江戸時代には参勤交代や北前船などの寄港地として栄えた室津の様子を、絵図や文書で説明しています。
11月26日まで。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
江戸時代には参勤交代や北前船などの寄港地として栄えた室津の様子を、絵図や文書で説明しています。
11月26日まで。
広報たつのお知らせ版9月25日号によると下記のようになっています。
国指定文化財の賀茂神社(参籠所含む)をはじめ、室津の歴史に触れながら町並みを散策します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月21日(土)10時~12時
会場:御津町室津地区
集合場所:友君橋下駐車場
講師:柏山泰訓さん(嶋屋友の会)
対象者:たつの市内在住または在勤の方
参加費:550円を当日集金
定員:30名(先着順)
申込期限:10月13日(金)
ーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
中央公民館
0791-62-0959
ネット上の情報によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月8日(日)10時~17時
会場:室津小学校二階
無料ですがチケットが必要です。
こちらから
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ekih636r931.html#accept
チラシによると下記のようになっています。
脚本:西村祐貴
演出:松井麗子
市民が創り、市民が演じる舞台です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年11月26日(日)11時~/15時~
※開場は各回30分前
会場:室津小学校体育館(御津町室津145-1)
料金無料:要予約
※観劇には事前の予約が必要です。
定員:各回150名(先着順)
※お早めにご予約を
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
観劇は無料・全席自由席ですが、事前予約が必要です。
https://wa9wa9.jimdofree.com/にて予約状況を確認の上、ページ内のメールアドレスへ下記内容を記入いただき、お申し込みください。
①氏名 ②ふりがな ③電話番号 ④観劇回(11時・15時) ⑤座席数
※記入いただいた個人情報は厳重に管理し、予約状況の確認及び万一の際のご連絡にのみ使用します。
お申し込み後、2日以内にご確認のメールをお送りしますので
wakuwakushimin@gmail.com
からのメールが受信できるよう設定お願いします。万が一2日たっても確認のメールが届かない場合、お手数ですが下記までご連絡ください。
わくわくプロジェクト
090-7965-2677
wakuwakushimin@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
ご予約の問い合わせはわくわくプロジェクトまで
その他の問い合わせ
室津海駅館
でんわ・ファックス:079-324-0595
メール:kaiekikan@city.tatsuno.lg.jp
車でお越しの場合赤い矢印のようにお進みください。
路線バス:山陽電車(山陽網干駅)下車、神姫バス「大浦」行きに乗車し、「室津」で下車、徒歩10分
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2023年10月7日(土)10時~15時
会場:新舞子海水浴場(たつの市御津)
雨天の場合:御津体育館
参加費用:1,500円(参加費・イベント保険料)事前申し込み制
※衣装代は含まれていません。各自ご購入ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込みはこちら
https://peatix.com/group/13236605
募集締め切り:9月23日(定員になり次第終了)
主催:ティラノサウルスレースin新舞子2023実行員会
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たつのの味シリーズ 秋野菜でイタリアン
日時:10月3日(火)10時~14時
募集人数:15名(先着順)
参加費予定:1,400円
持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
ーーーーーーーーーーー
ファミリー地引網体験
日時:10月7日(土)10時~12時
募集人数:30名(先着順)
参加費予定:大人1,200円、小中学生700円、幼児300円
持ち物:軍手・持ち帰り用具(クーラーボックス・保冷剤・氷など)
ーーーーーーーーーーーーーーー
芸術の秋を楽しむ陶芸体験
日時:10月16日(月)10時~13時
募集人数:15名(先着順)
参加費予定:2,300円
持ち物:エプロン・マスク・手拭き・筆記用具・上履き・雑巾
ーーーーーーーーーーー
共通事項
※申し込みは代表一人につき2名まで(計3名)可能
※ご予約のキャンセルは2日前まで
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020
休館日:水土日祝
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
参加者が作詩した歌詞に薮田さんが曲を付けます。みんなで室津の歌を作りませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月21日(土)15時~16時30分
会場:室津小跡校舎
講師:薮田翔一さん(作曲家)、井口英樹さん(オーボエ奏者)、岩崎宇紀さん(ピアノ奏者)
対象:どなたでも(小学生は保護者同伴)
定員:40名(先着順)
参加費:無料
持ち物:筆記用具、メモ用紙、タオル、飲み物、室内履き(スリッパ)
申し込み方法:海駅館窓口または電話
ーーーーーーーーーーーーーーー
室津海駅館
079-324-0595
チラシによると下記のようになっています。
とくに江戸時代の室津の賑わいについて展示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:10月7日(土)~11月26日(日)
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜(10月9日は開館)、10月10日・11日、11月7日・24日
入館料:高校生以上200円 小中学生100円
※ひょうごっ子ココロンカード提示で無料。11月5日・11日・12日は関西文化の日につき無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
①記念講演会
日時:10月22日(日)14時~15時30分
講師:宇那木隆司さん(姫路市教育委員会文化財担当)
演題:播磨国主池田家と湊
定員:30名(先着順)
②展示解説
日時:10月29日(日)14時~15時
講師:柏山泰訓さん(室津海駅館・室津民俗館専門委員会委員長)
定員:20名(先着順)
③室の湊まちあるき
日時:11月5日(日)13時30分~15時30分
ガイド:柏山泰訓さん
定員:20名(先着順)
※参加費:無料(①②は入館料必要)
※申し込み方法:事前に窓口、電話、電子申請(たつの市ホームページ)で申し込み
https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html
ーーーーーーーーーーーーーー
申込
室津海駅館
でんわ・ファックス:079-324-0595
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:芸能発表 9月17日(日)15時~20時
会場:御津公民館
催し物:芸能発表会・お茶席(15時~18時30分)・抽選会
主催:たつの市御津文化協会
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
社会福祉課
0791-64-3180
室津海駅館には子供たちが描いた室津の地図が展示してあります。
室津民俗館では連鶴の展示やひな人形の展示でした。
浄運寺にて乾太版画展
室津賀茂神社
今年はシールラリーがあります。
10個のシールを集めて、冊子を海駅館にもっていくと、くじが1回引けます。
ちなみに参加賞でした。
シールのある場所には番号があります。
9月3日まで。