森のわくわく倶楽部主催 シイタケ・ヒラタケ・キクラゲ栽培教室

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

スタッフがお手伝いしますので、はじめての方も参加いただけます

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:年間を通してのイベントです。

3月19日(日)9時30分~(植菌作業)

6月11日(日)9時30分~(伏せ込み作業)

10月22日(日)9時30分~(収穫祭)

場所:ワークハウス体験の森(ピュアランド山の里奥の広場)

定員:30名(先着順、小学生は保護者同伴)

参加費:1人当たり年間1,000円(小学生以上)

申込期間:2月15日(水)~3月14日(火)

ーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

森のわくわく倶楽部事務局(上郡町農林振興課内)

0791-52-1116

たつの市 スマートフォン体験講座 2023 3月

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

スマートフォン「スマホ」をあまり触ったことがない、もっと使ってみたい方を対象にした講座を、コープ龍野で行います。

実際にスマホを触りながら、色々な機能を体験してみませんか。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:たつの市内在住の65歳以上の方

日時:3月7日(火) 午前の部10時~11時30分 午後の部13時30分~15時

会場:コープ龍野

参加無料

定員:午前・午後ともに各20名(最少催行人数5名) ※応募者多数の場合抽選

申込方法:コープ龍野に設置している申込書をコープのサービスカウンターに提出、またはオンラインで申し込み(広報にQRコードがあります)

申込期限:2月24日(金)

ーーーーーーーーーーー

最少催行人数に満たない場合中止

各自でお持ちのスマホ、または貸し出しスマホを使って体験していただけます。

午前の部、午後の部とも講座内容は同じ

参加可否は開催の1週間前には連絡します。

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

デジタル戦略推進課

0791-64-3203

2023年度第22代ミス揖保乃糸募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格

揖保乃糸を生産している3市2町(姫路市、たつの市、宍粟市、太子町、佐用町)在住または通勤・通学されている明朗な満18歳以上の未婚女性(高校生はのぞきます)。自薦他薦問いません。

ほかのミスコンテストに入賞し、任期中でない方

夏季(6~7月)を中心とした揖保乃糸PR活動(全国イベント・SNS・動画配信・テレビ出演など ※宿泊を伴う場合あり)に参加できる方

ーーー

応募方法及び締め切り

応募用紙または揖保乃糸ホームページより出力していただいた応募用紙、あるいは市販の履歴書に必要事項をご記入の上、上半身の写真(3か月以内に撮影したもの)を貼って下記住所まで応募してください。

応募締め切り、3月31日(金)必着

ーーーーーーーーーーーー

審査:第一次審査(書類)を行い、通過者に第2次審査(面接予定日4月15日(土))をご案内

選定:ミス揖保乃糸4名を予定

賞品:ミス揖保乃糸の方々に賞状、賞金20万円

ーー

その他

写真及び応募用紙・履歴書は返却しません。

なお、ご応募いただいた個人情報は厳正に管理し、ミス揖保乃糸の選考以外での利用並びに、第3者への開示はしません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

〒679-4167

兵庫県たつの市龍野町富永219番地 兵庫県手延素麺協同組合

でんわ:0791-62-0826

https://www.ibonoito.or.jp/

太子春会式 2023

DSC_0057

斑鳩寺の太子春会式です。

日時:2023年2月22日(水)23日(祝)

場所:斑鳩寺境内

臨時駐車場:斑鳩小学校

ーーーーーーーーーーーーーー

多くの露店のほか、

22日・23日:聖徳太子法要・稚児行列(14時~15時半)

23日:のど自慢大会・よさこい他ステージイベント・採灯大護摩(10時~)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステージイベントプログラム23日

11:30~13:30: 第1回のど自慢大会in太子春会式


13:30~13:50 :審査発表


13:50~14:30 :中断


14:30~15:00: 極真会館長谷場派前田道場による空手演武


15:00~15:30 :ブラジル音楽マトリックスによるボサノヴァ・サンバ・ショーロ・オリジナル曲演奏


15:30~16:40 :よさこい踊り大会


16:40~17:00 :大抽選会(当日11:00~16:00まで抽選券をステージ横で先着1,000名まで無料配布)

お問い合わせ先 聖徳太子奉讃観光事業部(太子町商工会内)


TEL:079-277-2566

こちらに掲載

https://www.taishi.or.jp/

パルナソスホール 千原英喜の世界

チラシによると下記のようになっています。

作曲:千原英喜

詩:谷川俊太郎

詞:岸田衿子

詞:瀬戸内寂聴

詩:野呂昶

ーーーーーーーーーーーーーー

指揮・お話:千原英喜

独唱:林裕美子 ソプラノ

合唱:千原英喜の世界合唱団

ピアノ:坂本恵子・横谷静美

オルガン:長田真実

合唱指導:竹上孝子・鏡谷明夫

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月25日(土)13時30分開場 14時開演

※2020年3月22日(日)の振替公演

会場:パルナソスホール

料金:一般2,000円 高校生以下1,000円(全席指定)

ーー

プレイガイド

パルナソスホール:079-297-1141

姫路キャスパホール:079-284-5806

営業時間:10時~17時

ローソンチケット Lコード:53209 別途手数料がかかります。

※未就学児入場不可

※生涯学習大学校駐車場からホール間で無料シャトル便運行します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パルナソスホール

079-297-1141

TOPページ

第20回香島コミセンまつり 作品展 2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2月19日(日)~23日(祝)

9時~16時(最終日15時まで)

会場:香島コミセンホール

23日は和室において香島小学校 学校茶道によるお茶席を行います。茶席券500円

ーーーーーーーー

展示内容:絵画・書・写真・工芸

兵庫県立考古博物館 令和4年度 冬季企画展 兵庫津ー中近世の港湾都市ー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2023年1月14日(土)~3月12日(日)

観覧時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)

休館:月曜

観覧料:大人200円(150円)大学生150円(100円)高校生以下無料

※( )は20名以上の団体料金

※障害者手帳またはミライロID提示で本人は75%減免。介助者1名まで無料

※70歳以上の方は大人料金の半額

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月11日(土)「社寺彫刻の考古学」

甲斐昭光(兵庫県教育委員会文化財課長)

申込期間:2月21日(火)締め切り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講演会の申込方法

博物館ホームページからオンラインで

往復はがきで

①開催日・講演会名

②名前(フリガナ)・年齢(1枚につき1名)

③住所

④電話番号(当日連絡のつく番号)

送付先(往信)

〒675-0142

加古郡播磨町大中1-1-1

兵庫県立考古博物館 学芸課

でんわ:079-437-5589

https://www.hyogo-koukohaku.jp/

第28回たつの市生きがいセンターまつり2023

チラシによると下記のようになっています。

高齢者講座受講生が日々の活動の成果を発表したり、龍野つくし園利用者の授産品等を販売することで、市民の皆さんとの交流を図ります。マスク着用をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月12日(日)9時30分~14時30分(雨天決行)

会場:たつの市生きがいセンター(龍野郵便局前)

ーーーーーーーーーーーーーーー

内容

※学習発表

健康体操講座・社交ダンス講座・民謡講座・ヨガ講座・フラダンス・大正琴(琴龍会)

発表時間は、事務局へお問い合わせください。

※作品展示

革細工講座・書画講座・書道講座・竹細工講座・短歌講座・陶芸講座・木彫講座 龍野つくし園創作品

※販売コーナー

新鮮野菜・生花・陶芸・竹かご・木彫アクセサリー・土鈴・さをり織り(バッグ・ポーチ・小物)・赤とんぼブローチ・切干大根・駅そば・パン・コロッケ・カレー・コーヒー・ぜんざい・抹茶等

※バザーコーナー

雑貨・衣類・日用品・食料品等

売り切れの場合はご了承ください。また、エコバッグをご用意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場:たつの市役所・市職員駐車場 送迎ワゴン運行(市役所~市職員駐車場~生きがいセンター 9時~14時30分 20分間隔で運行)

二輪車:生きがいセンター南側

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

生きがいセンター

0791-63-4980

龍野地区の魅力を再発見 龍野ふるさとガイドウォーキングイベント

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

たつの市民の方を対象にイベントを開催します。

「郷土の偉人を学ぶコース」「古い町並みを学ぶコース」を実施します。

ーーーーーーーーーーー

日時等

2023年3月19日(日)13時30分集合(2時間程度)

集合場所:龍野公園市民グラウンド

コース:2コースのうちお好きなコースをお選びください。各コース定員30名です。

ーー

郷土の偉人を学ぶコースは、霞城館や龍野城、聚遠亭をめぐり郷土の偉人を学ぶコースです。

古い町並みを学ぶコースはうすくち龍野醤油資料館や重要伝統的建造物群保存地区について学ぶコースです。

ーー

参加費:無料

記念品をプレゼント。終了後、アンケートの回答にご協力ください。

ーー

申込方法

たつの市のホームページにある参加申込書をダウンロードに上、メール・ファックスまたはホームページにある申込フォームからも申し込めます。

申込期限:2023年2月28日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野ふるさとガイド事務局

でんわ:0791-64-3156

ファックス:0791-63-3784

メール:kankoshinko@city.tatsuno.lg.jp

たつの市ホームページ:https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

ーーーーーーーー

小学生以下の方が参加される場合は保護者同伴

2時間ほどまち歩きをします。動きやすい服装・運動靴で参加してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

観光振興課

0791-64-3156

モバイルバージョンを終了