光都プラザ トイドローンプログラミング体験教室

チラシによると下記のようになっています。

体験内容:小学校では2020年、中学校では2021年からプログラミングが必要になりました。これはプログラマーを育成するような教育ではありません。プログラミングを学ぶことで倫理的思考力や問題解決能力が身に着けることができます。そんなプログラミングをトイドローンを使って操縦体験してもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:毎週火曜日 18時~19時45分

7月2日、9日、16日、23日、30日、8月6日、13日、20日、27日 参加無料

会場:光都プラザ1階(ヒノマルケン食堂さん横)

対象:小学3年生~※大人の方でも楽しめます。

申込:チラシのQRコードからメールをお願いします。

氏名・年齢・電話番号・希望の日にち(第3希望までお書きください)を明記

※2回目の参加も可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:一般社団法人 FU Lab

メール:xfulabx@gmail.com

光都てくてくマーケット2024年7月6日(土)夜市

チラシによると下記のようになっています。

日時:7月6日(土)17時~21時

会場:光都芝生広場

※雨天中止

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

持ち寄り花火大会20時~

おうちから花火をもってきてね

終わった花火をジュってするためのバケツを持ってきてね

水は会場でくめます。

終わった花火は必ず持ってかえってね

打ち上げ花火は禁止

ーー

星空観察会19時~

望遠鏡で星を眺めよう

星博士の時政先生が星について教えてくれるよ

ーー

DJ&即興演奏会 随時開催

ーー

星に願いを 随時開催

短冊に願いを書いて笹に吊るそう

外国人対象:浴衣試着体験17時~ Let’s wear YUKATA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キッチンカーやハンドメイド、ワークショップなどたくさんあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光都てくてくマーケットのインスタグラム

https://www.instagram.com/kouto.tekuteku

兵庫県立粒子線医療センター 施設見学ツアーとミニセミナー

チラシによると下記のようになっています。

参加無料

対象:前立腺がん・肝臓がん・肺がんの粒子線治療に関心がある方

ーー

日時:6月14日(金)・7月12日(金)・8月9日(金)・10月11日(金)・11月8日(金)

いずれも14時~15時30分 13時30分~受付

来院の際はマスク着用・手指消毒をお願いします。発熱・体調不良の方は参加お控えください。

ーーーーーーーーーーーー

日程

粒子線治療装置見学※普段見ることのできないバックヤードをご案内

治療室見学・体験

沖本院長のがん治療のためになるはなし

※変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:QRコード(ホームページ)からの申し込みか電話で前日までに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

兵庫県立粒子線医療センター

0791-58-0100

医療連携室(深澤・高橋)

平日9時~16時

https://www.hibmc.shingu.hyogo.jp

地域生活支援を考えるセミナー『いつの日か、認知症になるその前に』~ご自身や大切な人の「もしも」の時に備えて今から出来ること~

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーー

日時:7月20日(土)13時20分~15時40分

会場:西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階交流ホール

講師:鍜治実さん(赤穂市立介護老人保健施設 老健あこう認定作業療法士)

定員:50名(先着順)

参加費:無料

申込期限:7月12日(金)

申し込み方法:電話または電子申請でお申し込みください。

QRコードは広報に掲載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨リハビリテーションセンター地域支援・研修交流課

0791-58-1050

Summer Earth Live2024 和太鼓 巡風楽舎Live

チラシによると下記のようになっています。

爆打で暑気をぶっ飛ばせ

出演:和太鼓演奏 前田剛史、箕輪真弥、柴田未来

朗読と演奏:水野かおり&朗読グループいろは(朗読)羽音色(フルート)

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月4日(日)開場13時30分 14時~16時

ひょうご環境体験館シアター

入場無料:観客席70席 事前申し込み必要

ーーーーーーーーーーーーーーー

事前に電話でお申し込みください。

0791-58-2065(ひょうご環境体験館)

お名前・お住まい地域・連絡先・参加人数(4名まで)

受付期間:7月4日(木)~7月31日(水)9時~17時

満席になり次第締め切り 月曜休館

https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan

光都大作戦2024 第9回イベント 光都大作戦with自然研究会~光都周辺の生き物たち~

チラシによると下記のようになっています。

日時:6月29日(土)11時~14時:標本及び資料の展示

①11時30分~②13時~ 各約30分~40分程度

参考資料やスライドを使って、同好会メンバーがそれぞれの得意なジャンルの生物について、わかりやすく、そして熱く話してくれます。

会場:光都プラザ コトハナ

光都、角亀周辺は、兵庫県内でも有数の生き物の宝庫です。

自然あふれる光都で全く気に留めていなくて見逃している植物、虫、水生動物、鳥類などについての知見をより深めてみませんか。年齢や知識の多寡にかかわらずお気軽にご参加ください。

問い合わせ:sparkle.join.us@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第9回プレイベント:ホタル観察会with自然研究会

日時:6月8日(土)19時~

参加希望の方は必ず下記へメールしてください

shinzawa9696@gmail.com

先着10名 雨天中止

海の環境保全と地球温暖化防止 ひょうご環境体験館 エコツアー参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

2024年7月14日(日)および8月24日(土)※両日とも参加ください。

参加費:1,500円 ※エコバッグ代、保険代、8月24日昼食代・入所料

対象:兵庫県にお住いの小学3年生以上の方 定員30名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付開始:2024年6月14日(金)9時から

まずはお電話でお申し込みください。0791-58-2065 (受付9時~17時)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エコツアーの予定

7月14日(日)

13時:ひょうご環境体験館 地球工房集合 概要説明

13時30分:海の環境保全について マイバッグづくり 紙芝居「海と空の約束」鑑賞

15時:ひょうゴン抽選会 8月24日についての説明

15時15分:解散

17時の閉館まで、展示見学等自由

持ち物:飲料、筆記用具、エコツアー参加費

8月24日(土)

9時30分:相生港集合 ※10分前までにお越しください。

10時30分:兵庫県立家島自然体験センター

午前:磯の生物観察 午後:海中探検

※昼食はセンター食堂の定食になります。

15時40分:センター船着場 出発

16時40分:相生港解散

持ち物:水着、バスタオル、帽子、飲料、軍手

水中用靴(履き古した上履き、マリンシューズなど足の甲を覆った靴。クロックスやビーチサンダルは危険です。

保険証の写し(各自で保管)

※船に乗りますので、船酔いされる方は対策してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込用紙は電話受付後に参加が決まりましたらファックスかメールで送ってください。

参加が決定した方は、後日詳しいご案内をお送りします。

兵庫県播磨南西部地域のいずれかの市町に気象警報が発令された場合(7月14日および8月24日の7時時点)はエコツアー中止です。7時以降に発令された場合は体験館のほうで判断します。

提出先:ファックス:0791-58-2069 メール:taikenkan@eco-hyogo.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

ひょうご環境体験館2024年7・8・9月特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年度 ひょうご環境体験館エコツアー~海の環境を守ろう!森川海のつながりを知ろう!~

今年のエコツアーは2本立てになっています。両日ご参加ください。

7月14日(日)13時~15時15分 ひょうご環境体験館

海の環境保全に携わる講師からお話を聞き、紙芝居「海と空の約束」を通して地球温暖化などの環境問題について考えましょう。オンリーワンのマイバッグも作ります。

(講師:西谷寛さん)

8月24日(土)9時30分~16時40分 兵庫県立いえしま自然体験センター

※集合解散場所は相生湾です。チャーター船で家島諸島 西島へ渡ります。

磯の生物観察や海中探検などの海での活動を通じて、森川海のつながりを知り、身近なところから環境保全・地球温暖化防止活動を始めるきっかけにしましょう。(荒天で船が運航できない場合は中止です)

持ち物8月24日:水着、バスタオル、帽子、飲料、保険証の写し、軍手、水中用の靴(履き古した上履き、マリンシューズなど、足の甲を覆う靴、クロックスやビーチサンダルは危険です)

定員:30名(兵庫県内にお住いの小学3年生以上の方対象)

参加費:おひとり1500円(エコバッグ代、8月24日の昼食代、入所料、保険代)

募集期間:6月14日(金)9時~お電話での申し込み・問い合わせ

※保険加入のため、参加される方の個人情報をお聞きします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月のプログラム

7月6日(土)13時30分~15時30分

牛乳パックのひまわり風車作り

講師:前田智之さん

参加費:100円

定員:15名

7月7日(日)13時30分~15時30分

エコな七夕かざりを作ろう

講師:鎌田美佐江さん

参加無料

定員:15名

7月13日(土)10時~11時 講座登録者対象 雨天中止

第2回 さつまいも畑の草取り

持ち物:汚れてもよい服装(長靴等)、帽子、軍手、飲料

講師:西岡廣志さん

参加費無料

7月15日(月祝)13時30分~15時

牛乳パックの紙すき体験と手作りうちわ

持ち物:1リットルの牛乳パック1枚

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員:20名

7月20日(土)13時30分~15時

カブトムシを大切に育てよう

講師:山本良平さん

参加費:800円

定員:20名

7月21日(日)10時~11時30分

※雨天時は室内

朽ち木の中の虫探し

持ち物:汚れてもいい服装、帽子、軍手、飲料

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:無料

定員:20名

7月27日(土)13時30分~15時30分

木工教室 ログハウス貯金箱

講師:福田智之さん

参加費:400円

定員:20名

7月28日(日)10時30分~12時

申し込み不要:月イチ体験コーナー

何が体験できるかは当日のおたのしみ

7月28日(日)13時30分~15時30分

夏休み自由研究おたすけ講座

講師:シニアサイエンスティ―チャーズ

参加費:無料

定員:20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月のプログラム

8月3日(土)13時30分~15時

楽しく学ぶSDGs プラスチックごみで万華鏡を作ろう

講師:西谷寛さん

参加費:100円

定員:20名

8月4日(日)サマーアースライブ2024 入場無料

和太鼓 巡風楽舎LIVE~爆打で暑気をぶっ飛ばせ~

時間:14時~16時(開場13時30分)

定員:70名

申し込み開始:7月4日(木)9時~電話にて

出演:巡風楽舎(前田剛史、蓑輪真弥、柴田未来)、水野かおり&朗読グループいろは(朗読)、羽音色(フルート演奏)

8月10日(土)13時30分~15時30分

木工教室 八角形のペン立てにもなる貯金箱

講師:福田智之さん

参加費:300円

定員:20名

8月11日(日)13時30分~15時30分

ダンボールコンポストづくり

持ち物:同じ大きさの段ボール箱2個(なるべく強度があるもの)

サイズ例36㎝×31㎝×20㎝」

講師:黒谷静佳さん

参加料:600円

定員:20名

8月12日(月休)10時~12時

木工教室 からくり貯金箱

講師:粟井強さん

参加費:500円

定員:15名

8月17日(土)10時~11時30分 雨天時室内

夏のわくわく 里山探検隊

持ち物:帽子・飲料

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:無料

定員:20名

8月18日(日)10時~12時

相生湾の干潟のカニ大集合

講師:あいおいカニカニブラザーズ

参加費:無料

定員:30名

8月18日(日)13時30分~15時30分

「絵」を描くことで、よく見る力をつけよう

持ち物:絵の具セット、水入れ、鉛筆

講師:近藤奈保さん

参加費:無料

定員:20名

8月25日(日)10時30分~12時

申し込み不要:月イチ体験コーナー

内容は当日のおたのしみ

8月25日(日)11時~13時 雨天時は室内

太陽光を利用したエコなクッキング

持ち物:帽子、あればサングラス、皿、箸、飲料※昼食時間にかかりますのでおにぎり等各自ご持参ください。

講師:小山手のり子さん

参加費:300円

定員:20名

8月31日(土)13時30分~15時

空気の力を感じよう

持ち物:不要なディスク1枚(CD・DVD)ペッボトルキャップ1個

講師:エコハウススタッフ

参加費:無料

定員:20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月のプログラム

9月1日(日)11時~13時

キーマカレーづくり

持ち物:エプロン、三角巾、皿、スプーン、飲料

講師:エコハウススタッフ

参加費:300円(一人前)

定員:20名

9月7日(土)13時30分~15時

ペットボトル顕微鏡を作ろう

持ち物:500MLのペットボトル1本(透明)

講師:エコハウススタッフ

参加費:100円

定員:20名

9月8日(日)13時30分~15時30分

かんなのお花で手作りインテリア

講師:上田ちよみさん、井上みどりさん

参加費:300円

定員:20名

9月14日(土)13時30分~15時30分

電気パンを作ろう

持ち物:空き牛乳パック1本(展開していないもの)

講師:宮垣覚さん

参加費:一組200円 

定員:10組

9月15日(日)13時30分~15時

端材でテンセグリティを作ろう

講師:淵瀬俊文さん

参加費:200円

定員:20名

9月16日(月祝)13時30分~15時

エコ忍者に変身

講師:玉谷康彦さん

参加費:無料

定員:20名

9月21日(土)10時~11時30分 雨天時は室内

ネイチャーゲームを楽しもう

持ち物:帽子、飲料、長袖、長ズボン ※黒色の服は避けてください(スズメバチ対策)

講師:大津賀真紀子さん

参加無料

定員:30名

9月22日(日祝)13時30分~15時30分

生ごみからエネルギーを作ろう

講師:芦谷直登館長

参加費:無料

定員:20名

9月23日(月休)10時~12時

講座登録者対象

第2回オオクワガタの幼虫の対応

持ち物:幼虫の入った菌糸ビン

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:700円

※クラフト体験希望者は、別途材料費(1個300円)が必要

9月28日(土)10時~11時30分 雨天時は室内

「外来生物」調査隊~クビアカツヤカミキリ編

講師:NPО法人ひょうご里山11

持ち物:帽子・飲料

参加費:無料

定員:20名

9月29日(日)10時30分~12時

申し込み不要:月イチ体験コーナー

内容は当日のおたのしみ

9月29日(日)13時30分~15時

海の酸性化を実験で確かめよう

講師:平田智昭さん

参加費:無料

定員:20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込みは実施日の1か月前 9時から電話でお願いします。

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan

ティラノサウルスDe運動会 in光都 出場者募集

チラシによると下記のようになっています。

日時:2024年6月1日(土)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

スケジュール

9時30分~受付

10時30分~開会式・記念撮影

11時ティラノサウルスdeラジオ体操

11時30分:50M猛ダッシュレース

①ちびっこの部 ②一般の部(中学生以上)

おたのしみゲーム 当日のおたのしみ

レース終了後に表彰式

雨天中止(中止の場合7時までに一斉メールします。)

ーー

会場:光都芝生広場

参加費:1,500円 保険料込み

参加者全員にてくてくマーケットで使える500円分の商品券をプレゼント

ーーーーーーーーーーーーー

事前エントリー制:先着100匹

申込期限:2024年5月15日(水)

チラシのQRコードから申し込み

Googleformでの申し込み。メールアドレスを間違えないようにお願いします。

ーーーーーーーーーーーー

主催:光都てくてくマーケット実行委員

問い合わせ

kouto_tekuteku@gmail.com

https://www.instagram.com/kouto.tekuteku

光都 トイドローンプログラミング体験教室 2024

チラシによると下記のようになっています。

体験内容:小学校では2020年、中学校では2021年からプログラミングが必要となりました。これはプログラマーを育成するような教育ではありません。

プログラミングを学ぶことで倫理的思考力や問題解決能力を身に着けることができます。

そんなプログラミングをトイドローンを使って操縦体験してもらいます。

ーーーーーーーーー

日時:毎週火曜日 18時~19時45分(各回2名まで先着順)

5月7日、5月14日、5月21日、5月28日、6月4日、6月11日、6月18日、6月25日

場所:播磨科学公園都市 光都プラザ1階(ヒノマルケン食堂横)

対象:小学3年生~※大人も可

申込:チラシのQRコードからメールでお願いします。

氏名、年齢、電話番号、希望の日にち(第3希望まで書いてください)を明記

※希望者が多い場合は、体験は1回のみとなります

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:一般社団法人FU Lab

メール:xfulabx@gmail.com

モバイルバージョンを終了