美味しく食べて婚活もしたい人、あつまれ!ぱくぱくブッフェPARTY

チラシによると下記のようになっています。

おしゃれな農家レストランで、婚活パーティー。

おしゃべりやゲームでたくさん交流した後は、地元野菜の料理で心もおなかもHAPPYに。

婚活を美味しくエンジョイしたい方集合。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月15日(土)開始16時 終了19時30分(開場15時45分)

集合場所:hanaテラスFARMER’S RESTAURANT(上郡町大枝274-1)

ーー

募集要項:25歳~45歳の独身男女各10名

応募多数の場合抽選

上郡町・たつの市・宍粟市・佐用町の方を優先

参加費:3,000円※参加決定後よりキャンセル料が発生します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:応募フォームより必要事項を記入の上お申し込みください

info@mimosa-c.comから3月7日(金)までに当選者のみご連絡します。

上記アドレスからメールを受信できるよう設定してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み締め切りは3月2日(日)

申込フォームのあるところ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/kikaku/teijyukonkatsu2025.html

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

mimosa create

090-4032-1266

主催:上郡町

おいしいごはんを食べよう県民運動 令和6年度お米・ごはん推進フォーラム ごはん食とスポーツ栄養学

~阪神・淡路大震災を振り返りながら~

チラシによると下記のようになっています。

参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーー

ラジオDJ藤原岬さんの司会進行のもとスポーツ栄養学が専門の坂元美子准教授、ラグビー元日本代表で立正大学ラグビー部監督の堀越正巳さん、元JリーガーでラジオDJの近藤岳登さんに、「ごはん食とスポーツ栄養学」について語ってもらいます。

また、発生から30年を迎える阪神淡路大震災の経験談を通して、お米やごはん食の大切さについて語り合います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年2月15日(土)開場13時~開会13時30分~・閉会15時30分予定

会場:ハーバーセンター内 スペースシアター(神戸市中央区東川崎町1丁目3番3号)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加者プレゼント:会場でアンケートに答えていただいた方に先着100名様プレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラム

13時:開場

13時30分:開会あいさつ

13時40分:表彰式 令和6年度お弁当・おむすびコンテスト

14時15分:講演会「ごはん食とスポーツ栄養学~阪神・淡路大震災を振り返りながら」

15時30分:閉会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事前申し込み不要・当日直接会場にお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

お米・ごはん推進フォーラム事務局(兵庫県農林水産部 流通戦略課内)

078-362-3444

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk06/r6okomegohannsuisinn.html

兵庫県立障害者高等技術専門学院令和7年4月入校障害者向け職業訓練生募集

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

一般の職業能力開発校で訓練を受けることが困難な障害者を対象に、職業訓練を実施

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビジネス事務科

対象者:身体などに障害のある求職者

募集期間:2月10日(月)~28日(金)

選考方法:筆記試験(国語数学)、面接、作業機能検査、医師の意見書

応募方法:ハローワーク龍野で相談の上、応募書類を提出

ーーー

総合実務科

対象者:知的障害のある求職者

募集期間:2月10日(月)~28日(金)

選考方法:筆記試験(国語算数)、面接、医師の意見書、体験入校時の予備検査結果

応募方法:応募には事前に体験入校(予備検査)を受ける必要がありますので、ハローワーク龍野で相談の上、兵庫県立障害者高等技術専門学院に体験入校の電話予約を行ってください。

体験入校受付:2月6日(木)~21日(金)

体験入校実施期間:2月6日(木)~26日(水)のうち2日間

※体験入校の後、応募書類をハローワーク龍野に提出ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立障害者高等技術専門学院

でんわ:078-927-3230

ファックス:078-928-5512

第5回障害者クリニカルアート教室参加者募集

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

感じたままに、あなたならではの感性で、いろんな画材を使って絵を描いてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月30日(日)13時30分~15時

会場:揖保川公民館

講師:中谷真理さん(臨床美術協会認定臨床美術士)

対象者:小学生以上の障害のある方(障害者手帳がなくても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)

定員:10名程度(先着順)保護者同伴可

受講料:500円(材料費)

申し込み方法:でんわ・ファックス

申込期限:3月21日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

地域福祉課

でんわ:0791-64-3204

ファックス:0791-63-0863

新宮図書館行事講演会 物理学の調べ~ワクワクする物理学の世界

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

物理学は、私たちが暮らすこの世界が不思議と魅力に満ちていることを教えてくれます。相対論や量子論が切り開いた「現代物理学」のワクワクする世界を体感してください。

物理学が自分とは縁遠い世界と感じている方も大歓迎です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月16日(日)10時30分~12時

会場:新宮図書館研修室

講師:伊達伸さん(元SPring-8主幹研究員)

定員:30名(先着順)

参加費:無料

申し込み開始:2月15日(土)

ーーーーーーーーーーーーーー

申込

新宮図書館

0791-75-3332

お天気キャスターと作る マイ・タイムライン作成講習会

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

播磨科学公園都市圏域定住自立圏(たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町)の事業として、地域や一人一人の防災力向上のため、「洪水時の一人一人の防災行動計画」となるマイ・タイムライン作成講習会を開催

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月15日(土)14時~16時

会場:たつの市役所新館4階災害対策本部会議室兼大会議室

対象者

①ひょうご防災リーダーの方

②自主防災組織等のリーダーの方

③今後、自主防災活動に取り組みたいと考えていられる方

④本講習会に興味のある方

ーー

申込期間:2月12日(水)~3月7日(金)

申し込み方法:危機管理課、各総合支所にある受講申込書で申し込み(たつの市ホームページからもダウンロードできます)

受講料:無料

講師:気象キャスター

内容:近年のお天気講座・マイ・タイムライン作成

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

危機管理課

0791-64-3219

春をさがしにおでかけしよう!inみはらしの森

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

北欧で生まれた幼児を対象とした自然環境教育プログラム「森のムッレ教室」に参加してみませんか。飲み物とおやつ付きです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月1日(土)13時~15時30分

※雨天の場合3月8日(土)に延期

場所:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

定員:30名程度

参加費:一人300円(保険料及び材料費)

持ち物:飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿

申込期限:2月20日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込先は広報に掲載

道の駅みつ体験学習室参加者募集 2025 3月

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

免疫力を高める料理体験

日時:3月4日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,600円

ーー

楽しい味噌の仕込み体験

日時:3月7日(金)10時~14時

募集人数:10名

参加費予定:1,800円

ーー

牡蠣の佃煮づくり体験

日時:3月13日(木)10時~14時

募集人数:16名

参加費予定:1800円

==============

各体験共通

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

※申し込みは、代表者一人につき2名まで(計3名)

※予約のキャンセルは2日前まで受付

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

休館日:水土日祝

モバイルバージョンを終了