「播磨西青い鳥学級赤穂教室」受講生募集 2025年度

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

青い鳥学級は、視覚に障害がある方が、共に学びともに助け合い生きる喜びを深める場です。

※太子町の方は広報8月号に掲載されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:西播磨在住で義務教育を修了している視覚障害のある方

日時・内容

9月6日(土):開級式、児童合唱団との交流、ウインドチャイムづくり

10月2日(木):手打ちそば作り、おくりびとのお話と入棺体験

10月30日(木):学外研修(国営明石海峡公園、淡路青い鳥学級との交流、パルシェ香りの館)

12月19日(金):ミニ門松づくり、ブラインドヨガ、閉級式

※各日とも10時~15時、10月30日(木)のみ8時50分~17時20分

ーーーーーーーーーーーーーーー

開催場所:赤穂市中央公民館・赤穂市民会館

(赤穂市加里屋中洲3丁目55番地)ほか

受講料:無料(弁当代、材料費などは実費)

定員:40名(先着順・要申し込み)

申し込み方法:8月15日(金)までに電話または窓口申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

中央公民館

0791-62-0959

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

第2回障害者クリニカルアート教室参加者募集

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月19日(火)10時30分~14時(13時から校庭でレクリエーション活動(スイカ割、シャボン玉、水風船合戦)を行います)

会場:小宅小学校

対象者:小学1年生から高校3年生までの特別支援学校、特別支援学級に在籍している児童生徒

※医療的介助などが必要な方お一人での参加はお断りすることがあります。

ーー

定員:10名程度(先着順 要申し込み)保護者同伴可

受講料:500円(材料費)

講師:中谷真理さん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)

持ち物:昼食・着替え

申し込み方法:8月13日(水)までに申込書をファックスするか窓口に提出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

地域福祉課

でんわ:0791-64-3204

ファックス:0791-63-0863

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

HYОGОヒューマンライツ作品コンテスト作品募集

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

兵庫県と(公財)兵庫県人権啓発協会では、人権の大切さや思いやり、ささえあうことのすばらしさなど、人権文化の創造や人権課題の解決に関する内容が描かれた文芸、動画、イラストの作品を募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格

県内に在住・在勤・在学(プロを除く)

※応募要項をご確認の上応募してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集部門:文芸部門、動画部門、イラスト部門

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:下記協会まで郵送または持参

①学校などで一括応募する場合は、「作品応募票」に必要事項を入力しデータで送付。作品は郵送または持参してください。

②「作品応募票」は(公財)兵庫県人権啓発協会のホームページからダウンロードしてください。

※盗作や不適切な引用などがあった場合は審査対象外になります。

応募期限:9月5日(金)当日消印有効

結果発表:11月予定

表彰:12月予定

入選作品については作品集にまとめ多くの県民の皆様にご覧いただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募・問い合わせ先

(公財)兵庫県人権啓発協会

「HYОGОヒューマンライツ作品コンテスト」〇〇部門係

〒650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内

078-242-5355

たつの市人権教育推進課

0791-64-3182

応募要領・各部門の詳細については広報のQRコードから

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

館長講座「たつの史を語る」2025 8月

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

たつの市に関する歴史的な発見や歴史秘話などについて、埋蔵文化財センター館長が分かりやすく紹介する館長講座(第3回)です。

ーーーーーーーーーーーー

日時:8月9日(土)14時~

会場:埋蔵文化財センター講座体験学習室

演題:生誕160年 博物学者「大上宇市」物語

講師:義則敏彦(埋蔵文化財センター館長)

参加費:無料

定員:50名(当日先着順 申し込み不要)

ーーーーーーーーーーーーー

歴史文化財課

0791-75-5450

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

下川原ふるさと朝市2025 8月

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

市営駐車場下川原にて朝市を開催します。地元の特産品や農水産物がたくさん並びます。

日時:8月16日(土)9時~11時30分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)

0791-64-3156

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

兵庫陶芸美術館開館20周年記念特別展 MINGEI ALIVE~いま、生きている民藝~

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年9月6日(土)~11月24日(月休)

休館日:月曜日(ただし、9月15日(月祝)、10月13日(月祝)、11月3日(月祝)は開館、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)は休館)

開館時間:10時~17時(閉館の30分前まで入館できます)

観覧料:一般1,300円(1,000円)、大学生1,000円(800円)、高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金

70歳以上の方は半額

障害のある方75%割引、その介助者1名無料

===================

関連行事

記念講演&トークセッション

日時:9月6日(土)13時30分~16時(開場は13時~)

第1部:記念講演「いまなぜ民藝か」13時30分~14時20分

講師:鞍田崇さん(明治大学准教授)

第2部:トークセッション 14時30分~16時

登壇者:鞍田崇、安藤雅信、内田鋼一さん

コーディネータ:マルテル坂本牧子(学芸員)

会場:研修棟1階 セミナー室

定員:110名(事前申し込み、先着)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品作家によるアーティストトーク

日時:11月8日(土)13時30分~(予定)

会場:各展示室

※参加作家は決まり次第ホームページで発表

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ「スリップウエアに挑戦ー白と黒の器をつくろうー」

日時:11月16日(日)10時~15時(予定)

会場:エントランス棟1階 工房

定員:20名(有料・事前申し込み 申し込み多数の場合抽選)

締め切り:10月21日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーー

学芸員によるギャラリートーク

日時:9月20日(土)、10月18日(土)、11月1日(土)、11月22日(土)

11時から1時間程度(観覧券必要)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp

SEA TО SUMMIT2025

チラシによると下記のようになっています。

日時:2025年10月18日(土)19日(日)

兵庫県:しそう 氷ノ山

カヤックレンタル・バイクレンタル可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1日目 環境シンポジウム 10月18日13時30分~

会場:波賀市民協働センター

演題:変化する地球・地域の環境~私たちにできる取り組みは?~

講師:増原直樹(兵庫県立大学 准教授)

2日目アクティビティ 10月19日 7時スタート

スタート地点:音水湖カヌークラブ

総距離:約20.6㎞をカヤック・バイク・ハイクで挑みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

定員:先着300名限定

部門:シングルの部(個人参加)・チームの部(2~5名)・パラチャレンジの部の3つから選べます。

参加資格:

参加者自身のパドル装備、自転車装備、伴走者など大会に必要な個人装備やサポートを用意できる方

大会事務局より大会参加承認を受けた方

両日参加できる方

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加費:

全部門共通:13,200円×人数

市民割引(宍粟市在住)6,600円×人数

学生割引(大学生まで)6,600円×人数

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:2025年8月19日(火)~9月22日(月)

申し込み方法:WEB申し込み

https://www.seatosummit.jp

令和7年度(第28回)兵庫県お弁当・おむすびコンテスト作品募集

兵庫県のホームページによると下記のようになっています。

兵庫県では、「お米」を通じて健康的な食生活のあり方や農業・農村の役割、食料問題を考え、「お米」を中心とした食生活の良さをご理解いただくため、平成9年度から「おいしいごはんを食べよう県民運動」を展開しています。

この運動の一環として、児童生徒の皆さんにごはん食や県産農林水産物について興味と親しみをお持ちいただくために、ごはんを中心としたヘルシーな「お弁当」、大切な人への感謝や愛情を込めた「おむすび」のアイデアを募集します。

主催:兵庫県他

=============--

あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト

テーマ「ひょうごの味覚!手軽でおいしいごはん弁当」

兵庫県産の食材を取り入れ、郷土色豊かで手軽に作れるお弁当を募集

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中学生・高校生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

ご飯を主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)

原則、兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は1人前600円以内

作るお弁当は1人前にすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン・おむすびマーク使用可)

==================-

見て楽しい!食べておいしい!おむすびコンテスト

募集テーマ「おむすびが届ける感謝の気持ち」

大切な人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすびを募集

応募資格:兵庫県内に在住、通学する小中学生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

原則、兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

調理済み食品(素材冷凍食品除く)を使用していないこと

材料費は、1人前600円以内とすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン・おむすびマーク使用可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法・締め切り

応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けて、下記応募先(商工印刷株式会社)まで送付

(おむすびコンテスト:中身を工夫している場合はおむすびを割った写真とするなど中身が分かるようにしてください)

締め切り:2025年9月12日(金)当日消印有効

応募先:お弁当・おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

住所:〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115(土日祝休み)

ファックス:078-241-0018

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査・表彰・賞品

下記の通り審査を行い、結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載

一次審査(書類審査):2025年10月上旬に実施予定 一次審査通過者のみ最終審査の通知を行います。

最終審査(実物審査):11月22日(土曜日)に神戸市内にて予定 最終審査は出品者に出席いただきます。

表彰式:2026年2月に神戸市内で予定

最優秀賞:1点:賞状・副賞(図書カード30,000円)

優秀賞:7点:賞状・副賞(図書カード20,000円)

参加賞:応募者全員 記念品

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県農林水産部 流通戦略課

078-362-3444

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk06/r7contest.html

夏休みは姫新線で出かけよう わくわく工作体験&金出地ダム探検ツアー

チラシによると下記のようになっています。

イベント概要

開催日時:2025年8月23日(土)9時15分JR三日月駅前集合※JR姫新線に乗車してご参加ください。

参加費:無料(JR乗車券は各自負担)

※三日月駅はICOCAが使用できませんので乗車駅で切符を購入ください。

※復路の播磨新宮駅はICOCAが使えます。

参加定員:40名(応募多数の場合抽選)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

9時15分:JR三日月駅前集合・受付

※8時16分姫路発~9時8分三日月着

※三日月駅からは貸し切りバスで移動

9時45分:ひょうご環境体験館到着(自由工作)

10時45分:出発

11時金出地ダム到着(ダム見学)

12時55分出発

13時20分:JR播磨新宮駅到着・解散 ※13時35分播磨新宮駅~14時7分姫路着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

同一人物による複数回の申込は無効です。

応募多数の場合は、申し込み締め切り後に抽選を行い、締め切り後1週間以内に代表者様あてに電子メールで抽選結果をご連絡します。

熱中症に十分注意し、各自で帽子着用や水分補給など対策をお願いします。

ダム見学では、階段の急な上り下りがあり足元が濡れている場合がありますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。また、ダム天端から最下部まで約200段の階段を上り下りしますので、ご自身の体力を考慮してご参加ください。

天候の影響等により、イベントを中止することがあります。

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県の広報物等に使用することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

下記のページから申し込みフォームにて

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/07kishin/shisetsu.html

最大4名様まで申し込み可。参加者氏名・年齢のほか、代表者の在住市町・携帯電話番号・メールアドレス入力

申し込み締め切り:8月6日(水)13時

問い合わせ:兵庫県西播磨県民局 総務企画室総務防災課

0791-58-2112

第37回全国手工芸展inひょうご 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

会場:原田の森ギャラリー本館2階 大展示室

会期:2025年11月14日(金)~16日(日)の3日間10時~17時(最終日は15時まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品料:1点3,000円(小学生以下のキッズ部門)1点1,500円

応募締め切り:9月30日(火)

表彰式:11月16日(日)13時~

展示会場同フロア別館4階 401号室

※状況により表彰式を実施しない場合もあります。

申込書提出先:全国手工芸美展実行委員会

〒651-2273

神戸市西区糀台3丁目19-7

でんわ:078-991-7773

ーーーーーーーーーーーーーーー

趣旨:年齢や性別問わず普段の生活から創り出された、ぬくもりのある手工芸作品を全国から募集し表彰します。

ーーーーーーーーーーーーーー

部門

紙工芸:紙をモチーフ:ちぎり絵、切り絵、ペーパークラフト、シャドーボックス(デコパージュ)、カリグラフィー、彫紙アート等

布工芸:布をモチーフ:押絵、つまみ絵、布人形、パッチワーク、アップリケ、モラ工芸、造花(アートフラワー)等

布工芸:糸をモチーフ:服飾、編み物、マクラメ、ししゅう全般(文化ししゅう、刺し子)、ダネラ工芸、レース編み、組みひも、飾り結び等

工芸1:木・銀・土・革・粘土をモチーフ:木彫、かずら工芸、工芸盆栽・陶芸・粘土工芸・銀細工・銀線七宝、革工芸、クレイアート、パンフラワー、ウッドバーニング等

工芸Ⅱ:上記に該当しない素材:押し花アート、ドライフラワー、カービング、磁器絵付け、トールペイント、グラスリッツェン、アクリルアート、ガラス工芸、ボトルシップ等

ーーーーーーーーーーーーーーーー

規格

平面は高さ240Cm以内(幅の制限なし)

立体は高さ150㎝×幅100㎝奥行き60㎝(規格外作品不可)

公募展出品作品(その作品に手を加えた作品を含む)は不可

複数点応募できます。

額装の場合は紐をつけアクリル板を使用(ガラス版は不可)

組作品には完成写真を必ず添付(委託による搬入の場合のみ)

造花などアレンジメントを要するものは本人が直接行う。

作品が着物の場合衣桁持ち込み可、作品が服飾の場合はボディ持ち込み可、マネキン不可

電源のいる作品は延長コード(氏名記入)持ち込み必要、展示用の付属品は出品者で用意

きわめてこわれやすい作品や展示が困難な作品はお受けできません。

作品の解説展示はご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは募集要項をご覧ください。https://hyogo-arts.or.jp/promotion/2025syukogeiapplications/

モバイルバージョンを終了