令和2年度 ひょうご防災リーダー講座受講者募集(簡単紹介)

チラシによると下記のようになっています。

地域防災の担い手である自主防災組織等のリーダーの養成を目的とした講座です。

ーーーーーーーーーーーー

日時:令和2年10月~令和3年3月のうち12日間

会場:兵庫県広域防災センター

受講対象:現在、自主防災組織で活躍されている方や、今後自らの地域で積極的に地域防災の担い手として活動しようとされる方で、兵庫県内在住、在勤、在学(高校生以上)の方

※過去に防災リーダー講座を修了し、すでに「ひょうご防災リーダー」の称号が授与された方は応募できません。

募集人員:88名(今年度は、コロナ感染症対策のため、定員を減らしています。なお、毎回、入館時のマスク着用、手指消毒、検温等実施します。発熱等体調不良の方は受講はご遠慮願います。)

申込期間:8月1日(土)~定員に達し次第終了

受講料:無料(教材等の一部実費負担あり)

修了要件:カリキュラム(防災士試験を除く)のうち、3分の2以上の出席。補完レポートの提出(必須)、普通救命講習修了

講座終了後は:知事名の修了証と「ひょうご防災リーダー」の称号が授与され、地域防災の担い手として活動していただきます。さらに、日本防災士機構が認定する防災士試験の受験資格が付与されます。また、居住地(または勤務地)の県民局、市町に修了者名簿を送付し、活動機会を提供します。

申込方法:インターネットもしくは郵送でお申し込みください。

※インターネットの場合は、広域防災センターホームページ https://www.fire-ac-hyogo.jp/の「令和2年度ひょうご防災リーダー講座参加申し込み」からお申し込みください。

※郵送の場合は、受講申込書に記入の上、お申し込みください。ファックス不可

ーーーーーーーーーーーーーー

〒673-0516 三木市志染町御坂1-19

兵庫県広域防災センター防災教育担当

0794-87-2928

放送大学10月入学生募集 2020

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学等、幅広い分野を学べます。詳しい資料を送付しますので、お気軽にお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーー

申込期間:第1回募集8月31日(月)まで、第2回募集9月1日(火)~15日(火)

資料請求無料

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

放送大学兵庫学習センター

078-805-0052

姫路サテライトスペース

079-284-5788

兵庫県立ものづくり大学校入校生募集 2020

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

募集コース:CADコース(定員20名)

対象者:求職者等

訓練期間:半年(10月13日(火)~令和3年3月12日(金))

受講料:無料(教科書代等実費負担あり)

見学説明会:8月3日(月)、12日(水)、19日(水)、27日(木)、31日(月)、9月7日(月)

出願期間:8月12日(水)~9月15日(火)

選考日:9月22日(火祝)

試験内容:面接、学力試験(義務教育修了程度の国語・数学)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

兵庫県立ものづくり大学校

079-240-7077

夏休み防災未来学校2020 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

オンライン・リアル・展示などがあります。

ーーーーーーーーーーーー

オンラインは無料です。

7月23日:ロープワークでミサンガを作ろう

7月24日:かっこいい フェイスシールドを作ろう

7月25日:ソーラークッカーを作って調理しよう

7月26日:なんでもつかめるロボットハンドを作ろう

7月28日:登山テクで身につけようサバイバル力

7月29日:「綿とシフォン」でオリジナルマスクを手作りしよう

7月30日:マスクケースになる0次ポーチを手作りしよう

7月31日:おうちで体験ひとぼう バックヤードツアー~資料収蔵庫を見学しよう

8月1日:コロナ禍にどうする 避難所の開設・運営

8月2日:「私たちのSМONG」みんなで歌づくりワークショップ

8月4日:紙の力 折り紙でいろいろ作ってみよう

8月5日:備え食で非常時にもおいしくクッキング①~主食編

8月6日:備え食で非常時にもおいしくクッキング②~デザート編

8月7日:地球サイエンス やってみよう 断層実験

8月8日:大切 非常時のトイレの備え方

8月9日:震災から25年企画 震災後世代に聞く、阪神・淡路大震災

8月10日:「在宅避難」って何 災害への備え方を学ぼう

8月12日:マンションの「安否確認」訓練の進め方

8月13日:訪問 阪神高速道路「震災資料保管庫」ツアー

8月14日:大学生シークレット企画第1回

8月15日:大学生シークレット企画 第2回 水害時の避難クイズ

8月16日:みんなで考え備えよう 南海トラフ巨大地震への備え

ーーーーーーーーーー

リアル会場プログラム:事前申し込み・抽選

7月31日、8月1日:ペットボトル地震計を作ろう

8月7日、8日:サバイバル手作りラジオに挑戦しよう

8月14日、15日:3D?!六甲山の立体地図を作ろう

ーーーーーーーーーーーーーー

展示企画

7月21日~8月10日:減災デザイン&プランニングコンペ2020 成果展示

8月12日~23日:六甲山の災害展2020

ーーーーーーーーーーーーーーーー

人と防災未来センター:078-262-5050

http://www.dri.ne.jp/

夏休み防災未来学校2020のページ

http://hitobou.com/event/summer/

緑のまちづくりを支援 県民まちなみ緑化事業

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

植樹や芝生化などの緑化活動に対して支援します。

ーーーーーーーーーーーー

対象者:自治会や緑化団体等の住民団体や土地所有者等

補助内容:公園、広場、空き地、学校、保育園等での植樹や芝生化、駐車場の芝生化、建築物の屋上・壁面緑化等にかかる緑化資材費や施工費を補助(最大400万円)

募集期限 11月30日(月)

ーーーーーーーーーーーーー

申請問い合わせ

たつの市都市計画課:0791-64-3223

※補助条件等、詳しくは兵庫県ホームページ「県民まちなみ緑化事業の募集について」をごらんいただくか、中播磨県民センター姫路土木事務所まちづくり建築第1課(079-281-9313)または兵庫県都市政策課(078-362-3563)までお問い合わせください。

国立県営兵庫障害者職業能力開発校 オープンキャンパス参加者募集 2020

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

訓練の内容や校の雰囲気を理解していただくためにオープンキャンパスを行います。

ーーーーーーーーーーーー

対象者:障害者及び保護者、支援関係者等

ーーー

日時

・身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)

(第1回)8月2日(日)

(第2階)10月11日(日)

両日とも13時~15時35分(受付12時45分~)

・知的障害者対象科

8月1日(土)、2日(日)

(午前の部)9時15分~11時30分 受付9時~

(午後の部)13時15分~15時30分 受付13時~

ーーーーーーーーー

場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)

内容:施設見学・体験実習

※要事前申し込み)

ーーーーーーーーーー

募集期限

・身体障害者対象科

(第1回)7月22日(水)

(第2回)10月2日(金)

・知的障害者対象科

7月22日(水)

ーーーーーーー

申込方法:申込用紙に記入の上、校までファックスまたは郵送(申込書は、公共職業安定所、ホームページから入手可能)

ーーーーーーーーーーーーーー

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

第23回 おむすびコンテスト(兵庫県 2020年)

チラシによると下記のようになっています。

「人と人をつなぐ笑顔のおむすび」おむすびを食べてほしい人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすびを募集しています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

〇応募資格:兵庫県内に在住、通学する小学生・中学生

〇応募条件

・おむすびを食べてほしい人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

・兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

・調理済み食品(素材冷凍食品除く)を使用していないこと

・材料費は1人前500円以内にすること

・キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばたん、おむすびマークは使用可)

〇応募方法

・応募用紙(A4サイズ)を使用して下さい(コピーした応募用紙での応募可)

・必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真のうらに氏名及び学校名記入)

・おむすびの中身を工夫している場合は、おむすびを割った写真とするなど中身が分かるようにしてください。

〇応募にあたっての注意

・一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

・複数人で調理した場合代表者2名を選び応募してください。

・審査に関するお問い合わせには応じません

・応募書類は返却しません

・応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

・応募の際に記入いただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません

なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

・応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。

なお、最終審査出品作品に係る材料費は主催者の決定により一部負担とします。(金額は後日決定)

・最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については、県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

〇審査方法

第1次審査:書類審査

10月上旬予定

1次審査通過者にのみ、最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査

11月21日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

新型コロナウイルスの影響により、審査方法を変更する場合があります。

〇審査基準

ご飯に合う食材、県産食材を使用し、ご飯の良さやおいしさを引き立てているか、手軽さ、創意工夫、メッセージ性などの面から総合的に審査します。

〇表彰・賞品

最優秀賞 1点(賞状・副賞(図書カード3万円))

優秀賞 4点(賞状・副賞(図書カード2万円))

佳作 数点(賞状・副賞(図書カード5千円))

参加費:応募者全員(参加記念品)

ーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り

9月18日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7 商工印刷株式会社

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

主催:おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会、兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県

第23回 お弁当コンテスト(兵庫県 2020年)

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県産の農林水産物を取り入れ、郷土色豊かな手軽に作れるお弁当を募集

ーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中学生・高校生

応募条件

・大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

・ごはんを主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)

・兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

・野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

・調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

・材料費は1人前500円以内とすること

・作る弁当は1人前にしてください。

・キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばたん、おむすびマークは使用可)

〇応募方法

・応募用紙(A4サイズ)を使用してください(用紙のコピー複製は可)

・必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。

(写真の裏に氏名及び学校名を記入)

〇応募にあたっての注意事項

・一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

・複数人で調理した場合、代表者2名を選び応募してください。

・審査に関する問い合わせには応じられません

・応募書類は返却しません

・応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については主催者に帰属するものとします。

・応募の際に記入していただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

・応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。

なお、最終審査出品作品に係る材料費は主催者の決定により、一部負担します(金額は後日決定)

・最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいご飯を食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

〇審査方法

第1次審査:書類審査

10月上旬

1次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査

11月21日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

コロナウイルスの状況により審査方法を変更する場合があります。

〇審査基準

ご飯に合う食材、県産食材を使用し、ご飯のおいしさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、栄養面、メッセージ性などの面から総合的に審査します。

〇表彰・賞品

最優秀賞 1点(賞状・副賞(図書カード3万円))

優秀賞 4点(賞状・副賞(図書カード2万円))

佳作 数点(賞状・副賞(図書カード5千円))

参加賞:応募者全員(参加記念品)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り 9月18日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

お弁当コンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7 商工印刷株式会社

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

ーーーーーーーーーーーー

主催:おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会、兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県

人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」募集 2020年

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

人権の大切さや思いやり、支え合うことのすばらしさ等、人権文化の創造や人権課題の解決に関する文芸作品(小説、随想、詩、創作童話)を募集しています。

兵庫県内在住、在勤、在学の方が対象で、インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限る

応募期限:9月10日(木)まで

※詳細はお問い合わせください。

ーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公財)兵庫県人権啓発協会

078-242-5355

弁護士による全国一斉無料・電話法律相談会 中小企業に関する法律相談会

チラシによると下記のようになっています。

新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた中小企業事業者の方からのご相談にも応じます。

ーーーーーーーーーー

実施日:7月20日(月)13時~15時

相談はお一人30分程度です。

電話番号は当日のみの専用回線です。通話料はかかります。

ーーーーーーーーーー

電話番号

神戸:078-362-5355

阪神:06-6412-7222

姫路:079-283-1055

対象:兵庫県内の中小企業事業者の方

ーーーーーーーーーーーーー

中小企業事業者の債権回収・保全、契約・取引、雇用問題、中小企業の経営力の強化、各種社内規定の策定やコンプライアンス体制の構築、事業承継など、事業者の皆様が日々直面している法律問題や経営問題について、弁護士が電話による無料相談を行います。

新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた中小企業事業者の方からのご相談にも応じます。お気軽にお電話ください。

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県弁護士会

078-341-7061

モバイルバージョンを終了