たつの市内の紅葉のライトアップのお知らせ

たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
聚遠亭ライトアップ
11月13日~23日
17時30分~21時
13日は点灯式を開催。
ーーーーーーーーーーー
東山公園もみじまつり
11月14日~23日
ライトアップは17時~20時
東山公園は志んぐ荘の横です。
14日はオープニングイベントを開催するそうです。

たつの市制10周年記念 第九の大合唱のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月20日(日) 開場13時30分 開演14時
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
入場無料・全席自由・要入場整理券・未就学児入場不可
整理券はプレイガイドでお求めください。
プレイガイドは赤とんぼ文化ホール・アクアホールなどです。
ーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888

道の駅みつ体験学習室参加者を募集のお知らせ 2015 12月

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
干物づくりと漁師料理体験
日時:12月10日(木)10時~14時
募集人数:25名(先着順)
持ち物:エプロン・三角巾・手ふき・筆記用具・上履き
参加費:1,000円程度
ーーーーーーーーーーーーー
おもてなし料理体験
日時:12月15日(火)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
持ち物:エプロン・三角巾・手ふき・筆記用具・上履き
参加費:1,200円程度
ーーーーーーーーーーーー
予約のキャンセルは2日前まで受け付けます。
ーーーーーーーーーー
体験学習室のご案内
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望も楽しめ、体験、研修に利用できるそうです。
ーーーーーーーーーーーーー
問合せ
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020

龍野図書館の催し 貴重本一般公開

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
世界で限定33部の貴重本「ミケランジェロ・ラ・ドッタマーノ」の一般公開です。
日時:11月21日(土)・22日(日)11時~15時
会場:龍野図書館
パネルシアターと絵本の読み聞かせ
日時:11月22日(日)11時~12時
会場:龍野図書館1階
雪だるまブローチを作ろう、ブックカバーを作ろう、健康チェック、考えるお絵かきなど
日時:11月22日(日)11時~16時
会場:龍野図書館2階研修室
ーーーーーーーーーーー
問合せ
龍野図書館
0791-62-0469

「八瀬家住宅」特別公開 「風雅のくらし」展のお知らせ

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
龍野藩西組大庄屋の住宅を公開します。江戸時代の茶器や調度の品々を展示するそうです。
日時:11月28日(土)・29日(日)10時~16時
場所:八瀬家住宅(揖西町中垣内甲296)
入場料:無料 自由観覧
その他:揖西東小学校6年生による住宅案内や地域の方のおもてなしあり
たつの市のホームページに地図が掲載されています。
ーーーーーーーーーーーー
問合せ
文化財課
0791-75-5450

重要文化財「堀家住宅」特別公開 2015

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
国指定重要文化財、堀家住宅を小宅小学校6年生が案内するそうです。
日時:11月21日(土)・22日(日)10時~16時
場所:堀家住宅(龍野町日飼291)
入場料:無料、自由観覧
その他:解説冊子をご用意、地域の方のおもてなしもあります。
ーーーーーーーー
問合せ
文化財課
0791-75-5450

御津体育館臨時休館のお知らせ

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
電気設備点検停電のため臨時休館
日時:11月10日(火)9時~12時
御津体育館
079-322-3012

あいあい塾 2015 11月

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
毎月、各種職業の講師による講座を開催しています。(申込不要、初回のみ500円必要です)
日時:11月21日(土)19時~21時
会場:揖保川公民館
演題:「家畜飼料について」
講師:阿部敏行さん((株)科学飼料研究所龍野工場取締役工場長)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
揖保川公民館
0791-72-2412

室津海駅館特別展 江戸時代庶民の旅~金毘羅参りと室津~の様子


今回の特別展は、江戸時代の庶民の旅に焦点を当てて開催されています。
江戸時代の庶民の旅といえば「自社詣で」というものでした。
代表的な寺社参りである金毘羅参りは船で行き来したそうです。
今回の展示は、中継地としての室津と庶民の旅について行われています。
この展示は12月6日まで。
ーーーーーーーーーー
問合せ
室津海駅館
079-324-0595

室津魚魚市情報 2015 11月

室津魚魚市にいらっしゃった方にお聞きしたところ、魚魚市の開催日が変更になるとのことです。
期間は不明。
詳しくは漁協にお問合せください。
誤報だったら申し訳ありません。

モバイルバージョンを終了