2019 星空婚Ⅱ(佐用町)

チラシによると下記のようになっています。
ピザづくりをしたり、星空の下で散歩したり、星空のお話を聞いたりしましょう
こどものころ、わくわくした自然学校を思い出しながら、婚活しませんか。
ーーーーーーーーーーーーー
開催日時:10月19日(土)14時~19時
会場:兵庫県立大学西はりま天文台
兵庫県佐用町西河内407-2
女性は姫路駅から無料送迎バスあり
募集対象:25歳~45歳くらいの独身男女
参加費:男性2,500円 女性2,000円
応募締め切り:10月7日(月)
※佐用町在住、在勤の男性を優先します
※応募多数の場合抽選
申込フォームのあるところ
https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=5036(佐用町ホームページ)
主催:佐用町
問い合わせ事務局
NPO法人ひとまちあーと
0791-63-5001
佐用町問い合わせ
佐用町企画防災課 えん結び支援員
0790-82-0664

第13回 さようマラソン&ウォーク参加者を募集

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
12月8日(日)に開催する「さようマラソン&ウォーク」の参加者を募集します。
ハーフ、10キロ、ファンマラソンなど、距離や年齢別に20部門で実施します。
ーーーーーーーーーーーーー
申込期間:10月18日(金)まで
申込方法:チラシまたは公式ホームページから申し込みしてください。
ーーーーーーーーーーーー
さようマラソン&ウォーク実行委員会
0790-82-3336

姫新線で行く 楽農大学in味わいの里三日月

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
開催日:10月26日(土)10時50分JR姫新線三日月駅前集合
JR姫新線をご利用の上、ご参加ください(運賃各自負担)
定員:20名(応募多数の場合抽選)※そば打ち体験の対象年齢は小学生以上
申込方法:往復ハガキにて申込
申し込み締め切り:10月4日(金)必着
その他:昼食代1,000円別途必要
問い合わせ先
兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
でんわ:0791-58-2113
ファックス:0791-58-2328
持ち物:健康保険証、参加証、水筒、エプロン、三角巾
〇当日の予定
10時50分:JR姫新線三日月駅前集合 バスで味わいの里三日月へ
11時15分:味わいの里三日月着(佐用町乃井野1266)・そば打ち体験(打ったそばはお持ち帰り)
12時40分:昼食・休憩
佐用もち大豆の食べ比べと加工品の試食
※昼食以降は和室(座敷)でのプログラムです。
直売所見学
14時20分:味わいの里三日月出発 バスでJR姫新線三日月駅へ、到着後解散
〇注意事項
参加申し込みいただいた方へは、代表者あてに抽選結果をご連絡します。
本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物などに使用します。
同一人物による複数回の応募は無効です。
参加者のうち「楽農大学(らくのうだいがく)」の「楽生(がくせい)」でない方については、「楽農大学(らくのうだいがく)」に「入楽(にゅうがく)」していただきます。
※楽農大学とは、西播磨地域の山、川、海、田んぼを「キャンパス」に、野菜収穫や稲刈り、木工、そば打ちなどの農林漁業体験イベントを「講座」に見立てて、参加者を「楽生(がくせい)」として交流の場を提供し、楽しみながら学んでいただく取り組みです。登録無料。
ーーーーーーーーーーーーー
応募方法
往復はがきに次の事項を記入して宛先まで送ってください。
往信はがきの裏面(文面)には参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号、希望する昼食(お弁当またはお子様ランチのいずれかを記入)
返信はがきの表面(宛名面)には代表者の住所と氏名
※消えるボールペンは使用しないでください。
宛先:〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
西播磨県民局総務企画室総務防災課「姫新線で行く楽農大学」係あて
10月4日(金)必着

佐用ご当地グルメスタンプラリー2019 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。
スタンプを集めると特産品詰め合わせなどが当たるスタンプラリーです。
11月15日(金)まで応募できます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇スタンプ設置施設
西はりま天文台
宿場町平福
南光自然観察村
三方里山公園
笹ヶ丘公園
ひょうご環境体験館
南光ひまわり館
ーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。
佐用町商工会
0790-82-2218
http://www.sayou.gr.jp/

第10回 陰陽師の里 江川 七夕行列

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:令和元年8月3日(土)
14時ごろから 受付・着替え・移動
15時ごろから 七夕行列
17時ごろから 護摩焚き
場所
受付 兵庫県佐用町豊福285番地4
着替え 江川地区文化センター
七夕行列 安倍晴明塚から芦屋道満塚まで
護摩焚き 芦屋道満塚
参加 無料 ゆかた・コスプレなどでご参加ください。(巫女・陰陽師衣装 先着20名無料貸し出し)
問い合わせ
佐用町役場 企画防災課 清水さん
0790-82-0664
主催:兵庫県佐用町江川地域づくり協議会
http://onmyoji.tv/ekawa/guide.html

佐用町南光ひまわり祭り 2019

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
今年で30年目になるひまわり畑は、20万平米の畑で合計100万本が開花予定です。7月上旬から8月上旬にかけて、佐用町内6か所の畑でお楽しみいただけます。
ーーーーーーーーーーー
日時:7月13日(土)~28日(日)8時30分~17時
会場:南光スポーツ公園(佐用町林崎839)周辺
入場料:200円(小学生以下無料)各地区ごとに必要
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
佐用町役場商工観光課
0790-82-2521
======追記====
期間中のイベント
7月13日~28日物産販売テント村・世界のひまわり園・ひまわり迷路
7月13日 こども免許をつくろう(JAF)
7月14日 ひまわりハットをつくろう※AR体験つき(ガジャガジャ)
7月15日 ミゼットがやってくる(旧車運転同好会)
7月20日・21日 ミニSL乗車会(姫新線利用促進・活性化同盟会)
7月21日 ふるさとの虫とあそぼう(佐用町昆虫館)
7月28日 太陽と遊ぼう※太陽観察(兵庫県立大学西はりま天文台)
7月28日 ひまわり祭り花火大会 20時~(佐用町商工会)
28日は花火準備のため、ひまわり畑への入園は15時までとなります。
JR姫新線期間中(土日祝・昼間のみ)増結
シャトルバス(土日祝の昼間のみ)播磨徳久駅から会場までの運行
地区ごとの開花時期(めやす)
宝蔵寺 7月上旬 約10万本
漆野(段) 7月上旬 約10万本
林崎 7月中旬 約36万本
東徳久 7月下旬 約22万本
西下野 7月下旬 約15万本
漆野(本村) 8月上旬 約13万本
東徳久・林崎は駐車料金(普通車500円)が必要です。
東徳久地区は開花状況に関係なく7月28日(日)15時以降は花火の打ち上げ準備のため入場できません。
イベント内容は予告なく変更する場合があります。
混雑が予想されますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
ひまわりの開花状況などは佐用町のホームページをご覧ください。

貸切バスで行くホタル観察ツアー DAY&NIGHT

チラシによると下記のようになっています。
子どもと虫の秘密基地「佐用町昆虫館」をこの日だけ参加者限定で夜間特別開館。明るい間は見る機会の少ない「光らないホタル」たちの観察会、暗くなったらヒメボタルとゲンジボタルが飛び交う、とっておきの場所で観察会。昆虫の専門家と一緒に特別な一日を過ごしませんか。
ーーーーーーーーーーーーー
開催日時:7月6日(土)小雨決行
場所:佐用町昆虫館(佐用町船越617)周辺
集合場所:JR姫路駅南バスロータリー 14時15分集合
講師:NPO法人こどもとむしの会 八木剛さん(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
参加費無料
定員:幼児~中学生とその保護者計40名(応募者多数の場合抽選)
応募締め切り:6月18日(火)必着
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたは郵送でお申し込みください。
持ち物:弁当、水筒、雨具、懐中電灯、タオル、レジャーシート(各自で熱中症対策をしてください)
服装:汚れてもよい動きやすい服装(長袖、長ズボン)、帽子
当日の予定
14時15分にJR姫路駅南バスロータリー集合 バスで佐用町昆虫館へ移動し昼行性のホタルの観察などをします。夕食後ホタルを観察します。22時JR姫路駅南バスロータリー着予定
ーーーーーーーーーーーーーー
申込先
〒678-1205
兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25
兵庫県西播磨県民局県民交流室環境課あて
ファックス:0791-58-2327
でんわ:0791-58-2138

JR姫新線イベント列車「むしむし号」で行く 虫とり大作戦in笹が丘公園

チラシによると下記のようになっています。
昆虫の専門家、虫に詳しいお兄さん、お姉さんたちと一緒に列車の中では「むしむしクイズ大会」と「車内むしむしたいけん」。
思いっきり虫とりしましょう。
ーーーーーーーーーーーーー
開催日:令和元年6月15日(土)雨天決行 9時 JR姫路駅4番乗り場集合
参加費:無料※ただし、JR乗車券は各自購入(乗降駅~佐用駅の切符をお買い求めください)
定員:幼児~小学生とその保護者80名(応募多数の場合抽選)
講師:NPO法人こどもとむしの会 八木剛さん(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
申し込み締め切り:5月30日(木)必着
申込方法:往復はがきに、必要事項を記入の上郵送でお申し込みください。
ーーーーーーーーーーー
当日の予定
9時姫路駅に集合し、臨時列車に乗ります。佐用駅到着後は貸し切りバスで笹が丘公園へ向かいます。
昼食や虫とり体験の後、臨時列車で姫路駅へ向かい16時53分姫路着予定です。
持ち物:お弁当、水筒、虫とり網、虫かご、雨具(各自で熱中症対策をしてください)
服装:汚れてもいい動きやすい服装
ーーーーーーーーーー
応募について
往信はがきの裏面(文面)には参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号
返信ハガキの表面(宛名面)には代表者の住所と氏名
宛先
〒678-1205兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
西播磨県民局総務企画室総務防災課「姫新線むしむし号」係あて
0791-58-2113
申し込み締め切り:5月30日(木)必着
ーーーーーーーーーーーーー
注意事項
参加申し込みいただいた方へは、代表者あてに抽選結果をお知らせします。
天候により内容が変更になることがあります。
イベント実施中に撮影した写真は、広報物等に掲載します。
お預かりした個人情報は、当事業に関するご連絡や運営上必要な場合にのみ使用します。

(三日月)~人・まち・歴史とのふれあい~武家屋敷マルシェ2019&ウォーク

チラシによると下記のようになっています。
このイベントは、武家屋敷が残る三日月の町並みを残していくことを目指した取り組みです。武家屋敷は老朽化が激しく、今回一部限定で公開するそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:4月14日(日)10時~15時
会場:三日月藩乃井野陣屋館をメイン会場とし、武家屋敷(旧竹内邸)を公開。乃井野倶楽部でも催しを行います。
ーーーーーーーーーーーー
催し
メイン会場ステージ
10時:開会
10時15分:佐用高校吹奏楽部演奏
10時50分:三日月乃井野田吾作会 獅子舞
11時25分:佐用高校 書道部 大筆パフォーマンス
13時:歴史ガイドツアー出発
15時:閉会
歴史ガイドツアー
メイン会場を出発し、表門、武家屋敷などをめぐります。歴史ガイドが案内します。
13時~出発、受付はメイン会場受付
所要時間は60分~90分
お茶席:メイン会場
三日月藩乃井野陣屋館内で野点仕立てで、お抹茶と和菓子をお召し上がりください。数に限りがあります。
料金は和菓子付きで200円です。受付でお支払いください。
マルシェ:メイン会場
食べ物や雑貨などのお店が出店します。
記念講演会:乃井野倶楽部
「三日月藩の武士たちの日常と明治への橋渡し」~駿府城の勤番巡行~
神戸女子大学 今井修平教授
13時30分~15時30分
先着40名 無料
古文書展示説明:乃井野倶楽部
武家屋敷(竹内邸)に残されていた古文書を展示。神戸女子大学の大学院生がご案内。
10時30分~12時 随時開催。
ーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場:味わいの里三日月・三日月小学校が駐車場のようです。
トイレは、メイン会場・乃井野倶楽部・味わいの里三日月・佐用町三日月支所三日月文化センター
三日月駅前に案内所あり。
ーーーーーーーーー
問い合わせ
三日月支所
0790-79-2981
ーーーーーーーーー
当日朝6時の時点で警報が発令されている場合中止。

ひょうご安全の日 西播磨地域のつどい

チラシによると下記のようになっています。
阪神・淡路大震災や平成21年台風第9号豪雨災害をはじめとした、過去の災害の経験と教訓を継承し、将来の災害への備えの充実を図るため開催するそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2019年2月9日(土)13時30分~16時
会場:さよう文化情報センター おりひめ文化ホール(佐用町佐用2585)
参加無料・事前申し込み不要
〇「1.17ひょうご安全の日宣言」の発信
〇防災活動事例発表
「東日本大震災被災地の復興支援ボランティア活動について」兵庫県立佐用高等学校
「学校で実施している防災学習について」佐用町立佐用小学校
〇防災講演
「来るべき未来に備え、平常時から地域に防災力を蓄える」
講師:兵庫県立大学准教授 木村玲欧さん
〇ロビー展示
ーーーーーーーーーーーー
手話通訳・要約筆記・磁気ループを希望される場合は、受付時にお申し出ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
西播磨県民局 総務防災課
0791-58-2112

モバイルバージョンを終了