太子町歴史資料館のお知らせから 広報11月号

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開「釈迦三尊十六羅漢像」入場無料

科学分析により、真鍮泥で彩色されたことが判明した斑鳩寺蔵の重要文化財「紺紙金泥釈迦三尊十六羅漢像」を公開します。

会期:11月2日(土)~12月8日(日)

※会期中、展示の一部入れ替えのため、11月18日(月)臨時休館

ーーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開関連歴史探検隊「紺紙金泥しおりをつくろう」

金色の画材でお絵描きをして、自分だけの紺紙金泥風のしおりを作ってみよう

日時:11月30日(土)9時30分~12時

会場:丸尾建築あすかホール研修室

募集人数:各回20名程度①9時30分~②11時~の2回行います

参加費:300円(材料代)

申込期限:11月20日(水)まで

※小学生の皆さんだけでも参加できますが、小学3年以下の方は、保護者同伴要

ーーーーーーーーーーーーーー

横山家庭園 現地見学会

日時:11月10日(日)10時~12時

会場:横山家庭園

※集合場所、駐車場は申込者にお知らせします。

定員:各回15名程度

①10時~、②11時~の2回行います。

参加費:無料

申込期限:11月1日(金)まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「洋学者を生み出したまち・津山を訪ねて」

江戸時代の町割りが残り、近代化に貢献する洋学者を輩出したまち・津山を訪ね、津山洋学資料館とその周辺の文化財などをめぐります。

日時:11月16日(土)8時30分~17時30分

定員:28名(先着順、友の会会員優先措置あり)

参加費:3,700円(昼食などの費用を含む)

集合場所:丸尾建築あすかホール北側駐車場

申込期限:11月8日(金)まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荘園の現地を歩く見学会「岩見井をあるこう」

中世荘園の現地を歩き、現在も生き続ける荘園の名残を訪ねる見学会を行います。

日時:11月24日(日)9時~16時予定

募集人数:25名程度

参加費:100円(保険料)※別途バス代が必要

集合場所:歴史資料館前

申込期限:11月15日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

丸尾建築あすかホールのお知らせ広報11月号から

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第31回太子町民芸術祭 入場無料

展示部門:11月9日(土)・10日(日)9時~17時

芸能部門:11月9日(土)12時~(出演者数により変更有)

音楽部門:11月10日(日)13時~(出演者数により変更有)

華席:11月9日(土)・10日(日)9時~16時

茶席:11月9日(土)・10日(日)9時30分~16時

※10日は展示、華席、茶席は15時まで

会場:丸尾建築あすかホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

三世代ライブ館 こども劇場「バイオリンとチェロとピアノの音楽会」

日時:11月24日(日) 開演10時30分~

会場:丸尾建築あすかホール研修室

出演者:中西ターニャさん 玉田佐津紀さん

入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーー

第2回秋祭り屋台写真展

太子町内4屋台(鵤、糸井、田中、町与)の写真展を開催します。

日時:11月20日(水)~11月27日(水)9時~18時

※20日(水)は13時~、25日・26日は休館

会場:丸尾建築あすかホールロビー

協力:文化協会写真部

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

クリスマスリース体験教室募集

初めての方でも気軽に取り組めます。

日時:12月21日(土)10時~11時30分

会場:丸尾建築あすかホール創作室

対象:町内在住、在勤の方

※小学4年生以下は保護者同伴

募集人数:8名(先着順)

講師:前田絵梨佳さん

参加費:1,500円(材料代)

申込方法:電話または窓口

受付:11月1日(金)9時~

※当日飾りつけしたリースは、後日お渡しします。

ーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

太子町町立施設の休館

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

保健福祉会館、文化会館(丸尾建築あすかホール)、歴史資料館につきましては、施設の全面的な設備機器更新などの大規模改修工事を行うため、以下の期間休館します。

なお、休館中の事務・窓口などにつきましては現在のところ決まっていないようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保健福祉会館:2025年5月7日~2026年3月29日

丸尾建築あすかホール:2025年4月1日~2027年3月31日

歴史資料館:2025年4月1日~2027年3月31日

上記の間休館

問い合わせは各施設にお願いします。

第41回太子町全町クリーン作戦 2024

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月1日(日)8時~9時

※小雨決行、荒天時中止

場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など)

作業方法:各自治会で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で実施します。

ごみは指定の場所に集積してください。

※草木・落ち葉などの自然落下物やタイヤなどの粗大ごみは対象外です。

家庭ごみは指定の収集日に出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

生活環境課

079-277-1015

第67回太子町学童美術作品展

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

園児・児童・生徒の絵画や書道の作品を展示します。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:11月9日(土)・10日(日)9時~17時

会場:役場議会棟1階議場・全員協議会室

ーーーーーーーーーーーーーー

駐車場が混みあいますので、徒歩・自転車での来場にご協力ください。

ーーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

認知症本人と家族のつどい太子町 オレンジ広場:創作活動

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ人を対象に、認知症ケア知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う集いの場です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月21日(木)13時30分~15時

会場:南総合センター

対象:町内在住の認知症に不安を持つ人やその家族(先着10名)

内容:レクリビティ 介護福祉士が頭と体をフルに使った取り組みを紹介します。

申込先:高年介護課:079-276-6639

申込期限:11月15日(金)

太子町ままるぽ 2024 12月

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月12日(木)

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:0~5か月児8組、6~11か月児8組(先着順)

※申し込み必要

受付時間:10時15分~10時25分

内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方とだっこのおはなし」

申込期間:11月7日(木)~28日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・会場

さわやか健康課(保健福祉会館)

079-276-6630

かんしゃ祭~みんなでコンサート~出演者募集 太子町

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

あすかホールは昨年、開館30周年を迎え、これまで多くの人に利用いただき愛されてきました。

これまでの感謝を込め、手作りの楽しいコンサートを開催します。出演者を募集しますので、ぜひご応募ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年3月30日(日)

午前の部:9時30分~12時

午後の部:13時~16時30分

全体演奏:16時30分~17時

※全体演奏はコンサート出演者で希望する方はだれでも参加できます。

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

ーー

出演内容:5分枠(2枠まで):ソロ・連弾・グループなど

30分枠:合唱・アンサンブルなど

ーー

応募条件

小学生以上(住所は町内外を問いません)

※アコースティック演奏に限ります(電子楽器の使用はできません)

マイクの使用不可

出演費:5分枠1,000円 30分枠4,000円

ーー

応募方法:申込用紙に必要事項を記入し、出演費を添えて丸尾建築あすかホール窓口に提出(先着順)

ーー

募集期間:11月16日(土)~12月15日(日)休館日を除く

※詳細は町ホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

文化推進課

079-277-2300

第53回太子町マラソン大会参加者募集

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年12月7日(土)受付9時~開会9時30分~

会場:総合公園陸上競技場周辺コース

ーーー

種目

2㎞の部 町内小学生(4年生以上)

3kmの部 中学生、高校生、一般男女

5kmの部 高校生男子、一般男子

ファミリーの部(2㎞)

町内小学生(3年生以下)の子どもとおとなを含む4人以内のグループ

※申告タイム20分以内でゴールできるグループに限る

ファミリーの部は仮装での参加も可能、仮装で参加された人の中から特別賞(粗品)贈呈

※2kmの部およびファミリーの部への参加は町内在住者に限る

ーーー

参加料:中学生以下300円 高校生以上400円 ファミリーの部:こども150円 大人250円

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込期限:11月15日(金)

※申し込み方法など詳細は町ホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

町民体育館:079-277-4800

兵庫県プレミアム付デジタル商品券ひょうご家計応援キャンペーン第4弾(仮称)

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

兵庫県では、長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付デジタル商品券を活用したキャンペーンを実施します。

ーー

対象:すべての県民

内容:デジタル商品券一口6250円分を5000円で販売(プレミアム率25%)

※一人4口まで

申し込み方法:スマートフォンによる申し込みです。

※応募多数の場合抽選

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実施時期(予定)

申込期間:11月中旬から12月中旬まで

利用期間:12月下旬から2025年2月末まで

※正式な日程は決まり次第、兵庫県のホームページに掲載されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県産業労働部地域経済課 商業活動班

078-362-3326

モバイルバージョンを終了