パンフレットによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
兵庫県の少子化対策の一環として、結婚を希望する独身男女に、1対1のお見合いの機会を提供するものです。
ビッグデータを活用したサポートセンターのシステムでは、自分で好みの異性を検索するだけでなく、異性のお見合い申し込みデータから、自分のことを好んでいそうな異性を瞬時に解析し、候補者選びをお助けします。
ーーーーーーーー
会員登録ができる方
結婚を希望し、結婚するために自ら努力される、20歳以上の独身の方。
サポートセンターのはばタン会員システムを利用できる(インターネットに接続できる)環境にある方で、Eメールアドレスを登録いただける方。
ひょうご出会いサポートセンター東京センターで会員登録される場合は、将来兵庫県に移住する可能性や移住することに興味のある方。
登録有効期間と登録手数料
登録有効期間は、本登録日から1年間です。登録手数料は5000円(20歳代の方は3000円)です。
ーーーーーーーーーーーーーー
はばタン会員利用の流れ
1仮登録・来所予約:センターホームページから新規入会申し込みと初回来所予約を行う。
2来所・入会:会員登録に必要なものをセンターに提出し、手続きしてください。登録手数料の振込先をご案内します。センターのシステム利用時に必要な会員IDとパスワードを発行します。メールで登録完了のお知らせをします。
3閲覧:システムから来所予約の上お越しください。お相手のプロフィールを検索(3名までお選びいただけます)
4お見合い申し込み:お相手の同意が得られたらお見合いの日程調整を行います。
5お見合い:いずれかの地域出会いサポートセンターで行います。お見合い時間は30分で、この時にはフルネームや連絡先はお伝えしません。
6お見合いのお返事:お二人ともオーケーなら交際へ、ご縁がなければ3番へ戻ります。
7交際:氏名と連絡先をセンターからお伝えします。お互い連絡を取り合い、交際をスタートさせてください。
8結婚:ご結婚が決まりましたら、記念品を贈呈し、退会手続きをしますので、必ずご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
登録に必要なもの
1独身証明書(原本)本籍地のある市区町村で取得した、発行後3か月以内のものに限る(コピーののちお返しします。)
2会員誓約書(ホームページからダウンロードできます)
3健康保険証(原本)ご本人、住所及び勤務先を確認し、コピーののちお返しします。(代理登録の場合も原本が必要)
4プロフィール用写真1~2枚 無帽で本人のみが写り、3か月以内に撮影されたもの。Lサイズ縦型。必ず1枚は立ち姿の全身写真にしてください。
5印鑑(認印など)念のためお持ちください。
6代理登録時には1~4に加え、本人直筆の委任状と登録申込書(どちらもホームページからダウンロードできます。)
代理人の本人確認書類(代理人がこうのとり大使の場合は大使証)が必要です。
イベントで気軽に婚活を始めるあいサポ会員もあります。
詳しくはセンターのホームページをご覧ください。
===========
ひょうご出会いサポートセンター
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-16-3 兵庫県民会館3階
でんわ:078-891-7415
ファックス:078-381-6829
開館日:月~金 開館時間:9時~17時30分
http://www.msc.-hyogo.jp/
林田川水生生物セミナー 清流が復活した林田川で遊ぼう(2017)
広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
きれいになった林田川で、川の生きものとのふれあい体験をしてみませんかという催しです。
日時:8月22日(火)10時~12時(雨天中止)受付9時30分~
場所:林田川河川敷(JR山陽本線鉄橋下流東側)
駐車場有(台数制限あり)
対象者:どなたでも(小学生以下は保護者同伴。(川に入る際も))
参加費:無料
内容:魚、水生昆虫、エビやカニなどの川の生きものとのふれあい体験、アユのつかみどりなど(川の中に入ります)
申込方法:ファックスまたはメールで「林田川水生生物セミナー参加希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をご記入の上、8月10日(木)までにお申し込みください。
ーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
国土交通省姫路河川国道事務所調査課
でんわ079-282-8503
ファックス079-282-8663
(平日9時~17時)
詳しくは姫路河川国道事務所のホームページをご覧ください。
アドレスは広報たつのに掲載されています。
西はりまロードサイクリング参加者募集のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:10月1日(日)9時スタート 雨天決行
本大会はタイムを競うレースではなく、交通ルールを守って走行するサイクリングイベントです。
コース上での一般車両の規制は行いません。
播磨科学公園都市、たつの市、宍粟市、佐用町、上郡町を巡る77キロのコースを走り、途中の通過ポイントで地元の特産品を提供します。
また、メイン会場になる光都プラザ芝生広場では、各種スポーツ体験やフリーマーケットなどが行われます。
お申込期間:7月14日(金)~8月31日(木)
西はりまロードサイクリング公式サイト・ランネット・スポーツエントリーで受付しています。
参加費は一人7000円(傷害保険含む)
定員:先着400名
制限時間内に各チェックポイントを通過する必要があり、規定時間内に完走することが必要です。
細かな規定については、公式サイトをご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
イベントに関するお問い合わせ
西はりまロードサイクリング実行委員会
龍野体育館内
0791-63-2261
申込・ホームページに関するお問い合わせ
西はりまロードサイクリングエントリーセンター
(株)ファインシステム内
079-420-6663
ーーーーーーーーーーーーー
詳しくは、西はりまロードサイクリングで検索してください。
公式サイト
http://nishihari-cycle.com
ーーーーーーーーーーー
同時開催
参加無料・ママチャリOK
播磨科学公園都市内を自転車でゆっくり周遊
まちぶらサイクリング
未就学児向け
ランニングバイク選手権
郷土の魅力再発見 平成29年度巡回パネル展 郷土の文化人ー地域を支えた先人たちーのお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
西播磨地域で業績のあった文化人を紹介する巡回展です。三木露風や大鳥圭介など34名を取り上げます。
全施設無料でご覧いただけます。
ーーーーーーーー
日程
たつの市立埋蔵文化財センター
7月19日(水)~8月13日(日)9時~17時
0791-75-5450
会期中無休
宍粟市役所1階市民ロビー
8月18日(金)~31日(木)9時~17時
0790-63-3117
休館 8月19日20日26日27日
上郡町郷土資料館
9月5日(火)~24日(日)9時~17時
0791-52-3737
休館9月11日19日
さよう文化情報センター
10月1日(日)~21日(土)9時~18時
0790-82-2424
休館10月9日
霞城館
11月9日(木)~23日(木祝)9時30分~17時
0791-63-2900
休館11月13日 20日
姫新線イベント列車「むしむし号で行くむしとりペナントレース&むしむしたいけんin西はりま天文台公園」のお知らせ
西播磨県民局のホームページなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月5日(土)9時~17時(雨天決行)
集合場所:JR姫路駅4番乗り場 9時集合
内容:姫新線臨時列車「むしむし号」で姫路駅を出発。車内で「むしむしクイズ大会」や「車内むしむし体験」を行います。佐用駅到着後貸し切りバスで西はりま天文台公園に移動。むしとりペナントレースや屋外蚊帳で虫を触る体験を行います。各自持参のお弁当を食べた後は、捕まえた虫の観察、むしのお絵かき、天文台の見学をします。貸し切りバスで佐用駅へ戻り、臨時列車で姫路駅へ帰着します。
持ち物:弁当・水筒・虫取り網・虫かご
服装:汚れてもよい動きやすい服装(各自熱中症対策をしてください)
講師:兵庫県立人と自然の博物館主任研究員 八木剛さん
募集人員:幼児から小学生までの児童とその保護者80名(申し込み多数の場合抽選)
参加費は無料ですが、乗車券は各自購入してください。
申込方法:募集チラシ裏面の参加申込書を申込先までファックス・郵送
(チラシは西播磨県民局のホームページからダウンロードできます)
締め切り:7月13日(木)
ーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205 赤穂郡上郡町光都2-25
電話:0791-58-2113、FAX:0791-58-2328
ーーーーーーーーーーーー
天候により内容が変更になる場合があります。
姫路市主催のサマーツアーの参加者募集のお知らせ
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
播磨圏域の市町と姫路市が取り組む連携中枢都市圏事業により、姫路市が開催するこどもエコクラブ「サマーツアー」にたつの市の方も参加できます。
日時:7月29日(土)9時~16時30分
集合場所:9時までにJR姫路駅南口観光バス乗り場へ集合してください。(受付8時30分~)
見学場所:
佐用昆虫館(展示標本の見学や昆虫に触れる体験をします)
ひょうご環境体験館(体験館の見学や葉脈しおりづくりを体験します)
対象者:姫路こどもエコクラブメンバーおよびサポーター(40名程度)と、播磨圏域連携中枢都市圏内の市町の小中学生とその保護者。(40名程度) 申し込み多数の場合抽選。
費用は無料です。(集合場所までは各自負担してください)
申込方法:たつの市のホームページにある所定の申込書、はがき、ファックス、メールにより必要事項(イベント名・参加希望者全員の氏名・性別・年齢・連絡先)を記載して、姫路市環境政策室へ直接申し込み。
電子申請フォームもあります。
申し込み締め切り:7月14日(金)必着
申込先
姫路市環境政策室(サマーツアー係)
でんわ:079ー221-2462
たつのふるさと親善大使 薮田翔一作品の日本初演演奏会のお知らせ
広報たつの5月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
2012年5月に開催されたウイーンの名門コンサートホール「コンツェルトハウス」設立100周年記念作曲コンクールのオーケストラ部門で最優秀作品に選ばれた「Anima」が2013年の世界初演に続き、このたび京都市で日本初演されるそうです。
また、同時に主催団体からの委嘱作品ヴィヴラフォーン協奏曲「Gush」も世界初演されます。
日時:6月4日(日)13時30分開演(12時45分開場)
会場:京都コンサートホール大ホール
入場料:1000円(全席自由)チケット購入はイープラスまたはファミリーマートへ
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
アンサンブル・フリー
電話番号は広報たつのに掲載されています。
揖保川の鮎釣り (2017)
揖保川漁業協同組合のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
竿釣り解禁日5月26日(金)夜明けより
終了日:10月31日
入漁料が必要だそうです。
詳しくは漁協のホームページをご覧ください。
川は危険な場所もありますので、気を付けてお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーー
揖保川漁業協同組合
0790-62-6633
西播磨暮らしサポートセンター 空家登録募集中
西播磨暮らしサポートセンターでは西播磨地域の空家を生かすため空家登録の募集をしています。
ーーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。
兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25
西播磨総合庁舎県民ホール内
でんわ:0791-58-1252
ーーーーーーーーーーー
時間:毎週月火木金(祝日 12月29日~1月3日除く)10時~15時
運営団体:NPO法人ほっとネット373
※2017年1月ごろの情報です。
赤穂線沿線かきまつり 2017
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
2月5日(日) 赤穂かきまつり
会場:赤穂海浜公園
時間:9時~14時
かき味噌汁販売
焼きがき無料配布
かき即売会(無くなり次第終了)
赤穂の特産品販売 お土産・野菜・果物・弁当など
播州赤穂駅から有料シャトルバスで約10分(片道190円)JRと接続
住所:赤穂市御崎1857-5
問い合わせ
赤穂観光協会
0791-42-2602
ーーーーーーーーーーーーー
2月12日(日)相生かきまつり
会場:IHIふれあい広場
時間:10時~15時
生ガキの直売(殻付き・むき身)無くなり次第終了
焼きがき・かき飯・カキ汁・かきフライ・カキバターなど
焼きがきバーベキューコーナー
相生駅から有料シャトルバスで約15分(片道100円)
西相生駅から徒歩約10分
住所:相生市相生5299-2付近
問い合わせ
相生かきまつり実行委員会
0791-23-7133
ーーーーーーーーーーーーーー
2月12日(日)
牛窓朝市 ミニ牡蠣祭り
会場:牛窓町漁協周辺
時間:8時30分~10時
殻付きかきの販売
地魚各種 海老マヨフライ 焼穴子の販売
水夫のじゃぶじゃぶ ちらし寿司、総菜、海鮮塩ラーメン、魚ギョっとサンドの販売
新鮮キャベツ、白菜、葉物野菜、オリーブオイルの販売
邑久駅から東備バス約20分、オリーブ園入口バス停下車徒歩5分
住所:岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3909-1
問い合わせ
牛窓朝市実行委員会
0869-34-9500
ーーーーーーーーーーーーーー
2月26日(日)
ひなせかき祭
会場:五味の市周辺
時間:9時~15時
かき尽くし販売
かきむき体験
里海づくり展示パネル
焼きがきコーナー
地域の特産品販売など
ーーーーーーーーーーーー
日生駅から無料シャトル船で約10分(随時発着)
日生駅から徒歩約15分
住所:岡山県備前市日生町日生801-8
問い合わせ
備前市まち産業課
0869-64-1836
ーーーーーーーーーー
かきまつり以外にも地元にはかきの食べられるところがあります。