第1回たつの市社協 ボランティアセンターまつり 2023

チラシによると下記のようになっています。

ボランティア活動との出会いと交流の七日間

ーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2023年1月14日(土)~20日(金)10時~16時

※20日(金)のみ13時まで

会場:たつの市社会福祉協議会ピアさぽーとセンター(たつの市龍野町富永428-3)

はつらつセンター南隣

入場無料・申込不要

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市社会福祉協議会ボランティアセンター

でんわ:0791-63-5106

ファックス:0791-63-5108

ーーーーーーーーーーーーーーー

開会式

1月14日(土)10時

ピアさぽーとセンター2階大会議室

ーーーーーーーーーーーー

演芸披露(各50分程度) 観覧席20席程度

1月14日(土)

10時20分:とんぼ舞踏会(踊り)

11時10分:マジカルユニット(マジック)

12時:まんまんザ(銭太鼓)

12時50分:大正琴 琴龍会(大正琴)

13時40分:前田青庫(スコップ三味線)

14時30分:谷口秀作(引き語り)

1月15日(日)

10時:わくわく会(踊り)

10時50分:フォージーズ(オカリナ)

11時40分:朗読土曜日コース(読み聞かせ)

12時30分:清水高光(ハーモニカ)

13時20分:マジックの会(マジック)

14時10分:みちぐさ(踊り)

ーー

パネル展示(全日)

ボランティアセンター登録グループ

パネルの内容からクイズを出題(景品がもらえます)

ーー

手話サロン「あゆ小町」

1月15日(日)10時~16時

どなたでも気軽に参加できます。

※参加費100円(飲み物とお茶菓子付き)

ーー

災害ボランティアセンター訓練

1月17日(火)10時~13時

消防避難訓練、炊き出し訓練 100食限定

心肺蘇生法とAED訓練

ーー

その他

登録グループのパンフレットやチラシ配布

ーー

作品展示(全日)

点訳グループ「ありんこ」(点字カレンダー他)

七彩の会(絵手紙)

ひいらぎ(手芸品)

つむぎの会(絵本、イベント写真)

手作りボランティアひよこ(手芸品)

さくらの会(イベント写真)

すみれグループ(編み物)

ーー

体験ブース(各体験10~30分程度)

どなたでもご自由に参加できます。

1月16日(月)10時~12時

ドクターズ赤とんぼ(おもちゃ病院)

1月16日(月)13時~15時

ひいらぎ(手芸)

1月18日(水)10時~12時

手話サークルなの花(手話)

たつの市防災士の会(防災グッズ)

1月18日(水)13時~15時

大正琴 琴龍会(大正琴)

1月19日(木)10時~12時

手話サークルこの指とまれ(手話)

さわらび(点字)

1月19日(木)13時~15時

点訳グループ「ありんこ」(点字)

1月20日(金)10時~12時

手話サークルあゆ(手話)

フォージーズ(オカリナ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は、はつらつセンター駐車場またはピアさぽーとセンター専用駐車場(ピアさぽーとセンターの西隣にあります)

※新型コロナの状況により内容を変更することがあります。

※発熱などある方来場をお控えください。

カフェギャラリー結 小さな花かざり絵付けワークショップ

チラシによると下記のようになっています。

素焼きのうさぎに自由に絵を描きます。アクリル絵の具使用、当日お持ち帰りできます。

うさぎの形も色々用意しているそうです。

一輪挿しにも土鈴にも。

ーーーーーーーーーーーー

日時:12月18日(日)

講師:花とてしごと たぶちひろこ

時間:①10時30分~②13時~どちらか

各4名募集、約1時間半

料金:2,300円(おやつの土産あります)

会場:カフェギャラリー結

お申し込み:営業日は店頭又は電話で

休業日はインスタDMでも受付

ワークショップ名と、名前、人数、電話番号をお知らせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

カフェギャラリー結

https://www.instagram.com/cafegallery_yui/?hl=ja

0791-63-2183

金土日月10時~17時

赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞会 誰かの花 2023年3月

チラシによると下記のようになっています。

吉行和子ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年3月11日(土)10時~11時55分、13時~14時55分、16時~17時55分 各回入替

料金:一般800円 高校生以下(3歳以上)500円

会場:赤とんぼ文化ホール

ーーーーーーー

鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。

ご招待券での入場時はポイントカードへの押印ありません

満員の場合入場を制限することがあります。

ーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

たつの市 プレママサロン(妊婦のつどい)2022年12月・2023年1月

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

妊婦が集い、交流するサロンです。

事前予約制

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)

参加費:無料

持参物:母子健康手帳、お茶、マスク等

申込先:母子健康支援センターはつらつ:0791-63-5121

ーーーーーーーーーーーーーー

開催日:12月14日(水)・2023年1月18日(水)

10時~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンター

内容:ミニ講座(出産準備・呼吸法等)、フリートーク、気軽に相談コーナー

たつの市自主トレーニング講習会2023年1月2月

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。

事前予約制

ーーーーーーー

対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)

受講料:500円

申込先:健康課 0791-63-2112

ーーーーーーーーーーーーーー

2023年1月30日(月)・2月13日(月)13時15分~15時45分 はつらつセンター

下川原「蔵」の愛称募集

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

市営駐車場(下川原)にオープンした下川原「蔵」の愛称を募集しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

施設概要

11月19日(土)、明治時代に建てられた醤油蔵が当時の意匠を継承しつつ、明るく利用しやすい施設に生まれ変わりました。施設内には、市内の特産品が購入できる自動販売機(3台・約60品目)、観光PR用テレビモニター、各種パンフレット、休憩スペース、トイレを設置

※施設の利用時間は9時~18時(トイレは24時間利用可)

応募方法:施設内にある応募用紙に記載の上、応募箱に投函いただくか、たつの市ホームページから応募できます。

応募期限:12月28日(水)正午

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

観光振興課

0791-64-3156

第17回たつの市凧あげ祭り 2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年1月15日(日)9時30分~(受付9時~)

会場:たつの市千鳥ヶ浜グラウンド

※雨天の場合、龍野体育館にて審査を行います。

グループ等で制作した大凧や手作りの小凧をあげてみませんか

当日は、参加作品を対象にした審査を行い、優秀な作品には賞を授与します。

凧の貸出も行います。凧をお持ちでない方も楽しんでいただけます。(審査対象外)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加資格

大凧の部:参加グループ(個人も可)による自作のものであること。安全確保に必要な人数の補助者を確保してください。

小凧の部:凧の形、材料、材質自由、ただし連凧は20連以下 自作のものであること、安全確保に必要な補助者1名を確保

※市外の方も参加できますが、審査対象は、市内在住・在学・在勤者または、市内の各種団体、企業等に所属している個人・グループのみとする

※参加者全員に参加賞を贈呈。お楽しみ抽選会に参加いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーー

申込方法

参加申込書に必要事項を記入し、2023年1月6日(金)までに社会教育課、各体育館・スポーツセンターへ提出してください。

※締め切り日以降の申し込みはオープン参加とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

大凧の部:たつの市凧あげ祭り実行委員会事務局

たつの市社会教育課内

でんわ:0791-64-3180

ファックス:0791-63-3883

小凧の部:たつの市スポーツ少年団事務局

龍野体育館内

でんわ:0791-63-2261

ファックス:0791-63-4470

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他

園児・小学校低学年児童は保護者同伴で参加してください。

雨天等により実施の判断がつきにくい場合の問い合わせは、8時以降に龍野体育館0791-63-2261へ連絡してください。

開会式には全員参加してください。

受付及び開閉会式はマスク着用

凧が破れた場合等、たこ病院にて応急修理はしますが、各自で修理できるように、たこ糸、木工用ボンド、布ガムテ―プ、はさみ等も用意ください。

競技中の事故については、主催者で応急処置は行いますが、その後の責任は負いません。

プログラムに、小凧の部は参加者の氏名及び学年または年齢、大凧の部はグループ名を掲載します。

新型コロナの状況により中止または変更することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

9時30分開会

9時45分:自由に凧揚げ

10時:小凧の部審査

10時45分:大凧の部審査

11時15分:自由に凧揚げ

11時30分:お楽しみ抽選会

11時45分:表彰式

12時:閉会

ーー

凧の貸出

貸出無料

会場内で自由に凧揚げできます(審査対象外)

申込不要。当日大凧の部受付にて貸し出します。

モバイルバージョンを終了