龍野町 あがりがまち きもの塾 2020年

チラシによると下記のようになっています。
だるまや呉服店さんがあがりがまちできもの教室を行うようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇たかこさんのきもの塾「はじめてのきものコース」
1月:はじめてのきものミニ知識講座
2月:初めての半衿のつけかた
3月:きもの・長襦袢の着方、たたみ方
4月:きものの着方、帯について
5月:きものの着方、半幅帯の結び方
6月:ゆかたの着方・半幅帯の結び方
7月:人に着せるゆかた、半幅帯
8月:ふくさ・風呂敷講習会
9月:名古屋帯の結び方(一重太鼓)①
10月:名古屋帯の結び方(一重太鼓)②
11月:名古屋帯結び総集編
12月:修了式・着物で忘年会
(1月25日より)第4土曜日10時30分~12時
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇たかこさんのきもの塾「ちょっぴり知ってるコース」
1月:もう少し知りたいきものミニ講座
2月:きものの着方、名古屋帯の結び方
3月:名古屋帯の結び方(銀座結び)
4月:名古屋帯総復習
5月:半幅帯の結び方いろいろ
6月:ゆかたの着方・半幅帯の結び方
7月:家族に着せるゆかた、帯
8月:きもの周り手作り講座
9月:フォーマルの着方・袋帯の結び方①
10月:フォーマルの着方・袋帯の結び方②
11月:袋帯変わり結び(自装)
12月:修了式・着物で忘年会
第4土曜日(1月25日より)14時~15時30分
ーーーーーーーーーーーーー
費用は各教室1回500円
ーーーーーーーーーーーー
開催場所
川原町まちや案内所「あがりがまち」たつの市龍野町川原町140
0791-78-9292
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
だるまや呉服店
でんわ:0791-52-2115
ファックス:0791-52-2604
(コース・教室・お名前・ご連絡先明記)
1月の教室は筆記用具のみお持ちください。
日時場所を変更することがあります。
お申し込みは随時受付
わからないことがありましたらご質問ください。

発酵Lab Coo(ラボクー)の発酵講座2020年 1月2月の予定

チラシによると下記のようになっています。
発酵食品についての講座をされています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇味噌作り教室
日時:1月24日(金)、2月2日(日)、18日(火)
井戸糀店の生糀を使ったこだわりの味噌作り教室です。通常の味噌作りと違って、糀が3倍も入っています。旨味と甘味がしっかりと味わえる料亭のようなお味噌に仕上がります。全国各地の味噌鑑定会、味噌のおはなし、特製発酵ランチ付きです。
ほかの方と一緒に作れて楽しい講座です。
時間:11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円
容器、手作り味噌2kg、発酵ランチ付き
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇甘酒教室
1月28日(火)、2月20日(木)
糀甘酒の作り方の実演、糀のはなし、甘酒のはなし、糀の種類を変えた甘酒の鑑定会、フルーツ甘酒の試飲、甘酒を使った特製発酵ランチもあります。初めての方もそうでない方も、甘酒のことを知り尽くすという講座です。
時間:11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円
甘酒のお土産、発酵ランチ付き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇サラダの様なぬか漬け教室
1月20日(月)、2月28日(金)
臭い、酸っぱい、古臭いといったぬか漬けのイメージが変わります。サラダの様な、ピクルスのようなとてもおいしいぬか漬けです。玉ねぎ、ウズラの卵、きのこなどぬか漬けでは珍しい食材も漬けます。ぬか漬けを美しく盛り付けるコツも教えます。ぬか床を持ち帰られた後もサポートがありますのでご安心ください。
時間:11時~13時
定員:5名程度
受講料:7,000円 糠(無農薬)、ぬか漬けランチ付き
持ち物:3~3.5Lの容器  野田琺瑯製レクタングル深型LL(販売可)など
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇手作り醤油仕込み教室
1月15日(水)、25日(土)、2月10日(月)
ご家庭で醤油を仕込みませんか。国産丸大豆を使った末廣醤油さんの醤油こうじを使って、濃口醤油を仕込めます。
仕込んだ醤油を持ち帰り、ご自宅で約1年間管理していただきます。
大人気の各地の醤油の鑑定会、しぼりたての生醤油や醤油のしぼりかすを使ったレシピの紹介と発酵ランチ付きで盛りだくさんな内容です。
時間:11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円 容器、発酵ランチ、手作り醤油もろみ2kg付き
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇甘酒料理教室
1月30日(木) 甘酒のカレーほか2~3品
2月8日(土) 甘酒ポトフほか2~3品
米糀でつくる糀甘酒を料理に利用したレシピをご紹介。買った甘酒が余ってしまったり、もっと生活に甘酒を取り入れたい方におすすめです。甘酒=和食のイメージが変わります。
時間:11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円
甘酒のお土産、発酵ランチ付き
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇醤油しぼり教室 仕込んだ醤油のチェックをします
2月4日(火)
末廣醤油さんの丸大豆濃口醤油もろみを使って、醤油をしぼる体験です。一度に使う量だけ生醤油をしぼり、しぼりたての生醤油と、しぼりかすをお刺身にのせたり、薬味と混ぜて使ったり、サラダのチップにするなど、活用方法を学びます。手作り醤油仕込み教室での、もろみをお持ちの方は仕込み具合もチェックします。
時間:11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円(もろみ持ち込みの場合 4,000円)
丸大豆醤油もろみ500g、発酵ランチ、コーヒードリッパー付き
ーーーーーーーーーーーーーー
クラテラスたつので毎月ワークショップを開催しています。
ーーー
〇プライベートレッスンのご案内
2名様以上で、お好きな日時にレッスンを受けられます。(追加料金なし)
お子様連れの場合、1名様より完全プライベートレッスンでお受けします。
味噌仕込み・醤油仕込み・醤油しぼり・醤油糀・塩糀・サラダの様なぬか漬け・甘酒・フルーツ甘酒・発酵料理・ポン酢づくり、真空調理・豆板醤づくり・だしを知ろう・みそだま作り
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込みは電話またはメールでお願いします。
希望するコース、日時、お名前、電話番号を明記
キャンセルの場合所定のキャンセル料がかかります。
発酵ラボクー こちらのホームページから
https://fcoolab.storeinfo.jp/

龍野町 つかのま ニューイヤーランチ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2020年 1月3日(金)・4日(土) 11時~14時(要ご予約)
『特別な日のランチ』お正月限定バージョン 1500円
乾杯ワンドリンク付き(シャンパン・ワイン・日本酒・ノンアルコールカクテル・ソフトドリンクなど)
12月31日までご予約お待ちしています。
特別に内容ご希望の場合は、遠慮なくご相談ください。
ーーーーーーーーーー
つかのま
たつの市龍野町日山472-1
0791-60-1815
駐車場あります。

龍野町 菓子と珈琲 朔 おもちつき 2019 12月26日

チラシによると下記のようになっています。
ゆるん堂、こみち、あがりがまち、朔 4店舗合同
ついたり、丸めたりとお手伝いいただける方は、汚れてもいい服装でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:12月26日(木)9時~
場所:菓子と珈琲 朔
おろしもち
あんもち
ぜんざい
おぞうに
えびもち
他予定

2020年(第14回)たつの市凧あげ祭り

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:2020年1月19日(日)9時30分~(受付9時から)
会場:たつの市千鳥ヶ浜グラウンド
※雨天の場合は、たつの市立龍野体育館にて審査を行います。
大凧・小凧をあげてみませんか。当日は、参加作品を対象にした審査のほか、日本の凧の会による全国各地の珍しい凧の披露もあります。ぜひ参加してください。
〇参加資格
・大凧の部:参加グループ(個人も可)による自作のものであるもの。安全確保に必要な人数の補助者を確保すること。
・小凧の部:凧の形、材料、材質は自由。ただし、連凧は20連以下です。自作の物であること。安全確保に必要な補助者1名確保してください。
※市外の方も参加できますが、審査対象は、たつの市内在住・在学・在勤者または、市内の各種団体、企業などに所属している個人・グループのみとします。
※参加者全員に参加賞を贈呈、お楽しみ抽選会に参加いただけます。
申込方法:参加申込書に必要事項を記入し、2020年1月8日(水)までに社会教育課、各体育館・各スポーツセンターへ提出してください。
※締め切り日以降の申し込みはオープン参加とします。
〇問い合わせ
・大凧の部
たつの市凧あげ祭り実行委員会事務局
たつの市教育委員会社会教育課内
でんわ:0791-64-3180
ファックス:0791-63-3883
・小凧の部
たつの市スポーツ少年団事務局
たつの市教育委員会体育振興課(龍野体育館)内
でんわ:0791-63-2261
ファックス:0791-63-4470
〇参加留意事項
・園児及び小学校低学年児童は保護者同伴で参加ください。
・雨天等により実施の判断がつきにくい場合の問い合わせ先は、8時以降に龍野体育館0791-63-2261に連絡してください。
・開会式には全員参加してください。
・凧が破れた場合など、たこ病院にて応急修理はしますが、各自でも修理ができるよう、凧糸、木工用ボンド、布ガムテープ、はさみ等用意してください。
・競技中の事故については、主催者で応急処置は行いますが、その後の責任は負いません。
・プログラムに、小凧の部は参加者の氏名及び学年または年齢、大凧の部はグループ名を掲載します。
ーーーーーーーーーーーー
当日の日程
9時30分:開会
10時:自由に凧揚げ
10時30分:小凧の部審査
11時15分:大凧の部審査
11時45分:自由に凧揚げ、日本の凧の会会員による模範凧あげ
12時30分:お楽しみ抽選会
13時:表彰式
13時30分:閉会
===========
追記
龍野北高校定時制生徒の作成した歴代大凧と日本各地の凧を展示
新宮総合支所ロビーにて、1月10日(金)まで

クラテラスたつの 発酵と素麺とレザーのワークショップ情報 2020 1月

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
〇醤油の郷でつくるマイしょうゆ
貴重なしぼりたての生醤油にお好きな具材を入れてマイしょうゆを作りましょう。醤油ができるまでのおはなしもあります。
日時:1月19日(日)11時~、13時~(30分程度)
料金:1,000円
定員:10名ほど
お電話にてご予約ください。
当日空きがあれば当日受付可能です。
10名様以上の団体の方は月1回のイベント時以外にも別日でも対応できます。
ーーーーーーーーーーーー
〇おうちで楽しむ甘酒教室
甘酒の作り方や、甘酒を使ったおいしくて簡単なレシピの紹介と実習・試食会を行います。
日時:甘酒のポトフ 1月22日(水)
11時~、13時~ 40分程度
料金:1,000円(試食付き) 
定員:10名ほど
お電話にてご予約ください。
※10名様以上の団体様は月1回のイベント時以外にも別日でも対応できます。
主催:発酵ラボクー
ーーーーーーーーーーーー
〇揖保乃糸 製麺屋直伝そうめん教室
地元の製麺屋さんがそうめんのおいしいゆで方や豆知識を教えます。等級の違うそうめんの食べ比べができます。
日時:1月25日(土)11時~ 1時間程度
料金:1,000円
定員:10名ほど
受付方法:お電話でご予約ください。
主催:森口製粉製麺(株)、関西食品工業(株)
ーーーーーーーーーーーーー
〇タンナーさんに教わるレザークラフト教室
たつの産の本革を使用した本革小物をお手軽に作っていただけます。プロのタンナーさんから教われます。皮革のことも教えてもらえます。
日時:ブレスレット・コインケース 1月18日(土)14時~16時 10分~30分
料金:ブレスレット・コインケース 各500円
定員:15名ほど
お電話にてご予約ください。
予約制ですが途中参加可能
主催:NPO法人 TATSUNO LEATHER
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込先
醤油・甘酒 https://fcoolab.storeinfo.jp/のページに掲載の電話番号
そうめん・革 クラテラスたつの 0791-72-9291
ーーーーーーーーー
クラテラスたつの
龍野町上霞城126

たつの文化体験のチラシから 2020 1月2月

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
〇うすくち醤油クッキング(しゃぶしゃぶ鍋)
日時:1月11日(土)25日(土)2月1日(土)22日(土)10時~(約二時間)
場所:三木露風生家離れ
参加費:1,000円
講師:大道久江さん(栄養士・調理師・食育インストラクター)
体験内容
醤油の歴史と種類を学ぼう
うすくち醤油とこいくち醤油の違いを知ろう
うすくち醤油を使ったクッキング体験
みんなでランチ会(デザート付き)
ーーーーーーーーーーー
〇和菓子体験
うすくち醤油まんじゅうの誕生秘話
醤油の歴史と種類を学ぼう
うすくち醤油とこいくち醤油の違いを知ろう
・うすくち醤油まんじゅう
日時:1月11日(土)2月1日(土)13時30分~(約90分)
場所:三木露風生家離れ
内容:
うすくち醤油まんじゅう作り(レギュラー2個とクリームチーズあん1個)
蒸したてをお抹茶と試食
講師:中塚小百合さん(料理研究家)
参加費:1,000円 お抹茶付き
・創作和菓子
日時:1月25日(土)2月22日(土)13時30分~(約90分)
場所:三木露風生家の離れ
内容:醤油味の練り切りでつくる上生菓子2種類
講師:中塚小百合さん(料理研究家)
参加費:1,000円 試食されたい方は300円でお抹茶が頼めます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇布花アレンジ体験
・コサージュ
日時:1月22日(水)2月12日(水)13時30分~(約2時間)
場所:旧淺井関三邸
内容:あらかじめシルク生地を染めて作られた布花を使って作品制作
講師:前田明子さん(染花インストラクター)
参加費:2,000円
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇レザー体験
龍野のレザーの歴史や特長について学ぼう
革の部位や製造工程を知ろう
・ベレー帽
日時:1月18日(土)2月15日(土)13時~(約3時間)
場所:旧淺井関三邸
内容:革でベレー帽づくり
ベージュ・茶・黒の3色から選べます
裏生地は数種類から選べます
ベレー帽のサイズ調節可能です
講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)
参加費:3,500円
・ブローチ
日時:1月19日(日)2月16日(日)10時~(約2時間)
場所:旧淺井関三邸
内容:お好きな色の革と、ブリザードフラワーの紫陽花でブローチづくり
講師:上田さやかさん(le petit bonheurデザイナー)
参加費:1,000円
ーーーーーーーーーーー
〇パネルディスカッション(試食あり)
地域グルメとまちづくり~食文化の活用事例~
参加無料 先着25名 要予約
日時:1月12日(日)10時30分~12時
場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)
パネラー:B1グルメ、姫路食博など、地域の食文化をテーマに活躍するメンバーが大集合
参加地域:①明石②加古川③高砂④姫路⑤龍野の代表計5名(詳細はホームページに掲載)
ーーーーーーーーーーーーー
〇各コース5名以上の場合ご希望の日時・場所にて対応するそうです。
会場住所
旧淺井関三邸:たつの市龍野町下川原78
三木露風生家離れ:たつの市龍野町上霞城101-4
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先(ホームページ)
https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

モバイルバージョンを終了