相生市なぎさdeマルシェ2024年11月

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年11月24日(日)10時~15時30分(終了時間予定)

会場:扶桑電通なぎさホール南側駐車場(小雨決行)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

なぎさdeマルシェ実行委員会

0791-23-7118

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出展者

・イラスト屋ことぶき・いつき:手づくり体験あり500円(ストローでエビ・バッタづくり)

カプセルトイのガチャガチャ、ストローアート展示 似顔絵

・Caon Mama:手づくり体験あり1,000円

多肉植物の寄せ植えをしてみませんか

・モコモコくらぶ:手作り体験あり600円(アリスうさぎのピルケースづくり)

5人限定

・パン工房笑顔(すまいる)

体にやさしいパンです。

・K陶芸工房

アクセサリー・器

・little garden

多肉植物を中心に手作りの動物ガーデンピックなど

・Largo

手縫いの革小物

・相生市林業研究グループ竹工芸部会会員

竹細工の展示即売

・あみ~ご

紙で作った編みかごなど

・りんごあめ

1点ものアクセサリー多数

・ОNBoo

ビーズを使ったアクセサリー

・オッジ

お菓子と珈琲

・桔梗隼光鍛刀場

銅のプレートに希望の文字をお入れします。

・149accessory

ビーズを使ったハンドメイドアクセサリー

・楽らぶ

刺繍などの小物雑貨

・KAAKО

木工雑貨

・食と農を守るかあちゃんず

安全安心な農産物と加工品

・キブンヤ

インド刺繍やパラコートで作った小物など

・夢や~Dreamin’~

お弁当

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扶桑電通なぎさホール

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

0歳からの オルガンクリスマスコンサート オルガンとめくるえほん おんがくのおくりもの

チラシによると下記のようになっています。

えんそう:ながたまみ(オルガン)

おはなし:こじましんすけ

ゲスト:姫路市児童合唱団

ーーーーーーーーーーーーーーー

曲目予定

チャイコフスキー:くるみ割り人形より

ルロイ・アンダーソン:そりすべり

クリスマス・キャロル ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年12月15日(日)14時開演(13時15分開場)

会場:パルナソスホール

無料シャトル便運行(生涯学習大学校駐車場~ホール)

入場料:500円(全席指定)

※0歳~2歳の膝上鑑賞は無料

※3歳以上、並びに2歳以下の座席利用はチケットが必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

パルナソスホール:079-297-1141

姫路キャスパホール:079-284-5806

両ホール:10時~17時

車いす席はパルナソスホールにお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は限りがあります。公共交通機関をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

パルナソスホール

079-297-1141

TOPページ

第59回高等学校吹奏楽演奏会

チラシによると下記のようになっています。

西播磨高等学校吹奏楽連盟に加盟する20校の吹奏楽部による演奏会です。

参加団体

県立相生・県立網干・県立上郡・県立香寺・市立琴丘・県立佐用・市立飾磨・県立太子・県立龍野・県立龍野北・県立姫路工業・県立姫路飾西・県立姫路西・県立姫路東・県立姫路別所・県立福崎・県立山崎・県立夢前・県立姫路商業・県立相生産業

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年11月23日(土祝)開場12時30分 13時開演

会場:赤とんぼ文化ホール 入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨高等学校吹奏楽連盟事務局(佐用高等学校内)

0790-82-2434

光都てくてくマーケット 2024年11月2日の回

兵庫県のホームページなどによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月2日(土)10時~15時

会場:芝生広場

みんなで楽しむ「てくリンピック」を開催。その他、いろいろなお店も出店。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはこちら

https://www.instagram.com/kouto.tekuteku

令和6年度 西播磨人権のつどいinAIОI

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年12月1日(日)13時開場 13時30分開会

相生市文化会館扶桑電通なぎさホール:0791-23-7118

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1部

人権作品表彰・作文朗読

「人権の花」運動感謝状贈呈式

人権作文・人権書道優秀作品表彰式

最優秀人権作文の朗読

ーーー

第2部

人権ふれ愛コンサート(トーク&コンサート)

「自分に向き合って見つけた夢」~子育てを深める家族の絆~

出演:木山裕策さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

手話通訳・要約筆記あり

託児(一時保育)あり

※託児は事前申し込みが必要です。11月22日までに下記問い合わせ先にお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:西播磨人権啓発活動地域ネットワーク協議会ほか

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市企画総務部総務課

0791-23-7126

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人権作品展

「人権作文・人権書道」優秀作品

「人権の花」運動パネル

日時:11月29日(金)~12月1日(日)9時~22時

最終日は16時まで

扶桑電通なぎさホールにて

第21回オータムフェスティバルin龍野 2024

チラシによると下記のようになっています。

テーマ「路地裏にも 龍野の魅力をみつけよう」

オレンジののぼりが目印です。

日時:2024年11月23日(土)10時~16時・24日(日)10時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場:JR本竜野駅からレトロな龍野地区

アクセス

JR姫路駅から姫新線で20分、本竜野駅下車~レトロな龍野入口まで徒歩15分

JR山陽本線竜野駅からタクシーで約15分

山陽自動車道龍野インターから約5分

中国自動車道山崎インターから約30分

(太子竜野バイパス)福田ランプから約5分

※JR姫新線でご来場の方に、たつの市の特産品引換券を本竜野駅改札で配布しますので、クラテラスたつので引き換えください。(各日先着100名)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場:臨時駐車場千鳥ヶ浜、龍野公園臨時駐車場を利用してください。

市営駐車場川原町(有料)

市営駐車場下川原(有料)

市営中霞城①②駐車場(有料)

市営駐車場料金は、24時間300円

臨時駐車場以外はすぐに満車になることがありますので期待しないでください。

本竜野駅周辺にも有料駐車場があります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日は、従来からある飲食店やお店はもちろん、普段は閉まっているいるところもイベントを行います。飲食ブースはかどめ公園に集まっています。また、お寺などでコンサートなどが行われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藏・寺院等でのコンサート・落語・ライブ等

たつの庵

みんなでうたおう!楽しい合唱コンサート(たつの市少年少女合唱団):23日10時~10時30分/10時45分~11時15分

たつの市立中央公民館

オカリナ&ゴスペルコンサート(ユメフウセン&ハピクル):23日 10時20分~11時(オカリナ)、11時20分~12時(ゴスペル)、13時~13時40分(オカリナ)、14時~14時40分(ゴスペル)

久しぶりのオータム優しい曲を揃えました(コサージュ・マンドリン・アンサンブル):24日11時~11時30分

西日本寅さんロケ地交流会(津山松江個人)(寅さんサミットを龍野に誘致する会)23日10時~11時 甲南女子大 津田なおみ先生講演会 11時~12時 交流会、24日13時~14時マミーズ(歌と踊り)

龍寳寺

「お寺de落語」素人落語会(龍寳寺) 23日15時~16時

大人も子どもも紙芝居&絵本の読み聞かせ(ぽけっと) 23日11時~12時

ハーモニカ演奏、今蘇る懐かしい歌の数々(西村清&ハモニカおじさん清水高光)23日13時~14時

お寺でベンチャーズ(龍野ベンチャーズ) 24日11時~11時30分 13時50分~14時30分

お寺で懐かしポップス(ポップスバンド「G&B」)24日11時40分~12時10分 13時10分~13時40分

如来寺

いとたけ会による尺八と箏の演奏(いとたけ会代表)23日 10時~12時30分

ゆったりとしたフレンチ昭和歌謡を届けます。(Duo Duo)23日14時~15時

古典フラ、現代フラを楽しんでください(Ho’ole’a Hula Studio)24日11時20分~12時

龍野こども園

和太鼓演奏(5歳児)(龍野こども園) 23日10時~10時20分

旧脇坂屋敷

100年続く龍野の尺八の会(城下町コンサート)23日11時~(古典尺八竜の会) 13時~(箏・尺八 森川家)

常照寺

ロックなおやじたちの楽しいコンサートです。(ザ ハーフウエイ)23日11時~12時

田舎のおじん4人がジャズを演奏します。(メルティングノーツ)23日13時30分~14時30分

はりまの自然、歴史、人を唄う(ひとつ山こえてみよう会(守谷忠彦)24日13時30分~15時

圓光寺

でこぼこ4人組 打楽器バンドの音楽会(rough)23日11時~11時30分 14時~14時30分

お寺でドンドコ 笑顔で和太鼓届けます(笑徳太鼓)23日13時~13時30分

日本キリスト教団龍野教会

風情溢れる龍野教会でのジャズライブです。(KIIT Jazz Projectジャズライブ)24日13時~16時

わのわ自家焙煎珈琲

浅田祐有子(ソプラノ)昭和歌謡演奏(浅田祐有子ソプラノ歌手)24日12時~12時50分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飲食ブース(かどめ公園)

ピコピコポン:塩ホルモンと串カツ、生ビール

ヤナ商店

韓国料理マニワ:本場韓国チヂミ、キンパ、ヤンニョムチキン

順江堂:チョコバナナ・カステラ

八咲:自家製だれの「つけ麺」ホルモンうどんです

sean curry ショーンカリー:カレー

たっくん家:りんご飴

たっくん家:たこやき

志んぐ荘:特大メロンパンとカステラ

松尾商店

のむさん家

龍呑屋:皿うどん

kitchen☆SKY:ビッグフランク・おこのみフランク

TUTTО:エスプレッソとカリーブルスト&ワイン

くりすチェスナッツ:モンブラン、焼栗・焼栗御飯

BASE107:手練りわらび餅

すわや:たつの市産有機栽培 みかん ゆず 新米

龍野地区まちづくり協議会:穴子と巻の寿司、醤油まんじゅう、名産品等

======================

主催:オータムフェスティバルin龍野実行委員会

080-6129-3531

マップのあるところ

http://www.tatsuno-af.jp/

赤穂市立歴史博物館令和6年度特別展~大年寄前川家の史料にみる~近世の赤穂

チラシによると下記のようになっています。

会期:2024年11月23日(祝土)~1月28日(火)

会場:赤穂市立歴史博物館

開館時間:9時~17時(入館は16時30分)

休館日:毎週水曜・12月28日~1月4日(1月2・3日は開館)

入館料:大人(高校生以上)300円、小中学生150円(ココロンカード利用可)

団体割引(30人以上2割引き・100人以上4割引き) 障害者割引等あり

http://www.ako-rekishi.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学芸員の展示解説

12月15日(日)、2025年1月12日(日)14時開始(約30分)事前申し込み不要

2024年度兵庫県立大学政策科学研究所シンポジウム第1回 日本酒のためのコメづくり~酒造好適米の歴史と持続可能性

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本酒の世界は、その起源が前近代社会であることから、本来的に自然との調和を産業特性として持ちます。日本酒の主原料は米ですが、稲作は温室効果ガスの発生因と抑制因とが混在し、両者のバランスの上に脱炭素社会があることを象徴的に示してくれます。

酒造りでは「心白」と呼ばれる中心の白濁部分が多く、隙間のある品種(酒造好適米)が使用されます。1923年に兵庫県立農事試験場で開発された山田錦は、現在も酒造好適米の優良品種として酒米最大の生産量を誇ります。全国各地の農業試験場で独自の酒造好適米が開発され、製品差別化にも貢献する形で地元地域の酒蔵や日本酒ブランドを支える役割を果たす事例も増えています。

ところが、近年は稲作の単位収量の伸びは鈍化し、他方で担い手の高齢化や後継者不足によって酒米生産の危機的状況が深刻化しつつあります。厳しい市場環境の中にあっても稲作農家等の収益性確保を可能とするため、兵庫県農業を基礎とする魅力ある日本酒づくりについて皆様と一緒に考えていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基調講演者:牧 浩之:兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター所長

パネリスト:本田龍佑(株式会社本田商店) 増原直樹(兵庫県立大学環境人間学部) 佐藤慎介(兵庫県北播磨県民局)

討論者:牧慎太郎(兵庫県立大学客員教授)

ーーーーーーーーーーーーー

参加無料・秋季企画展観覧券プレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月17日(日)14時~17時(開場13時30分)

兵庫県立兵庫津ミュージアム(ひょうごはじまり館3階 研修室)

定員:当日先着100名 事前登録優先

事前登録:兵庫津ミュージアムホームページ内登録フォームから(任意)

※リマインドメールを差し上げます。

※申し込み締め切り:11月16日(土)

トップページ
モバイルバージョンを終了