2020年(第14回)龍野ひなまつり

中止になりました。

チラシによると下記のようになっています。

重伝建地区に選定された龍野川西地区で、民家や店舗などで雛人形が展示されます。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:3月14日(土)~22日(日)10時~16時

場所:龍野城下町

城下町は道幅が狭いので車をとめて歩いてお楽しみください。

川原町の駐車場や、龍野公園の動物園近くの駐車場などをご利用ください。

ーーーーーーーーーーーー

〇ひなまつりスタンプラリー

ひな公開場所10か所にある「ひなまつり」の5文字のスタンプを集めると、抽選で素敵な賞品が当たります。

抽選場所:クラテラスたつの10時~16時

〇着付け体験 無料

場所:龍野城

日時:3月15日(日)・22日(日)10時~15時

〇ちょっといっぷくお休み処 無料

場所:かどめ公園・旧脇坂屋敷

期間中:10時~16時

コーヒー・お茶のサービス

〇はりがねとんぼを作ろう

場所:ギャラリータル林

期間中:10時~15時 1個50円

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

主催:龍野文化伝承会

クラテラスたつの 発酵と素麺とレザーのワークショップ2020年 3月

チラシによると下記のようになっています。

クラテラスたつののワークショップです。

ーーーーーーーーーーーーーー

〇醤油の郷でつくるマイしょうゆ

醤油の産地でしか手に入らないしぼりたての生醤油にお好きな具材を入れてオリジナルのマイしょうゆを作りませんか。醤油ができるまでのお話も聞けます。

日時:3月22日(日)11時~、13時~所要時間30分程度

料金:1000円税込み

定員:各10名ほど

受付方法:お電話にてご予約ください。

※当日空きがあれば当日受付も可能です。

※10名様以上の団体様は月1回のイベント時以外にも別日でも対応できます。

ーーーーーーーーーーーーーー

〇おうちで楽しむ甘酒教室

甘酒の作り方や、甘酒を使った美味しくて簡単なレシピの紹介と実習&試食会を行います。

日時:甘酒のパンケーキ 3月25日(水)11時~、13時~ 所要時間40分程度

料金:1,000円(税込み 試食付き)

定員:10名ほど

受付方法:お電話にてご予約ください。

※10名様以上の団体様は月1回のイベント時以外にも別日でも対応できます。

ーーーーーーーーーーーーー

〇揖保乃糸 製麺屋直伝そうめん教室

地元の製麺屋さんがそうめんのおいしいゆで方や豆知識を教えます。等級の違うそうめんの食べ比べなどができます。

日時:3月21日(土)11時~ 所要時間 1時間程度

料金:1,000円(税込み) 

定員:10名程度

受付方法:お電話にてご予約ください

※当日空きがあれば、当日受付も可能です。

主催:森口製粉製麺(株)関西食品工業(株)

ーーーーーーーーーーーーー

〇タンナーさんに教わるレザークラフト教室

たつの産の本革を使用した本革小物をお手軽に作っていただける体験です。プロのタンナーさんから教われます。

日時:ブレスレット・コインケース 3月14日(土)14時~16時

所要時間:10分~30分

料金:ブレスレット・コインケース各500円(税込み)

定員:15名ほど

受付方法:お電話にてご予約ください。

※予約制ですが途中参加可能です。

主催:TATSUNO LEATHER

ーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

醤油・甘酒:発酵ラボクー  https://www.labcoo.jp/ に電話番号があります。

そうめん・レザー教室:クラテラスたつの 0791-72-9291

クラテラスたつの:龍野町上霞城126

今日の様子 梅の様子など 2020年2月22日号

HORIZON_0002_BURST20200222122807285.JPG
HORIZON_0002_BURST20200222122828018.JPG
DSC_0004.JPG
DSC_0003.JPG
DSC_0002.JPG
DSC_0001.JPG
DSC_0005.JPG

今日は雨模様でしたが、歴史文化資料館のひいな展に行ってきました。

大正ロマン館では、水引に関する展示が行われています。

霞城町にあるヒガシマル梅園の公開は今年はありません。

五感で楽しむ発酵文化の町巡り 重伝建選定の町龍野

チラシによると下記のようになっています。

龍野のお醤油や糀に関連するお店や工場を見学します。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:3月6日(金)10時集合(所要時間3時間程度)※10分前までには到着してください。

集合場所:クラテラスたつの(龍野町上霞城126)

参加費:3,500円(お土産とランチ含む。お土産は井戸糀店の甘酒、お醤油セットの予定)

定員:20名 (定員になり次第締め切り)

駐車場:無料の周辺観光駐車場をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーー

町巡りツアースケジュール

1井戸糀店での糀講習

2カネヰ蔵ミニ博物館の見学

3末廣醤油工場の見学

4加工方法の違う醤油のテイスティング

5お野菜たっぷりのランチを堪能

ーーーーーーーー

参加にあたってのご注意

※参加費は当日ツアー後に現金をお預かりします。

※参加者様にはツアー中、許可をいただいたうえで記録として個人取材をさせていただく場合があります。

※天候、その他諸事情等によりコースの中止・変更が発生する場合がございます。

キャンセルポリシー

※参加をキャンセルされる場合、当日の5日前までにご連絡ください。

※当日途中参加された場合も参加費全額のお支払いとなります。

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

クラテラスたつの

0791-72-9291

簡単紹介 龍野体育館 第1期スポーツ教室受講生募集

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

幼児から一般の方まで各教室があります。教室内容は広報をご覧ください。

ーーーーーーーーー

受講料:各教室3,000円(全10回)

申込期間:3月5日(木)~11日(水)9時~19時(日は17時まで。月休館)

申込方法:龍野体育館窓口へ申込(電話、ファックス、代理申し込み不可)

※定員を超えた場合は、3月13日(金)に事務局で抽選。満たない教室は、抽選日の13時から随時募集。

※チェアビクス・ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,400円が必要。

ーーーーーーーーー

問い合わせ

龍野体育館

0791-63-2261

赤とんぼ文化ホール サタデーシネマ鑑賞会 家族のレシピ

チラシによると下記のようになっています。
出演:斎藤工ほか、監督 エリック・クー
ーーーーーーーーーーー
日時:4月11日(土)
10時~11時29分、13時~14時29分、16時~17時29分 各回入替制
会場:赤とんぼ文化ホール
料金:一般800円、高校生以下(3歳以上)500円 (税込み)
※鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。
※ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません。
※満員の場合は入場を制限させていただく場合があります。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
0791-63-1888

赤とんぼ文化ホール 高嶋ちさ子with Super Cenllists

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーー
日時:6月20日(土)15時30分開演 15時開場
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
予定曲目
交響曲第9番 ベートーヴェン
ツィゴイネルワイゼン サラサーテ
カノン パッヘルベル 
ほか
出演メンバー予定
古川展生、江口心一、西方正輝、小林幸太郎、山本大、池松隆(Vc)
料金:前売り4,500円(当日5,000円)全席指定・税込み 友の会会員1割引き 未就学児入場不可
発売日
友の会先行発売日 2月22日(土)9時~
※先行発売初日は赤とんぼ文化ホールのみとします。
※2月23日(日)からアクアホールでも購入・予約できます。
ただし、友の会先行発売初日に予定枚数が売り切れの場合は、一般発売日からのご購入等になります。
※友の会は、赤とんぼ文化ホール・アクアホール会員とします。
※枚数制限:友の会は、会員種別によります。
一般発売日 2月29日(土)9時~
※枚数制限:一般は初日のみお一人様4枚まで購入・予約ができます。
(先行発売状況により、発売枚数の制限を変更する場合がありますのでご了承ください)
チケット予約
※電話・インターネット予約は、各発売日13時から受付可
※車いす席は席数に制限があります。ご購入ご予約は赤とんぼ文化ホール・アクアホールのみ受付可
※各発売予約について、先行発売等で売り切れの場合ご容赦ください。
プレイガイド
〇赤とんぼ文化ホールチケット予約専用番号:0791-63-1322
〇アクアホール:0791-72-4688
(両ホール8時30分~18時 発売初日除く)
〇ローソンチケット https://l-tike.com Lコード52499
一般発売日初日のみ10時~以降24時間予約可
チケット発売は、一般発売日からご購入予約可
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888

たつの赤トンボを増やそう会年間活動報告&講演会 2020年

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月1日(日)13時30分~16時30分
会場:中央公民館2階大ホール
定員:100名(無料・予約不要)
講師:中井弘和さん(静岡英和学院学院長)
演題:「とんぼ舞う農の時代へ~自然農法で育まれたお米の新しい品種~」
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ先は広報に掲載されています。

モバイルバージョンを終了