揖龍休日夜間急病センター 2012年6月現在


揖龍休日夜間急病センターは、はつらつセンターのはつらつの湯の隣にあります。

診察日は、日曜・国民の祝日・8月15日・12月31日・1月2日及び3日となっています。

(入口の張り紙より。カレンダーにより多少の変動があるかもしれませんので、ご自身でご確認ください。)

受付時間は、(午前)9時~12時(午後)13時~21時30分

診療科目は、内科・小児科

電話番号 : 0791-63-5510

たつの市・揖保郡医師会のホームページ

診察日カレンダーの掲載されているホームページ 

(揖龍保健衛生施設事務組合のホームページ)

 

ご注意:掲載した情報は、変更になることもあります。ご利用の場合は直接ご確認ください。

この施設の記事について、たつの三宝社では、あくまで施設のご案内として掲載していますので、急を要する場合は、施設に直接電話されるなどご自身で適切にご判断をお願いします。

ーーーーーーーーーーー

たつの市のホームページには、24時間の相談窓口などの情報も掲載されています。

世界の梅公園でコンサートをしませんか

たつの市では、コンサート会場を無料提供しています。

梅資料館2階の喫茶プライムライトや芝生広場ステージが使用できます。

募集期間 随時

会場使用料 無料

機材・音響等は、出演者自身で準備することとなっています。完全予約制。

問い合わせ 御津総合支所地域振興課(御津)

電話番号:079-322-1004

紅花まつりの様子

揖保川町は、有名な揖保川トマトなど、農業が盛んです。

浦部地区では、この時期休耕田に紅花を植えています。

切花の販売は、今月末ごろまで行われるようです。

画像の奥のテントが並んでいる辺りで、切花の販売や、模擬店などが行われていました。

会場の近くには、新鮮組こだわり隊という農産物直売所もあり、お花や野菜、魚なども売っています。(日 水 金曜日開店)

関連記事

お泊りは、志んぐ荘へ

志んぐ荘は、紅葉がきれいな東山公園と揖保川に囲まれた、国民宿舎です。

今の時期は、鮎料理などが自慢です。予約制で、鮎つかみもできます。

また、お風呂の日帰り入浴もできるそうです。

近くには、吊り橋がかかっており、播磨新宮駅方面から歩いて渡れます。

TEL 0791-75-0401  志んぐ荘のホームページ

こどもサイエンスひろば

たつの市青少年館にある、たつの市児童科学技術館のことです。

中には、鉄道模型などが展示されており、インターネットが体験できるスペースもあります。

文字通り子供さん向けの施設です。「サイエンス教室」などの催しが行われています。

入館料は、無料

開館時間は、10時~12時 13時~16時

休館日 月・木曜日(祝日の場合翌日)および年末年始など

 ℡0791-64-2229  

臨時のお休みが割りと多いので、こどもサイエンスひろばのホームページ(外部リンク)でご確認ください。

姫新線 播磨新宮駅

播磨新宮駅は、最近駅舎が新しくなった駅です。

写真は、南口です。タクシーや、バス(コミバスも)もこの南口から乗車できます。

商店や金融機関は、南口側に集中しています。

北口です。北口は、工場の出入り口の前を通り抜けるような場所に作られています。

高架の通路を通って、駅を南北に通り抜けられるようになっています。

北口にも南口にも駐車場があります。


播磨新宮駅では、姫路方面ゆきの本数に比べて、佐用方面ゆきの本数がずいぶん少なくなっています。

コミバスと列車の時刻表は、たつの市のホームページに載っています。

新宮宮内遺跡

関連記事

企画展に行ってきました。

今回は、無料展示でした。これまでの発掘調査や、出土品などをメインに展示しています。

8月30日までですので、ぜひお越しください。

遺跡の敷地は、結構広く、新宮図書館と隣接しています。

円形周溝墓(奥の盛り上がっているところ)

復元された竪穴住居

2012揖保川いかだ下り大会

今年も揖保川のいかだ下り大会が行われます。

日時 7月29日  (日曜日)13時00分から(天候や河川状況より中止)

場所 揖保川河川敷(揖保川きらめきスポーツ公園~揖保川せせらぎ公園)1.5kM下ります。

11時からは、鮎つかみ、塩焼きなどのイベントも開催されます。

参加者の募集も行われており、たつの市のホームページの「行事予定表」のところで、申込書が公開されています。

問い合わせ 教育事業部社会教育課 電話番号:0791-64-3180

龍野観光駐車場

龍野観光駐車場は、龍野橋と龍野新大橋の間の川西側にあります。

普通車用、大型用の駐車スペースがあり、駐車料は無料です。

9時~18時まであいています。(夏季:6月中旬~8月下旬は、20時まで)しまっているときは、施錠されます。

トイレや、電話ボックスがあります。

徒歩ですぐのところに、龍野藝術工房伊勢屋があります。

味噌蔵だった建物を改装して、創作の舞台とされています。

<<追記 平成25年1月5日>>

「伊勢屋」さんは、昨年末を持って閉館したそうです。NPOとしての活動は続くそうです。

(神戸新聞の記事より参照)   

モバイルバージョンを終了