法テラス姫路 無料夜間相談会

チラシによると下記のようになっています。

家事や仕事で、日中なかなか相談に伺えない方はこの機会に

ーーーーーーーーーーーー

実施日:2021年12月20日(月)、12月22日(水)、2022年1月17日(月)、1月19日(水)

場所:法テラス姫路相談室

時間:17時~19時(相談時間は一人30分)

対象者:弁護士への民事法律相談を希望しており、かつ法テラスの資力要件を満たす者

(利用条件については、法テラスへお問い合わせいただくかホームページをご覧ください)

申込方法:事前予約制(お申し込みの際、家族構成や収入・資産についてお伺いし、ご利用の可否をご案内します。)

ーーーーーーーーーーーーー

留意事項

法テラスは、経済的に余裕のない方に対し、無料の法律相談(同一問題3回まで)を実施します。要件に該当しない場合、別の相談窓口等についての情報提供を行います。

電話相談、面談相談、いずれも可能です。電話相談の場合、通話料は法テラスが負担します。

離婚や相続、借金などの民事事件に関する相談を実施します。刑事事件に関する相談はできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

予約受付問い合わせ

日本司法支援センター兵庫地方事務所 姫路支部(愛称 法テラス姫路)

でんわ:0570-078336(平日9時~17時)

姫路市北条1-408-5 光栄産業株式会社第2ビル

※法テラスは国が設立した公的な法人です。

ゆめさきの森公園2022年1月~3月のプログラム

チラシによると下記のようになっています。

電話でお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年1月:12月1日から受付

とんど焼き

日時:1月9日(日)11時~14時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森公園の田んぼでとんど焼きをしましょう。しめ飾りや門松、書初めをお持ちください。燃やした火でお餅を焼いてぜんざいにして食べましょう。

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:50名

参加費:100円(保護者・付き添いの方も必要)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、軍手

切り紙で遊ぼう

日時:1月16日(日) 10時~14時(雨天決行)

内容:森に棲む虫や動物、植物を切り紙で作ってみましょう。上手にできた作品は、缶バッチにして自分のオリジナル手作り缶バッチを作ります。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:5組

参加費:300円

持ち物:弁当・飲み物

きのこを作ろう 第2回目原木の玉切り

日時:1月16日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:11月に伐ったしいたけの原木を玉切りにして森から運び出し、井桁に積んで植菌の準備をします。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:300円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装

3回シリーズの2回目です。

※きのこを作ろう2回以上の参加者には植菌済ほだ木1本進呈、3回参加の方は2本進呈

第206回野草でフラワーアレンジメント

日時:1月23日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名(当日飛び入り可)

参加費:400円(花器含む)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年2月 1月6日(木)9時から受付

糸のこで「ひな人形」をつくろう

日時:2月5日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこで「ひな人形」を作りましょう。糸のこで切り抜いたおひなさまに色を塗って仕上げればかわいい置物になります。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

定員:10名

参加費:600円(材料費含む)

持ち物:弁当 飲み物

冬鳥の観察をして豚汁で温まろう

日時:2月13日(日)9時~13時(雨天中止)

内容:秋に大陸から渡ってきた冬鳥を観察しましょう。ジョウビタキやルリビタキなど、何種類ほどいるのでしょうか。森を散策しながらバードウオッチングを楽しみましょう

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名

参加費:300円

持ち物:弁当、飲み物、手袋、メモ、あれば双眼鏡

寒仕込みの味噌作り

日時:2月20日(日)10時~14時(雨天決行)

内容:一年で一番寒い時期が味噌作りに最適です。ゆめさきの森特製、寒仕込みの味噌を作ってみましょう。お昼には、完熟した味噌を使ったお味噌汁を味わいます。

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:10家族(1家族約4~5人まで)

参加費:1家族600円

持ち物:弁当、飲み物、エプロン、マスク、三角巾

第207回野草でフラワーアレンジメント

日時:2月26日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名(当日飛び入りも可)

参加費:400円(花器含む)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年3月

2月1日(火)9時から受付

はじめての糸のこ工作

日時:3月5日(土) 10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこをやったことがない方、やってみたいけど難しそうだと思われている方を対象に、基礎から学んで、置物作りに挑戦します。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

※初心者の方対象です。

定員:10名

参加費:600円(材料費含む)

持ち物:弁当 飲み物

きのこを作ろう 第3回植菌

日時:3月13日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:1月に玉切りにした原木に「しいたけ菌」を植え付けます。これできのこ作りのプログラムは完了です。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:300円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装

※きのこを作ろうに2回以上の参加の方は、植菌済ほだ木1本進呈。3回参加の方は2本進呈。

第208回野草でフラワーアレンジメント

日時:3月19日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントが楽しめます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名(当日飛び入り可)

参加費:400円(花器含む)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

里山でピザを焼こう

日時:3月20日(日)10時~13時(小雨決行)

内容:里山のピザ窯でピザを焼きましょう。粉からピザ生地を作り、成形・トッピングの工程を経てピザ窯で焼いて味わいます。発酵の時間を利用して里山を散策しましょう

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:親子

定員:10家族

参加費:600円(1組1ホール)

持ち物:弁当、飲み物、エプロン、三角巾、マスク

森のサロン

日時:3月26日(土)10時~14時(雨天中止)

内容:春の森の空気の中で、針仕事を楽しんだり、色刷り版画に挑戦しましょう。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名

参加費:100円

持ち物:弁当、飲み物

早春登山をしてぜんざいを食べよう

日時:3月27日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:芽吹きの始まる早春の山を自然観察を楽しみながらゆっくり歩きましょう。下山後はぜんざいを食べて疲れを癒します。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名

参加費:300円(保護者・付き添いの方も必要です)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月例登山

毎月第一土曜は「月例登山の日」

どなたでも参加できます。予約不要 雨天中止

日時:

1月22日(土)集合時間9時45分 スギの道~古墳の道

2月5日(土) 集合時間9時45分 神木の道~スギの道

3月5日(土)集合時間9時45分 古墳の道~スギの道

参加無料

持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装

※時刻変更時はホームページでお知らせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

ル・ポン国際音楽祭2021赤穂・姫路 ベルリン特別公演オンラインコンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年12月13日(月)ライブ配信 20時~22時

フィルハーモニー・ベルリン大ホールよりライブ配信

視聴方法:ル・ポン国際音楽祭公式ホームページにて無料でご覧いただけます。

見逃し配信については下記公式ホームページにて

12月14日(火)から2022年1月12日(水)まで予定

https://www.imf-le-pont.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラム予定

W.A モーツァルト:ホルン五重奏曲 変ホ長調KV407

ミヒャエル・ハイドン:ディヴェルティメントハ長調 MH27

ハインリヒ・ホフマン:フルートと弦のためのセレナード Op.65

カミーユ・サン=サーンス:タランテラOp.6

ニーノ・ロータ:フルート、ヴァイオリン、ピアノのための3重奏曲

エルネ―・ドホナーニ:六重奏曲 ハ長調Op.37

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

赤穂市企画政策課

0791-43-6867

姫路市文化国際課

079-221-2098

簡単紹介 第75回(2021年度)姫路市美術展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展覧会:2022年2月17日(木)~3月3日(木)

会場:姫路市立美術館(企画展示室)

10時~17時 月曜休館 観覧無料

ーーーーーーーーーーーーー

作品受付

写真部門:2022年1月27日(木)・28日(金)

その他部門:2022年1月28日(金)・29日(土)

いずれも10時~17時

受付場所:姫路市立美術館

応募資格:15歳以上(2006年4月1日以前に生まれたもの)

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路市立美術館

079-222-2288

https://www.city.himeji.lg.jp/art/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品規格

絵画(日本画):180㎝×180㎝(外枠含む)以内。作品の厚さは30㎝以内のものとする。作品は壁面に展示可能なものとし、作品保護のためできるだけ外枠(額・仮ぶち等)をつけること。軸装 屏風不可

絵画(油彩画等):180㎝×180㎝(外枠含む)以内。油彩、アクリル、水彩、グワッシュ、パステル、版画などを含む。作品の厚さは30㎝以内のものとする。作品は壁面に展示可能なものとし作品保護のためにできるだけ外枠(額、仮ぶち等)をつけてください。

彫塑・立体:高さ400㎝(台座含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。重機の使用不可

工芸:陶芸、染色、染織、漆芸、ガラス、木工、金工、皮革、その他。高さ400㎝(台座を含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。重機の使用不可

写真:140㎝×140㎝(外枠含む)以内。パネル張り、またはマット張りとする。組写真については、そのまま壁面展示可能な状態(一平面に固定)で出品すること。写真がずれないように固定して提出すること。裏面に吊り下げ用のヒートン及び紐を取り付けること

書:枠張りまたは額装にし、作品の寸法は、縦ものの場合242㎝×61㎝以内、横ものの場合182㎝×79㎝以内とする(軸装不可)。別途指定用紙に全釈文を楷書で記入(鉛筆不可、ワープロ可、長文の場合は別紙使用可)のうえ、作品搬入時に提出のこと(釈文はそのまま展示されます)。篆刻は印影を枠張りまたは額装(縦40cm×横30㎝以内の仕上がり)にし、全釈文を添付

デザイン:平面作品は180㎝×180㎝(外枠含む)以内。立体作品は高さ400㎝(台座含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。指定用紙にデザイン制作のコンセプト(意図)を記入の上作品搬入時に提出のこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他注意事項等ありますのでチラシで確認してください。

ひめじサポステ 2021年12月のジョブトレーニング

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

毎月実施

大手前通り清掃 実施日 毎週月曜 10時~11時

活動計画を立てよう:実施日 12月27日(月)11時~11時30分

封入作業 実施日 12月24日(金)13時~15時

ーー

ちょっと得するミニ講座

12月3日(金)10時30分~11時30分「緊張感とのつきあい方」

12月10日(金)10時30分~11時30分「あるあるシェアカフェ」

12月17日(金)10時30分~11時30分「電話対応のキホン」

12月24日(金)10時30分~11時30分「書き写しde脳力アップ」

ーー

職場でのコミュニケーションを考えよう

12月9日(木)10時~11時30分

テーマ「上手な断り方」

ーー

お城ウオーキング

12月3日(金)13時~15時

姫路城周辺を仲間と一緒に歩き基礎体力をつけよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

ひめじ若者サポートステーション

079-222-9151

メール:info@himeji-wakasapo.com

姫路市立美術館 企画展 展示室で会いましょう

チラシによると下記のようになっています。

日比野克彦さんに関する展示です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2021年11月20日(土)~2022年1月16日(日)

会場:姫路市立美術館企画展示室

休館日:月曜(1月10日は開館)、12月25日(土)~1月5日(水)、1月11日(火)

開館時間:10時~17時(入場は16時30分まで)

観覧料:一般700円(500円)、大高生400円(200円)、中小生200円(100円)

( )内は20名以上の団体料金

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのほか関連イベントも多数開催中

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立美術館

079-222-2288

https://www.city.himeji.lg.jp/art/

池辺晉一郎芸術監督シリーズ 音楽をのぞいてみよう 第2回シューベルト

チラシによると下記のようになっています。

曲目の予定

「魔王」「ます」

歌曲集「冬の旅」より”菩提樹”

アルベッジョーネ・ソナタ第1楽章

楽興の時Op.94-3へ短調他

ーーーーーーー

お話:池辺晉一郎

バリトン:池内響

チェロ:北垣彩

ピアノ:西田雪佳

ーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月30日(日)14時開演 13時30分開場

会場:パルナソスホール

079-297-1141

TOPページ

チケット

一般:2,000円 高校生以下1,000円 全席指定 販売時間:9時~17時

プレイガイド

パルナソスホール:079-297-1141

姫路市文化センター:079-298-8015 12月末まで

姫路キャスパホール:079-284-5806

ローソンチケット:Lコード54806 別途手数料がかかります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

※未就学児の入場はご遠慮ください。

※公演内容が変更になることがあります。

※車いす席はパルナソスホールまでお問い合わせください。

※公演当日、生涯学習大学校駐車場(有料)からホール間で無料シャトルバスが運行されます。

姫路市 令和祭職人展

チラシによると下記のようになっています。

刺繍、彫刻、錺金具の職人展

展示実演入場料500円(高校生以下無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月8日(土)・9日(日)

8日11時~17時30分、9日10時~17時

内容:

8日・9日:祭り装飾品の展示・実演、9日祭り職人によるステージトーク

会場:イーグレひめじ ①しろみエール(2階)②あいめっせホール(3階)

状況により中止することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:姫路商工会議所青年部 ええやん日本!体感委員会

079-223-6557

https://www.himeji-yeg.com/

キャスパシアタープロジェクト 参加者追加募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

参加者の追加募集が行われています。

詳しくは下記サイトをご覧ください。

問い合わせ

姫路キャスパホール

「キャスパシアタープロジェクト」係

でんわ:079-284-5806

姫路市ひきこもりサポート事業 第2回相談マルシェ

チラシによると下記のようになっています。

「つながり」をテーマに「支え手」「受け手」という関係を超えて地域での引きこもりについて考えます。1部は相談支援者対象の事例検討会、2~4部は、ひきこもり当事者やご家族も聴講いただける講演やパネルディスカッションを通して、ひきこもりについて理解を深めます。

ーーーーーーーーー

日時:2021年12月13日(月)1部10時~12時、2~4部13時~15時50分

1部:10時~12時 事例検討会 多機関の協働による支援の事例を検討

講師:神戸市看護大学 看護学部 教授 船越明子さん

2部:13時~13時40分:講演「コロナ禍の学校で今、起こっていること」

講師:臨床心理士 スクールカウンセラー 中村経子さん

3部:13時50分~14時30分:講演「コミュニティハウスひとのまについて」

講師:コミュニティハウスひとのま代表 宮田隼さん

4部:14時40分~15時50分:パネルディスカッション「不登校・ひきこもりにやさしい地域とは」

ファシリテーター:船越明子さん、パネリスト:中村経子さん 宮田隼さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場:

1部:姫路市総合福祉会館 定員40名

2~4部:姫路市総合福祉会館 定員80名 またはオンライン配信 zoom定員なし

対象:

1部:姫路市内の相談支援者、教育関係者(現に相談支援業務に従事されている方)

2~4部:支援者、民生委員、保護司、教育関係者、当事者、保護者(播磨地域にお住いの方)

申し込み締め切り:11月30日(火)

申し込みはチラシのQRコードから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1部では姫路市内の相談支援者を対象に、事例検討会を通じて、多機関・多職種の協働による支援の流れを疑似体験し、支援機関同士がお互いの理解を深め、顔の見える関係を作ることにより、相談者のたらいまわしや孤立化を防ぐことを目的とします。

2~4部はひきこもりのご本人・ご家族にもご参加いただき、講演やパネルディスカッションを通して、ひきこもりについて理解を深め、本人や家族だけで抱え込まない支え合える地域を目指すことを目的とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市ひきこもりサポート事業(ぷちたぷち)

079-240-6299

ちらしはこちら

https://harima-branch.com/

モバイルバージョンを終了