西播磨文化フェスティバル第43回 西播磨ふるさと写真展作品募集 2023

チラシによると下記のようになっています。

ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。

ーーーーーーーーーーーーーー

募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(「自然・環境」「文化・史跡」「生活」「祭り」など)

応募資格:どなたでも応募できます。ただし、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る

出品料:1,000円/一人(5点まで)(郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください)

受付期間:7月1日(土)~7月31日(月)9時~17時30分

応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名をご記入の上、西播磨文化会館に作品とともに持参か郵送

ーーーーーーーーーーーーー

作品規格:

①カラー・モノクロ問いません。著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。

②四つ切り、W四つ切りまたはA4サイズの単写真とします。

③第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。人物写真は出品者が被写体の許可を取ってください。

ーーーーーーーーーーーーー

応募先:西播磨文化会館(出田・桑野)

〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7

でんわ:0791-75-3663

ファックス:0791-75-0992

ーーーーーーーーーーー

審査員:竹内晴行さん((一社)日本写真講師協会 認定写真講師)

兵庫県知事賞など賞を予定

ーーーーーーーーーーーーーーーー

表彰式:9月2日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館 講堂

写真展

期間:9月2日(土)~9月8日(金)9時~17時

会場:西播磨文化会館 美術展示室

ーーーーーーーーーーーー

入賞・入選作品

①該当者に通知。また、西播磨文化会館ホームページでも発表

②入賞作品は全紙マット張により展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットの内寸法は410㎜×520㎜)作品の都合で独自のマットが必要な場合は、入賞者でご用意ください。または全紙に相当するサイズを希望する場合は、額装の上提出してください。

③西播磨文化会館で令和6年3月末まで預かり、巡回展示します。

④著作権は撮影者に帰属しますのが、第一使用権は主催者に帰属します。

⑤入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催できます。期間は1週間から10日程度。別途案内

ーーーーーーーーーーーーーーー

選外の作品:展示期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。希望により郵送で返却。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用封筒等を同封してください。(引き取り期間を過ぎたものは処分します)

作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては、責任を負いません

ーーーーーーーーー

主催:西播磨文化フェスティバル西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会ほか

ーーーーーーーーー

西播磨文化会館

トップページ

西播磨成年後見支援センターからのお知らせ 2023

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談や手続きに関する支援を行っています。また、制度を普及啓発するための講演会や、制度利用者の生活を身近な立場で支援する市民後見人の養成を実施しています。

市民後見人とは

一定の研修を修了した市民で、センターや市が推薦し、家庭裁判所から後見人等として選任された方

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

成年後見制度普及啓発講演会を開催

成年後見制度や対象者理解を図るため、講演会を実施します。

日時:6月26日(月)13時30分~15時

会場:たつの市役所多目的ホール

内容:~将来に備えて今できること~「任意後見制度と遺言」

講師:公証人 石打正己さん

対象者:西播磨3市3町(たつの市、相生市、赤穂市、太子町、上郡町、佐用町)在住・在勤の方

参加無料

定員:100名(先着順)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

市民後見人養成研修(基礎研修)受講生募集)

日時

1日目:7月20日(木)9時30分~16時30分

2日目:7月27日(木)10時~16時30分

3日目:8月3日(木)10時~16時30分

※日程変更・中止となる場合があります。その際は申し込みいただいた方に直接連絡します。

会場:赤穂市総合福祉会館 2階研修室(赤穂市中広267)

内容:市民後見・成年後見制度概論・社会資源・対象者理解他

対象:西播磨3市3町(たつの市、相生市、赤穂市、太子町、上郡町、佐用町)在住で次の①~③の要件をすべて満たす方

①社会貢献活動に理解と意欲があり、地域福祉に関心のある方

②3日間の研修すべてに参加できる方

③25歳以上69歳以下(令和6年4月1日現在)の方

参加無料

申込期限:7月6日(木)

その他:市民後見人候補者としてセンターに登録するためには、上記の基礎研修のほか、実践活動研修、フォローアップ研修を修了する必要があります。(合計10日間)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法

電話・ファックスまたはメールにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上お申し込みください

ーーーーーーーーーーーーーー

申込

西播磨成年後見支援センター

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp

電子図書館(たつの市など)

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。

播磨科学公園都市圏域定住自立圏では、各図書館が連携し、インターネット経由で電子書籍を貸し出す電子図書館サービスを実施しています。

図書館に来館しなくても、お持ちのパソコン・スマホなどを使って読書を楽しめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

利用資格:播磨科学公園都市圏域定住自立圏(たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町)に在住、在勤、在学の方で、いずれかの市町の図書館に利用者登録されている方

※初回のみ図書館で利用者IDの発行が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野図書館:0791-62-0469

新宮図書館:0791-75-3332

揖保川図書館:0791-72-7666

御津図書館:079-322-1007

醸す造る播磨 春の蔵開き 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

播磨には日本酒をはじめ、醤油、味噌、みりんなどの醸造文化が古くから根付いています。

おいしく食べて播磨の食文化を盛り上げよう。

アンケートに答えると、「播磨の醸造鍋セット詰め合わせ」を抽選でプレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーー

キャンペーン期間:2月25日(土)~3月19日(日)

家族に伝えたいメッセージ・醸造 お鍋川柳も募集中

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

神戸新聞事業社姫路支社

079-285-2701

トップページ

親子料理教室参加者募集

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

西播磨地域のお米と外国のお米の食べ比べや、地元食材を使用した親子料理教室です。

お米の食べ比べだけでなく、地場産の新鮮な食材を使った地産地消を学ぶことのできる料理教室です。

ーーーーーーーーーーー

日時:1月21日(土)10時~13時30分

場所:西播磨文化会館調理室

対象:小学生の児童と保護者

定員:親子約10組(20名)

参加無料

申込期限:1月11日(水)

ーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

西播磨県民局県民交流室

0791-58-1193

西播磨・姫路地域就農希望者セミナー・相談会

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

日時:2023年1月14日(土)13時~16時(予定)

会場:じばさんびる9階901会議室(姫路市南駅前町123)

ーー

内容

セミナー13時~14時

先輩農家の体験発表や就農関連の情報提供を行います。

相談会 14時~16時

雇用就農を目指す人のための農業法人や農業者による雇用就農ブースと、独立就農をめざす人のための就農・移住等相談ブースを設置し、個別相談に対応します。

参加無料

申込方法:広報のQRコードから申し込みフォームによる事前申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県西播磨県民局光都農業改良普及センター

0791-58-2210

JR赤穂線沿線 かき三昧 2023

チラシによると下記のようになっています。

かきまつり

・相生かきまつり代替イベント 相生かきFOOD  FES.2023:2023年2月12日(日)

・ひなせかき祭:2023年2月26日(日)

・ミニかき祭り:道の駅黒井山グリーンパーク内邑久町漁協直売所牡蠣専門店 2023年1月28日(土)・29日(日)・2月25日(土)・26日(日)

※新型コロナの状況により中止・変更することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お店紹介

相生市立水産物市場

とれとれ市場

住所:兵庫県相生市相生6丁目

でんわ:0791-23-1501

営業時間:9時30分~16時、イートインは10時30分~15時30分 ※BBQは10時30分~

定休日:毎週水曜

駐車場:80台

最寄り駅:相生駅

牡蠣食べ放題のお店

焼がき大豊

住所:兵庫県相生市相生5133-32

でんわ:0791-22-6777

営業時間:10時~16時30分 15時30分ラストオーダー

冬期無休(年始休み)

定休日:火曜

駐車場:30台

最寄り駅:相生駅からタクシーで15分

新鮮な坂越の牡蠣を思う存分堪能

くいどうらく

住所:赤穂市坂越290-7

でんわ:0791-46-8800

営業時間:11月~3月 11時~15時ラストオーダー

(土日祝11時~15時30分ラストオーダー)

定休日:11月~3月は無休(年末年始休み)

駐車場:40台

最寄り駅:坂越駅から大黒バス停まで15分

坂越牡蠣生産者直営

お食事処かましま

住所:赤穂市加里屋89-5

でんわ:0791-56-5050

営業時間:11時~16時

夜の部木~土 19時~24時

定休日:火曜

駐車場:6台

最寄り駅:播州赤穂

牡蠣のまちで愛される、日生の魚市場

五味の市

住所:岡山県備前市日生町日生801-8

でんわ:0869-72-3655

営業時間:8時~15時

定休日:毎週水曜(祝日の場合翌日)

駐車場:約100台

最寄り駅:日生駅

旬の海産物をその場で味わうことができる魚市場

真魚市

住所:岡山県備前市穂浪2837-5

でんわ:0869-67-0016

営業時間:毎週日曜日7時~12時

平日も魚の小売営業あり9時~15時

定休:水曜

駐車場:約200台

最寄り駅:伊里駅

新鮮な牡蠣をお得に購入しよう

道の駅黒井山グリーンパーク内 邑久町漁協直売所 牡蠣専門店

住所:岡山県瀬戸内市邑久町虫明5165-196

営業時間:11月から3月26日(日)まで9時30分~14時

定休日:火水・年末年始

駐車場:あり(道の駅260台)

最寄り駅:邑久駅から車で20分

食べたい牡蠣を自分で選んで焼いて

まえじま牡蠣小屋

住所:岡山県瀬戸内牛窓町牛窓(前島)

でんわ:0869-34-4356(社)瀬戸内市緑の村公社

営業時間:12月17日~3月26日10時~15時ごろ

定休:平日・年末年始

駐車場:牛窓側フェリー乗り場駐車場30台

最寄り駅:邑久駅からバス約20分牛窓からフェリーで5分

西播磨高齢者文化大学ゆうゆう学園 令和5年度 学生募集(2023年度)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学講座(4年制)定員60名

年間27回(原則金曜日)

応募資格

次の三項目に当てはまる方

・中・西播磨地域在住の概ね60歳以上の方

・地域活動について関心や意欲のある方

・4年間学習を続けることが可能な方

講座内容:教養講座、専門講座(環境創造・健康福祉・地域文化の3コース)、学年別講座、クラブ活動、地区会活動、各種行事

ーーーーーーーーーーー

大学院講座(2年制)定員30名

年間22回(原則木曜日)

応募資格:中・西播磨地域在住で兵庫県または市町の高齢者大学を修了された方、もしくは地域活動について関心や意欲のある概ね60歳以上の方で2年間学習を続けることが可能な方

講座内容:基礎講座、実践活動(2年生から専門コース(環境創造・健康福祉・地域文化)に分かれて活動)、同好会活動、学外研修、各種行事

ーーーーーーーーーーーーーー

受講料:年間12,500円 ※大学・大学院共通

受付期間:2023年1月4日(水)~3月31日(金)先着順

申込方法:チラシ裏面の入学案内希望の郵送・ファックスにより入学申込書をお送りします。電話申し込み、西播磨文化会館ホームページからダウンロード可

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込先:西播磨文化会館

〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7

でんわ:0791-75-3663

ファックス:0791-75-0992

トップページ

来館・電話での受付:平日8時45分~17時30分

ーーーーーーーーー

新型コロナ対策を講じて開講します。

修了された方には、兵庫県知事の修了証が授与されます。

ゆうゆう学園は、学校教育法に基づく大学等ではありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

オープンカレッジ(公開講座・大学説明・クラブ見学) 参加無料

第1回:2023年1月20日(金)山城を歩くーその魅力の楽しみ方ー滋賀県立大学名誉教授 中井均さん

第2回:2023年2月3日(金)『死ぬときに後悔すること25』より生きるヒントをいただく 西本願寺 布教使 安楽寺住職 佐々木蓮乘さん

日程:両日とも

9時45分~受付

10時15分~11時45分 公開講座

13時~13時30分 大学説明

13時30分~15時 クラブ見学

電話申し込み:2022年12月19日(月)から

受付時間:8時45分~17時30分(年末年始除く平日)

定員(各50名)先着順

公開講座のみの参加も可

状況により、中止・変更することがあります。

ふるさとの風景絵画コンクール優秀作品展示 2022

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

西播磨県民局管内の小中学生・高校生を対象に募集していた「ふるさとの風景絵画コンクール」において、優秀作品22点が決定しました。

この作品を、11月29日(火)13時から12月5日(月)12時まで兵庫県立先端科学技術支援センターに、

12月20日(火)13時から26日(月)12時まで新宮総合支所に展示します。

ーーーーーーーーーーー

その他の市町の展示期間などはお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ

光都土地改良センター

0791-58-2215

モバイルバージョンを終了