Enjoy!西播磨2022年春号によると下記のようになっています。
佐用町乃井野にあるルピナス園は2か所にあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
味わいの里三日月のルピナス畑
5月中旬~下旬
佐用町乃井野1266
問い合わせ
味わいの里三日月:0790-79-2521
ホームページ
https://ajiwainosato.jimdofree.com/
ーーー
乃井野陣屋前ルピナス園
5月中旬~下旬
佐用町乃井野966
問い合わせ
佐用町商工観光課
0790-82-0670

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
Enjoy!西播磨2022年春号によると下記のようになっています。
佐用町乃井野にあるルピナス園は2か所にあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
味わいの里三日月のルピナス畑
5月中旬~下旬
佐用町乃井野1266
問い合わせ
味わいの里三日月:0790-79-2521
ホームページ
https://ajiwainosato.jimdofree.com/
ーーー
乃井野陣屋前ルピナス園
5月中旬~下旬
佐用町乃井野966
問い合わせ
佐用町商工観光課
0790-82-0670
チラシによると下記のようになっています。
にしはりまエコツーリズム事業
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月11日(土)9時30分~12時50分(受付9時15分~)雨天決行
参加無料
対象:子どもと保護者 計30名程度
※小学生を想定(応募多数の場合抽選)
講師:一般社団法人 兵庫県自然保護協会 副理事長 松下紫さん
募集締め切り:5月24日(火)必着
ーーーーーーーーーーー
当日予定
※天候により、イベント内容が変更となる場合があります。
9時15分:さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール)佐用町佐用2585 受付開始
9時30分:川の生き物を探そう
川のことや生き物のこと、生き物の採り方などについての説明の後、河原に移動して水生昆虫を中心に魚などを探し、どんな生き物が棲んでいるか調べます。
※増水等で川に入れない場合は河原の生き物を観察します。雨が強い場合は座学等を行います。(警報発令時は中止)
11時45分:川の生き物を知ろう
会議室に戻って、捕まえてきた生き物を顕微鏡で観察したり、習性や特徴などについて観察したりします。
12時50分解散
ーーーーーーーーーー
持ち物・服装
飲料水、筆記用具、川で使える網、着替え、タオル、汚れてもよい服装、帽子、川に入ることのできる動きやすい服装、帽子、川に入ることのできる靴(ウオーターシューズ、体育館シューズ、かかとに留め具のあるサンダルなど。ビーチサンダル不可)
※増水等で川に入れそうにない場合は、長ぐつ、長ズボン、虫とり網をご用意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法:
インターネット上の申込フォームからお申し込みください。
不明な点は、兵庫県西播磨県民局 県民交流室 環境課 でんわ:0791-58-2138
申込先
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/event/ecotourism.html
抽選はグループごとに行います。抽選結果は郵送にて代表者の方へお知らせします。
広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
播磨科学公園都市圏域定住自立圏(たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町)では、圏域全体で認知症等により道に迷ってしまったり、行方不明になる可能性のある方の見守りネットワークを構築し、安全安心に暮らせるまちづくりを進めています。
ご登録いただいた方には、万が一行方不明になった際、早期発見のための目印となるよう靴に貼っておく「ピカッとシューズステッカー」を配付し、関係機関やネットワーク協力機関(警察・福祉施設・商店・金融機関等)とが連携し、速やかな発見・保護に努めています。
事前に本人の身体的特徴や連絡先、写真などの登録が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市地域包括支援課
0791-64-3125
チラシによると下記のようになっています。
主催:佐用町
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月13日(日)14時~17時
会場:笹が丘荘(佐用町)
参加資格:35歳~49歳くらいまでの独身男女(佐用町の方優先)
募集定員:男女各8名(計16名)
応募多数の場合抽選
参加費:男女とも2,000円
締め切り日:2月28日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そのほかにも注意事項があります。
お申し込みはwebから
チラシによると下記のようになっています。
播磨、備前、美作三国の境目攻防に翻弄された上月城をガイドさんと一緒に登り、皆田和紙の紙すき体験ができる、山城初心者にピッタリのイベント
ーーーーーーーーーーーーーー
開催日:3月5日(土)9時30分JR姫新線 上月駅前集合
JR姫新線をご利用の上ご参加ください。
参加費:無料※JR乗車券は別途負担(乗車駅~上月駅までの切符をお買い求めください。)
※復路の佐用駅~降車駅のJR乗車券は佐用駅でお買い求めいただけます。
定員:13名(応募多数の場合抽選)
申込方法:往復はがきにて申し込み
申し込み締め切り:2月17日(木)必着
問い合わせ:兵庫県西播磨県民局総務防災課
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
でんわ:0791-58-2113
ファックス:0791-58-2328
ーーーーーーーーーーー
当日の予定
9時30分 JR上月駅前集合
9時35分:上月歴史資料館着(佐用町上月373)
上月城登山、紙すき体験
12時40分:上月歴史資料館発
貸切バスでJR佐用駅へ到着後解散
ーーーーーーーーーーーーー
当日の服装及び持ち物
・日差し対策のために帽子があると安心です。
・両手がフリーになるリュックが便利です。
・動きやすく丈夫なズボンでお越しください。
・トレッキングシューズなど滑りにくい靴がおすすめです。
・虫よけスプレーがあるとよいです。
リスト
参加証、マスク、帽子、タオル、飲料、ソックス、長袖シャツ、手袋、防寒着、トレッキングシューズ、ごみ袋、虫よけスプレー、携帯灰皿(喫煙者)
あるとよいもの
登山用ステッキ、健康保険証コピー、カイロ、医薬品(バンドエイド・消毒液)
ーーーーーーーーーーーーー
注意事項
参加申込いただいた方へは、代表者様宛に抽選結果をご連絡します。
同一人物による複数回の応募は無効
昼食の用意はありません。必要に応じ軽食等準備ください。
天候やコロナの状況により中止することがあります。
本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。
コロナに感染の可能性のある方、体調のすぐれない方は参加お控えください。
マスク着用及び咳エチケットにご協力ください。
手指消毒・検温ご協力お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
往復はがきに次の事項を記入して下記宛先へお送りください。
・往信はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号
・返信はがきの表面(宛名面)には、代表者の住所と氏名
宛先:〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課宛
締切日:2月17日(木)必着
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/press/r30127yamajirokisinsenevent.html
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業として、地域防災力の向上のため、ひょうご防災リーダーに対するフォローアップ並びに地域の防災リーダーの育成を目的に講座を開催
ーーーーーーーーーーーーー
日時:3月13日(日)9時30分~正午
会場:佐用町役場西館2階防災会議室
内容:地域みんなで生き残ろう~がんばり過ぎない防災~
受講料:無料
ーー
対象者
①ひょうご防災リーダーの方
②自主防災組織などのリーダーの方
③今後、自主防災活動に取り組みたいと考えられている方
申込期間:2月1日(火)~25日(金)必着
申込方法:危機管理課、たつの市各総合支所にある「受講申込書」にて申し込み(たつの市ホームページからもダウンロードできます。)
ーーーーーーーーーーーーーー
危機管理課
0791-64-3219
チラシによると下記のようになっています。
予定曲目:オブラディオブラダ、ヘイ・ジュード、スターティングオーバー、天国への階段、くるみ割り人形から 花のワルツ
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2021年12月4日(土)開場13時30分 開演14時
会場:スターシャワーの森音楽堂 スピカホール
全席自由:前売りのみ 一般1,500円 高校生以下500円
※チケット先着70名様まで 未就学児入場不可
ーーーーーーーーーーーーーーー
検温にて37.5度以上ある場合は入場をお断りします。マスクの着用など対策にご協力ください。状況により中止することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スピカホール
0790-82-0595
https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=3147
チラシによると下記のようになっています。
本イベントは播磨科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業のためたつの市、宍粟市、上郡町、佐用町の方を優先させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月18日(土)13時30分開場 14時開演
会場:さよう文化情報センター
全席指定:前売り一般1,000円/高校生以下500円
※申し込み多数の場合抽選です。 未就学児入場不可 おひとり3枚まで
チケットの申し込みは往復はがきで、11月22日(月)消印有効
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
さよう文化情報センター
0790-82-3336
基本的なコロナ防止策にご協力をお願いします。マスク着用・検温にご協力ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法
※申し込み締め切り11月22日(月)
※消印有効 結果発表11月下旬
※往復はがき以外でのご応募は無効です。
お申し込みは一人1通のみです。
・往信はがき表面
〒679-5301
佐用郡佐用町佐用2585
佐用町教育委員会生涯学習課夏井いつき句会ライブ参加係あて
・返信はがき裏面には何も書かないでください。
・返信はがき表面
チケット申込者の郵便番号、住所、お名前
・往信はがき裏面
お名前、住所、電話番号、希望チケット枚数(おひとり3枚まで)
チケット枚数の記入がない場合、希望枚数は1枚とさせていただきます。
チラシによると下記のようになっています。
主催:佐用町・佐用町教育委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2021年11月11日(木)~14日(日)
9時~17時(ただし、最終日は15時まで)
会場:さよう文化情報センター
ーーーーーーーーーーーーーーーー
部門:日本画・洋画・書・写真・工芸
規格
日本画:10号~50号までとし、仮枠に限る。ただし、作品から10cm以上は不可。俳画はのぞく
洋画:10号~50号までとし、仮枠に限る。ただし、作品から10cm以上は不可
書:額装・枠張りで縦横自由245cm✖85cm以内、方形152cm✖152cm以内とする。帖、軸装は可。釈文を添付すること
写真:カラー・白黒とも全紙~大全紙の単写真でパネル張り、または額装のこと。
工芸:縦横高さともに180cm、重量30Kg以内のこと。天然の造形によるもの及び手芸をのぞく。電源の使用はできません。
注意:
全作品ガラス入は不可
作品の裏側に出品票を貼付すること
飾付け金具及びつり紐を取り付けること
ーー
応募資格:15歳以上(中学生は不可)
応募制限
1部門につき、一人2点まで(写真は1点のみ)出品可
未発表の作品(加筆、改作は認めません)で、自作品に限る
有審査のコンテストなどで入選以上を受けた作品、及び同一作者の類似作品は出品できません。
類似作品の判断については審査後であっても、主催者の判断に従っていただきます。
ーー
出品無料
ーー
作品受付
11月6日(土)11時~15時 さよう文化情報センター
出品申込書、作品預り証、出品票、審査通知はがき(63円切手貼り付け)に必要事項を記入し、作品とともに持参してください。
ーー
入選通知:出品者には、審査結果を直接はがきで通知するとともに、入賞者については、神戸新聞紙上と佐用町ホームページで発表します。
表彰:各部門について、審査の結果、優秀な作品に次の賞を贈り、表彰します。佐用町長賞・佐用町議会議長賞・佐用町教育長賞・佐用郡美術協会賞・上郡佐用ロータリークラブ賞・奨励賞
ただし、入賞は一人1部門につき1点です。
表彰式:11月14日(日)14時よりさよう文化情報センターにて
ーー
審査員
日本画:鵜飼雅樹
洋画:児玉健二
書:前田柳汀
写真:橋本友男
工芸:小林英夫
ーー
作品搬出:11月14日(日)15時15分~16時30分 さよう文化情報センターにて
搬出期日を経過した作品の保管については責任を負いません
※選外作品の返却期日
11月11日(木)9時~11時 さよう文化情報センター
上記期日に来られない場合、11月14日(日)の作品搬出時間帯に返却します
ーー
その他
入選後、出品規定に該当しないことが判明した場合、入選を取り消します。
作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の損傷についてはご容赦願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
佐用町教育委員会生涯学習課
でんわ:0790-82-3336
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
開催日:10月2日(土)
会場:JUAVAC ドローン エキスパートアカデミー兵庫校(旧江川小学校)
兵庫県佐用郡佐用町豊福278 旧江川小学校
主催:陰陽師の里 江川フェスティバル実行委員会
ーーーーーーーーーーーーーー
イベント
栗拾い
11時~15時
校庭隣の栗山
入園料:200円
栗拾い(持ち帰り)1,000円
栗山に入れる服装でお越しください。
焼き栗
11時~15時
校庭
一袋500円
飲食・雑貨 マーケット
11時~15時
校舎・校庭
ドローン操作体験 by JUAVAC ドローン エキスパートアカデミー
11時~15時
参加無料・先着順
岡本隆根ロックLIVE
13時~14時30分
校舎中庭特設ステージ
参加無料先着順
おしえて なるさわ先生 星空観察
18時~19時30分
校庭
参加無料 先着順
鳴沢真也博士(西はりま天文台)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
skysky19560402@gmail.com(菅井さん)