中央公民館生涯学習講座「アイシングクッキー教室」参加者募集

広報たつのお知らせ版2月25日号によると下記のようになっています。

焼いたクッキーと色付けしたアイシングを用意しています。簡単でお子様も楽しめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月18日(土)10時~

会場:中央公民館

講師:山崎沙織さん(アイシングクッキー製造販売教室TUITUI代表)

対象者:たつの市内在住または在勤の方

参加費:700円(材料費)※当日集金します

定員:20名(先着順)

申込期限:3月10日(金)まで

ーーーー

申込問い合わせ

中央公民館

0791-62-0959

たつの市考古学ゼミナール2023年3月

広報たつのお知らせ版2月25日号によると下記のようになっています。

出土した土器の文様などから古代人の技を探ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月11日(土)14時~

会場:埋蔵文化財センター

演題:「出土品の調べ方ー文様を詳しく見るー」

講師:岸本道昭(埋蔵文化財センター館長)

参加費:無料

定員:50名(申込不要・先着順)

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

歴史文化財課

0791-75-5450

御津 盆栽展 2023

広報たつのお知らせ版2月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月11日(土)9時~17時・12日(日)9時~15時

会場:御津公民館

主催:たつの市花と緑の協会御津支部

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御津地域振興課

079-322-1001

たつの市中央公民館「活動グループ作品展」

広報たつのお知らせ版2月25日号によると下記のようになっています。

改修工事が終わった中央公民館で、各種活動グループの作品展示を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月3日(金)~5日(日)9時~17時(3日は13時から、5日は15時まで)

会場:中央公民館ロビー他

ーーーーーーーーーーーーーーーー

中央公民館

0791-62-0959

下川原ふるさと朝市 2023年3月

広報たつのお知らせ版2月25日号によると下記のようになっています。

たつの市営駐車場下川原で朝市を開催します。たつの市内の特産品や農産物などが盛りだくさん。

今回は農産物・農産加工品・駄菓子・穴子ずしを販売します。

ーーーーーーーーーーー

日時:3月18日(土)9時30分~11時30分(毎月第3土曜日)

朝市の開催時間中は、駐車料金無料です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市観光協会龍野支部事務局(観光振興課内)

0791-64-3156

ゆめさきの森公園 2023年4月5月6月のプログラム

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月:3月1日(水)9時から受付

糸のこで「五月人形」を作ろう

日時:4月1日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこで「五月人形」を作ります。木の温かみを感じる五月人形で端午の節句を祝いましょう。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当 飲み物

春の里山の植物を観察しよう

日時:4月9日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:春の里山の芽吹きや花を観察します。食べることができる植物はてんぷらにして試食します。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:どなたでも

定員:20名

参加費:300円(一人につき)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ

第221回野草でフラワーアレンジメント

日時:4月15日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:公園を散策してその時々の花材を見つけて、季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り参加も可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

木の枝でミニ鯉のぼりを作ろう

日時:4月16日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:木の枝を使ったオリジナルのミニ鯉のぼりを作ります。午後からは春の里山散策を楽しみます。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学生以上

定員:15名

参加費:300円(付き添い不要)

持ち物:弁当、飲み物、軍手

ミツロウで母の日のプレゼントを作ろう

日時:4月22日(土)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチのふしぎな暮らしを観察してから、ミツバチの巣を使った母の日のプレゼント作りをします。(ラップとハンドクリームを作ります)

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当、飲み物、メモ

※アイロンがけを行いますのでお子さんには注意をお願いします

里山のピザ窯を楽しもう

日時:4月23日(日)10時~13時(小雨決行)

内容:里山で美味しいピザを作ります。生地発酵の間にモルックをして盛り上がりましょう。

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族

定員:12組

参加費:600円(1組につきピザ1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾

ーーーーーーーーーーーー

5月:4月2日(日)9時から受付

里山のピザ窯を楽しもう

日時:5月7日(日)10時~13時(小雨決行)

内容:里山で美味しいピザを作ります。生地発酵の間にモルックをして盛り上がりましょう

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族

定員:12組

参加費:600円(1組につきピザ1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)飲み物、エプロン、マスク、三角巾

森の落とし物「落とし文」を探そう

日時:5月13日(土)10時~14時(小雨決行)

内容:新緑の森で不思議な落とし物をする昆虫「オトシブミ」。小さな昆虫の世界を観察してみましょう。

講師:ひょうご森のインストラクター

対象:どなたでも

定員:20名

参加費:100円(一人につき)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ

第222回野草でフラワーアレンジメント

日時:5月14日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:公園を散策してその時々の花材を見つけて、季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り参加も可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

布ぞうり作り体験

日時:5月21日(日)10時~14時(雨天決行)

内容:里山の暮らしの技、布ぞうり作りを体験します。部屋履きにエコで快適な布ぞうりを作ってみましょう。

講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:弁当、飲み物、裁ちばさみ、物差し、ゴム通し、古いゆかたなどの木綿地(7~8㎝×150㎝程の布を20本程度ご用意ください)

ミツバチを知ろう

日時:5月28日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチのふしぎな暮らしを観察します。午後からはミツバチの巣からハチミツしぼりを体験します。

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上

定員:10組

参加費:600円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、メモ

新緑登山を楽しもう

日時:5月3日(水)

9時~13時ごろ(雨天中止)

内容:年齢・体力に応じたコースをご用意しています。詳しくはホームページ等でお知らせ

申込受付:3月22日~4月22日の予定

ゆめさきの新緑まつり

新緑に包まれた公園で、楽しいイベントを用意しています。

日時:5月4日(木)10時~15時(小雨決行)

内容:自然の素材を使ったクラフトづくり、丸太切り、糸のこで遊ぼう、食のバザー、森の音楽会、森の手作り市 など

入場無料、どなたでも参加できます。

催しによっては、材料費などの実費相当額いただきます。

〇森の音楽会・森の手作り市への出演・出展者を募集

・音楽会は5組。手作り市は10組の参加を募集しています。電話またはメールにてお問い合わせ、お申し込みください。

・応募者へは内容を確認の上、後日事務局より参加・不参加のご案内します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

6月:5月2日(火)9時から受付

はじめての糸のこ工作

日時:6月3日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこの使い方を学んで、木の置物づくりに挑戦。木でものをつくる楽しさを体験しましょう

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当・飲み物

※初心者の方対象

第223回野草でフラワーアレンジメント

日時:6月4日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:公園を散策してその時々の花材を見つけて、季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

田植とじゃがいも掘り体験

日時:6月11日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:昔ながらの田植とじゃがいもの収穫体験をします。農業体験で里山のくらしを体で感じましょう。

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:家族

定員:15組

参加費:500円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、長ぐつ、軍手、汚れてもいい服装(着替え)

木の上に棲むモリアオガエルってなあに?

日時:6月18日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:初夏になるとモリアオガエルが卵を産みにやってきます。森に棲む不思議なカエルを観察しましょう

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:どなたでも

定員:20名

参加費:200円(一人につき)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ

押し花で切り絵を作ろう

日時:6月24日(土)10時~14時(雨天決行)

内容:押し花を使った切絵づくりに挑戦します。創造力を働かせて思い思いの押し花アートを作りましょう。

講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当・飲み物

ミツバチを知ろう

日時:6月25日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチのふしぎな暮らしを観察します。午後からはミツバチの巣からハチミツしぼりを体験します。

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上

定員:10組

参加費:600円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、メモ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月例登山

どなたでも参加可。予約不要(雨天中止)

日時:4月8日(土)集合時刻9時45分 ホオノキの道~スギの道

日時:6月3日(土)集合時刻9時45分 スギの道~神木の道

参加費無料

持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装

時刻変更時はホームページ等で案内します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラムの申し込みは電話にて

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

姫路城100本のトランペット プロアマ問わずトランぺッター100名募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

姫路城は1993年に日本初の世界遺産に登録されました。

このたび、姫路城が世界遺産登録30周年を迎えることを記念し、「姫路城100本のトランペット」を姫路城三の丸広場にて開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:2023年6月17日(土)開演16時(雨天時18日に順延)ゲネプロ13時~14時30分

曲目:姫路城世界遺産登録30周年特別記念奉演 献呈作品(世界初演)ほか

出演条件

楽器を自身で用意できること

本番 6月17日または順延の18日、当日ゲネプロに参加できること

練習 6月10日(土)、または6月11日のどちらかに参加できること

※出演条件に含みませんが前日16日(金)17時30分~19時に本番会場にて練習を行います。

参加費:無料 (参加者特典として記念Tシャツをプレゼントします)

応募締め切り:3月30日(木)必着

選考:出演者は選考委員会が100名を選抜し、4月10日(月)以降に結果をメールで通知します。

応募方法:申込用紙に記入の上、郵送・ファックス・メールにて申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

開催趣旨をよく読み、申込要項・注意事項をご確認の上お申し込みください。

出演条件を満たしてください。

出演料はありません

練習、本番にかかる交通費、宿泊費等は自身でご負担ください。

練習、本番に写真撮影および動画撮影が入ります。肖像が公開されますのでご了承ください。

未成年の方は保護者の同伴が必要です。

新型コロナ対策にご協力ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路市文化国際交流財団「姫路城100本のトランペット」事務局

079-297-1141

伝統文化ふれあい広場 兵庫県公館

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年3月4日(土)5日(日)

12時~16時 開場11時45分

会場:兵庫県公館(迎賓館)

お気軽にご参加ください。外国の方もどうぞ

小学生以下は保護者同伴

ーーーーーーーーーーーーーー

ステージプログラム

3月4日(土)

12時30分~13時15分 邦楽

13時45分~14時30分 民俗

3月5日(日)

12時30分~13時民謡

13時30分~14時 日本舞踊

14時30分~15時 能

ーーーーーーーーーーーーーーーー

3月4日(土)

体験講座 当日受付

「和紙を染めて、小物入れをつくろう」

手すき和紙(杉原紙)を用いて、夾纈染め(紙を折りたたんで染める方法)で模様を染めます。

定員:10名

時間:13時~15時

材料費:800円

対象年齢:小学生から大人まで(低学年は保護者同伴)

体験講座 当日受付

茶道

お茶の歴史や道具の説明の後、実際にお茶を点てる様子を見てみましょう。

客としての作法や、お茶、お菓子のいただき方を体験できます。

時間(各回40分)

①12時30分~②13時30分~③14時30分~

定員:各回10名まで

材料費:ひとり500円

体験講座(当日受付)

ちぎり絵

日本古来の美しい手すき和紙を使って色紙に貼ります。

定員:各回10名まで

材料費:ひとり500円

対象者:小学生以上

ステージ・体験講座(当日受付)

邦楽

箏爪をつけて「さくらさくら」等の簡単な曲を弾いてみましょう

時間:5分程度

定員:各回10名まで

ステージ

民俗芸能

「兵庫五国の民謡めぐり」

ーーーーーーーーーーー

3月5日(日)

体験講座(事前予約)

いけばな

体験後の花は持ち帰り、おうちに飾ってみましょう

時間(各回40分)

①12時5分~②13時~③14時~

材料費:500円

定員:各回10名

要事前予約

希望時間、参加者名および参加人数(18歳以下は年齢)、代表者の住所、電話番号を明記の上2月27日(月)までにメールで申し込み(先着順)

hyogo.ikebana@icloud.com

※はさみが使えないお子様は保護者同伴

問い合わせ:兵庫県いけばな協会

080-4564-1758

体験講座(事前予約)

書道

世界に一つだけの印を作ってみましょう書作家協会理事が指導します。

時間:①12時30分~②14時~

定員:各回10名まで

事前予約

ファックス078-261-9455で申し込み(先着順)2月28日(火)まで。住所、氏名、年齢、性別、連絡先(でんわ・ファックス・携帯)刻したい文字(1文字まで)を明記

問い合わせ・申込

兵庫県書作家協会

078-261-9401

ステージ 体験講座(当日受付)

能・狂言

親子で楽しめるプログラムです。

定員:各回10名まで

※9歳以下は保護者同伴

ステージ 体験講座(当日受付)

日本舞踊

座ってのごあいさつから始め、扇の扱い、所作の説明。

実際に「さくらさくら」の曲にあわせてお稽古します。

子どもから大人まで楽しめます。

定員:各回10名まで

ステージ

民謡

民謡へのお誘い、民謡三味線と唄をお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーー

両日

展示

令和4年度「ふるさと文化賞」受賞者 資料展示コーナー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公財)兵庫県芸術文化協会

078-321-2002

https://hyogo-arts.or.jp/

マスクの着用などにご協力ください。

アクリエひめじ 城下町フェスタ2023

チラシによると下記のようになっています。

マスクの着用などにご協力ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年2月25日(土)10時~17時、26日(日)10時~16時

会場:アクリエひめじ展示場 入場無料

ーーーーーーーーーーーーーー

特設ステージ

歴史講座

25日(土)14時~

「姫路と忍者」

講師:宇那木隆司さん

26日(日)11時~

「運命が交差する時 2人の将軍の娘と2.26事件」

講師:楠田立身さん

能楽公演

26日(日)14時~

能楽でリアルひなまつり『吉野天人』

司会:江崎欽次朗ほか

スタジオ利用者によるライブイベントあり

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

体験ワークショップ

いけばな体験ワークショップ(小原流姫路支部)

26日(日)①13時30分~②15時~(要教材費)

〇文化講座無料体験レッスン

バランスボール・ボディコンディショニング・気軽に楽しく歌おう会

ーーーーーーーーーーーーー

縁日・展示ブース

絵本縁日・陶芸展示・和服着付け体験(協力(株)西松屋)・姫路銘菓でおもてなし(協力 姫路菓子組合)

アトラクション

姫路城を探せ オリエンテーリング(参加無料)

ーーー

フードエリア

まねきのえきそば・ちらし寿司・弁当

キッチンカー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アクリエひめじ

079-825-8077

https://www.himeji-ccc.jp/

モバイルバージョンを終了