西播磨の山城 ゆかりの武将のイメージキャラクター募集

Enjoy!西はりま秋号によると下記のようになっています。

広報・啓発等に活用するキャラクターを募集します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:山城好きな方、武将好きな方

応募条件:西播磨ツーリズム振興協議会のYouTubeチャンネルにアップしている、城郭研究家本岡勇一氏による講演動画をご覧いただき、作品のイメージを構築してください。

応募期間:2021年10月31日(日)必着(郵送、電子メールでの提出が可能)

選考・賞品:応募締め切り後、選考委員会で審査の上、賞を決定します。

詳細はこちら

西播磨 秋のお出かけスポット 2021 (Enjoy!西はりま秋号より)

Enjoy!西はりま秋号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟

赤西渓谷(紅葉スポット)宍粟市波賀町原

渓谷に沿って緩やかな林道がありハイキングコースとしても人気です。

しそう森林王国観光協会:0790-64-0923

http://www.shiso.or.jp/

Birdman(バードマン)宍粟市山崎町山崎211-2

最上山公園もみじ山からほど近い山崎商店街内にある播州百日鶏の本格炭火焼き鳥とへぎそばのレストランです。建物は明治元年に建てられた洋風建物をリノベーションしたものです。メインが選べる週替わりランチが人気

※ランチは要予約。詳しくはお問い合わせください。

営業時間:ランチ11時30分~14時30分、夜17時~23時

定休日:木日

でんわ:0790-73-9888

https://birdman-torisoba.com/

播州一献ストア:宍粟市山崎町山崎28

日本酒発祥の地宍粟の老舗酒蔵の一つで、山陽盃酒造の蔵元直営販売店舗です。杜氏のつくる果実酒として昨年秋に登場したりんごのシードル「RonRon」も取り扱っています。発酵のまち宍粟市にちなんだ発酵食品、播州藍染め製品のほか「波賀焼」の器などの作品も販売しています。営業時間11時~16時30分

でんわ:0790-62-1010

年始のみ休み

https://www.facebook.com/%E6%92%AD%E5%B7%9E%E4%B8%80%E7%8C%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-103345114692261/

森のお菓子工房木いちご:宍粟市山崎町庄能379-1

旬の素材を活かした季節を感じられるお菓子づくりをコンセプトに一つ一つ丁寧に作られた手作りケーキが絶品のお菓子屋さんです。地産地消菓子としてつくられた奥播磨の百花蜜(はちみつ)を使った百花蜜かすてらや、地酒の播州一献を贅沢に使った酒かすてらなどの焼菓子は、地元にもファンが多いです。

営業時間9時~19時 0790-63-3800 火曜定休

http://kiichigo.org/

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの

紅葉谷(紅葉スポット):たつの市龍野町中霞城

紅葉谷の入り口付近の楓は、こもれびも通さぬほど茂っています。春の新緑や秋の紅葉は美しいです。

たつの市観光振興課:0791-64-3156

クラテラスたつの:たつの市龍野町上霞城126醤油の郷大正ロマン館内

クラテラスたつのは、たつのの食と学び遊びの発信拠点です。地産地消のカフェ、地場産業の学びを深めるワークショップ、厳選された地域の名産を取り扱うアンテナショップなど、たつのの魅力がたくさんです。

営業時間:ショップ10時~17時、ランチ11時30分~14時(食材がなくなり次第終了)、カフェ10時~16時30分

0791-72-9291

https://kuraterrace.jp/

ーーーーーーーーーーーーーー

相生

羅漢の里(紅葉スポット):相生市矢野町瓜生字羅漢口28番地

四季を通じて楽しむことができる羅漢の里のおすすめは秋の紅葉です。その美しさには定評があり「日本の紅葉百選」にも選ばれています。羅漢の里の紅葉は11月中旬~下旬が見ごろ。この時期にコテージに泊まって、テラスから見下ろす紅葉並木は美しいです。

0791-29-0900

https://rakan-furusato.com/

天下台山(ハイキング)相生市那波野

山頂から瀬戸内海の風景や相生市街が一望できます。登山口は、岩屋谷公園口と東部墓園口の2か所があり、標高は321mで登山道もわかりやすい初心者も安心なコースです。

トップページ

中華料理あさひ:相生市旭3丁目3-25

相生の旭にある中華料理店です。特におすすめは「あんかけ焼きそば」です。そのほかにも餃子などのメニューが豊富で、昼時には多くの方でにぎわいます。

営業時間:11時45分~14時15分、17時15分~20時30分 定休火曜

座席24 駐車場4台※営業時間、定休日は変更になることがあります。

0791-22-3881

湊水産株式会社:相生市大島町1-1

相生のお土産「うまいか」です。昭和30年に相生で誕生した元祖するめフライです。併設の工場で「うまいか」や「削り節」を製造し販売しています。また、直売所では、ほかにも播磨の名産や各地の美味しいものを取り揃えています。

営業時間:9時~17時30分 定休日第3日曜日※臨時休業あり

0791-23-3710

https://minato-umaika.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子

さつまいも収穫祭

・阿曽地区(100区画)太子町阿曽407-1

10月23日(土)9時~14時(受付13時30分まで)

・岩見構下(100区画)太子町岩見構333-1

10月16日(土)、17日(日)、23日(土)9時~14時(受付13時30分まで)

参加費:1区画10株 1,000円※収穫日に現地でお支払いください。

申込期間:9月1日(水)~9月30日(木)

申込方法:太子町産業経済課窓口または電話申し込み(氏名・住所・連絡先・希望地区・希望日・希望区画数をお伝えください)

受付時間:8時30分~17時15分(土日祝除く)

でんわ:079-277-5993(産業経済課)

先着順で募集区画がなくなり次第締め切り※雨天決行

菓子の樹:太子町東保517-3

西はりま山椒とミルクチョコレートのマカロン

西はりま山椒を生クリームと一緒に一晩漬けこんで香を移し、ミルクチョコレートと合わせて作ったガナッシュをマカロンでサンドしました。口の中に入れた瞬間に山椒が香り、すべて食べ終わった後にほのかな痺れが残る山椒の香りとミルクチョコレートの豊潤な甘味、マカロンの食感のバランスが絶妙なハーモニーを奏でる一品です。

079-277-3022

営業時間:9時30分~19時30分(定休火、月1~2回不定休(ホームページ等で告知))

https://peraichi.com/landing_pages/view/kashinokitaishi

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

上郡

太山寺の紅葉(紅葉スポット):上郡町高山1241

太山寺は、上郡町の播磨自然高原内にあり、これからだんだん色づき始めます。

見ごろ:11月上旬

時間:10時~16時

上郡町産業振興課:0791-52-1116

hanaterrace(ハナテラス)上郡町大枝274番地1

旧幼稚園跡をリノベーションした農家レストラン&カフェです。地元食材を使ったモーニングやランチは栄養満点でお腹も満足できるボリュームです。手作りのドームケーキはクリームたっぷりですがあっさり食べられます。サンドイッチとドリンク、お弁当(要予約)は、テイクアウトもできます。15時以降は手作りのお惣菜も販売しています。

営業時間:8時~18時(ラストオーダー17時30分)

※定休日は公式Instagramにてご確認ください。hanaterrace_officialで検索

0791-57-3303

メリーウィドウ:上郡町上郡44-2

上郡町の洋菓子店メリーウィドウが、カフェを併設して移転オープンしています。ケーキやドリンクで息抜きしてみませんか。特別な日や手土産に喜ばれるギフトボックスも用意しています。

・クリームブリュレ790円:赤穂産の新鮮なたまごをたっぷり使った「クリームブリュレ」はテイクアウトでも人気のメニューですがイートインなら注文が入ってから表面をブリュレしてくれるのでカリカリ感が格段に違います。中にはグレープフルーツやオレンジ、自家製りんごのコンポートなどのフルーツが潜んでいて、食べ応え抜群です。柑橘の酸味とカスタードのやさしい甘さのバランスが絶妙です。

・メリメロ1,200円:旬のフルーツやケーキ、濃厚バニラアイスなど9種類のスイーツが盛られた「メリメロ」は、少しずついろんな味を食べてみたいという方にピッタリのケーキセットです。季節によって内容が少しずつ変わります。

・カフェラテ 店内550円 テイクアウト400円:大阪や神戸の自家焙煎珈琲店で修業をした専属バリスタが一杯ずつ丁寧に落とすエスプレッソショットはパーフェクトな仕上がりです。エスプレッソにきめ細かいスチームミルクを注ぐことで美しいアートがカップの中で完成します。

営業時間:9時30分~18時30分 木曜日定休

0791-52-5757

https://merrywidow.net/

ーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂

みかん狩り

「赤穂みかん」の名で親しまれ、赤穂の名産品であるみかんです。市街を望む塩屋山にあるみかん園では、期間中、もぎたての美味しさをその場で味わうことができます。

期間:10月31日(日)~11月23日(火)時間9時~15時

休園日:11月1日、2日、8日、9日、15日、16日、22日

※雨天時要問合せ

料金:大人1,500円、小学生1,000円、幼児500円 いずれもお土産付き

高木農園:0791-43-3512(夜間・休日)、0791-43-6145(休園日を除く期間中)

Moat Cafe :赤穂市上仮屋南2-1

築90年の古民家をリノベーションしたカフェです。おにぎりセットやフワフワの自家製パンケーキ、スパイシーチキンカレーなど、和洋取り揃えたメニューが自慢です。

0791-27-9300

営業時間:7時30分~17時(ラストオーダー16時30分)

かみや製菓本舗:赤穂市塩屋4-5

赤穂名産塩味まんじゅうは、一つ一つ手で型押しし、天塩ロールも一本一本手作りで巻き上げる手作りのお店です。そのため、できる数が限られますがどうぞお土産にいかがですか

0791-42-0267

営業時間:8時~19時(定休日:木(祝祭日は営業)、元旦)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐用

大イチョウ(紅葉スポット):佐用町佐用地内

根廻り約9メートル、樹高約28mの大イチョウ。約1,000年もの間、佐用町を見守り続けてきました。台風で枝が折れたり、幹を雷で裂かれるなどしましたが、県指定天然記念物として、愛されています。

佐用町商工観光課 0790-82-0670

ル・プルースト:佐用町佐用3134

佐用町の大イチョウのふもとにあるパン屋さんです。スイーツ系から総菜パン、少しマニアックなハード系まで、お客様の食べたいパンを提供したいと丁寧に作られたパンが約50種類以上陳列されています。溶岩石使用の窯で焼かれたパンは外はサクッと中はふんわりもちっとした食感です。地元でとれたフルーツや大豆なども使われています。

0790-65-9848

営業時間:7時~19時 定休月曜(不定休あり)

NIPPONIA 平福宿場町、レストランKUMOTSUKI:佐用町平福475-1

利神城のふもとに広がる宿場町平福にある、旧木村酒造の母屋・旧木村邸を改修した1棟貸しの古民家宿です。因幡街道随一の宿場町の歴史や豊かな食文化、自然を体感できます。併設するレストランKUMOTSUKIではシェフが自ら育てた野菜をはじめ、地元農家から仕入れた野菜をふんだんに使った料理やジビエ肉を使った料理を堪能できます。

0790-71-0700(NIPPONIA予約、レストランお問い合わせ)

営業時間:11時~14時 17時~20時 定休:火水

道の駅・宿場町ひらふく:佐用町平福988-1

古い町並みが残る平福地区への入り口にあり、地元の新鮮野菜や特産品などの販売コーナー、地元食材を使った料理が食べられるレストラン、国史跡「利神城跡」を望む展望台、町内や近隣の観光情報スペース、サイクルステーションなど、佐用町での観光の拠点としてお楽しみいただけます。

0790-83-2373

営業時間:8時30分~19時

定休:水(祝日の場合翌日)、年末年始

アプリ・ヤマスタを使った兵庫西播磨の山城城攻めトレッキングスタンプラリー 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

期間は2021年9月4日(土)~2022年3月3日(木)

ヤマスタは、スマホのGPS機能を利用して、チェックインすると記念のスタンプを集めることができるアプリです。

https://yamasta.yamakei.co.jp/

特典

・山城統一記念ピンズ:100個(抽選)

スタンプラリー達成で1口応募できます。

応募方法:必要事項を記載して、ヤマスタ事務局へメール(yamasta-info@yamakei.co.jp)

達成するごとに何度でもご応募いただけます。

・名将認定証(限定数なし):スタンプラリーを達成してピンズの抽選へ応募すると自動受付となります。

・攻略記念缶バッチ(1,000個 先着 デザイン8個)

獲得したスタンプを下記の交換場所で提示すると、スタンプ1個につき缶バッチ1個をお渡しします。

※交換場所によってもらえる缶バッチが異なります。

※チェックインができなかった場合は、チェックイン場所の写真を撮ってご提示ください。

ーーー

チェックポイント・交換場所

楯岩城:国際旅行(株)兵庫県姫路市網干区和久478-1アサヒビル1階 079-273-2421

平日9時30分~18時、土曜9時30分~15時(日曜・祝日休み)

日曜祝日は、好日山荘姫路駅前店で。姫路市駅前町27テラッソ姫路3階 079-280-5520 10時~20時

龍野古城:クラテラスたつの 兵庫県たつの市龍野町上霞城126 醤油の郷大正ロマン館内      0791-72-9291

10時~17時(月曜休み、年末年始除く)

尼子山城:赤穂市観光情報センター 兵庫県赤穂市加里屋328 0791-42-2602 9時~18時 年末年始除く

感状山城:あいおい情報ラウンジ 兵庫県相生市本郷町1-9 0791-23-7113

9時~19時 無休

白旗城:上郡町観光案内所 兵庫県赤穂郡上郡町駅前222 0791-52-6959

9時30分~16時30分(月曜休み 年末年始除く)

篠ノ丸城:山崎旅館ℚ宍粟観光案内所 兵庫県宍粟市山崎町山崎10 0790-73-9775

10時~16時(月曜休み)

長水城:伊沢の里 兵庫県宍粟市山崎町生谷214-1 0790-63-1380

8時~20時30分(不定休)

上月城:ふれあいの里上月 兵庫県佐用郡佐用町上月529-4 0790-86-8005

9時~17時(火曜休み 1~2月は月曜・火曜休み 年末年始除く)

2021年 姫路城周辺及び周辺市町のピンクリボンライトアップ

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

姫路城:10月1日(金)日没~22時

大手前通り:9月26日(日)~10月2日(土)

姫路市保健所:9月27日(月)~10月8日(金)日没~21時

アクリエひめじ:10月1日(金)18時~22時まで

ーーーーーーーーーーーーーー

赤穂城隅櫓(赤穂市):10月1日(金)18時~20時

ウェルネージかこがわ(加古川市):10月1日(金)~10月16日(土)日没~22時

アスティアかさい(加西市):9月30日(木)~10月7日(木)18時~22時

高砂市文化保健センター(和合長寿像)(高砂市)10月1日(金)・10月19日(火)日没~19時

龍野城隅櫓(たつの市):9月27日(月)~10月6日(水)19時~21時

宍粟防災センター(宍粟市):10月1日(金)~10月31日(日)日没~閉館まで

太子町庁舎(太子町):10月12日(火)~10月31日(日)日没~21日

保健福祉会館(太子町):10月12日(火)~10月31日(日)平日のみ(17時30分~19時)

西播磨 旅の茶舎(ちゃや)に登録しませんか

チラシによると下記のようになっています。

西播磨ツーリズム振興協議会では、西播磨地域を訪れるツーリストの方々にその土地ならではの食べ物やお茶・御菓子などを味わってもらいながら、ひと時の疲れをいやしていただくための「旅の茶舎」を募集しています。

「旅の茶舎」として登録された飲食店や旅館には、入り口に掲げていただく標識板をお渡しするとともに、各種の方法により、協議会としてPR致します。

ぜひ「旅の茶舎」として登録し、ツーリストの方々とふれあいや交流を深めてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーー

対象施設:現に西播磨地域で営業しているレストラン、食堂、喫茶等飲食店・旅館であって、その土地固有の食べ物やお茶、お菓子、またふれあいや交流に着目した個性的なサービスを提供していただくことができ、次の基準に合致する飲食店等です。

ーー

基準(以下のいずれかに合致すること)

①その土地の食べ物やお茶、お菓子を提供する飲食店等

②その土地の名産品として知られている食べ物をその地域もしくは周辺の地域で提供し、地域で知られている飲食店等

③その土地の特産品をあわせて販売(特産品を主として販売する場合に限る)する飲食店等

④その土地の文物・芸能や行事などふれあいや交流に着目したサービスも併せて提供する飲食店等

⑤道の駅、特産品販売所、観光案内所等に併設する飲食店等

⑥古民家の利活用等をし、地域活性化に貢献しようとしている飲食店等

⑦ ①~⑥を踏まえたうえで、西播磨ツーリズム振興協議会が登録を認めた飲食店等

ーー

申込方法:旅の茶舎登録申込書に必要事項を記入の上、西播磨ツーリズム振興協議会あてにメール、郵送、ファックスで提出してください。

※お申し込みの際、あらかじめ西播磨ツーリズム振興協議会事務局までお電話でご連絡ください。

申込受付:随時受付

ーー

申込問い合わせ

〒678-1205 赤穂郡上郡町光都2丁目25

兵庫県西播磨県民局 県民交流室 地域づくり課

西播磨ツーリズム振興協議会

電話:0791-58-2144

ファックス:0791-58-0523

メール:nishiharima20@gmail.com

ーー

選考及び決定通知

提出いただいた登録申請書により審査を行い、その結果を申請者に通知するとともに旅の茶舎の標識板を送付します。

PR方法:西播磨ツーリズム振興協議会ホームページ「西播磨遊記」や西播磨ツーリズム情報誌「Enjoy!西播磨」に掲載するなど、各種方法でPR

#新因幡ラインギャラリー 新因幡ライン インスタ投稿キャンペーン

チラシによると下記のようになっています。

#ふるさとに出会う国道29号 幸福ロード

日本風景街道「新因幡ライン」は、兵庫県宍粟市(山崎IC)から鳥取県若桜町、八頭町を経て鳥取市に至る国道29号を中心とした約90kmの風光明媚なルートです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

投稿期間:2021年8月1日~2022年1月31日(月)まで

応募ルール

・公式アカウント shin.inaba.galleryをフォロー

・#新因幡ラインギャラリーをつけて投稿

・本文に撮影日と場所、作品に関するコメントを記入

ーーーーーーーーーーー

毎月抽選各市町特産品毎月10本(月替りで沿線市町の特産品をプレゼント)

優秀賞8本(宍粟牛、鳥取和牛、フルーツ、お米など)

当選者にはDMでお知らせ

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

日本風景街道新因幡ライン沿線自治体等連絡協議会

兵庫県西播磨県民局県民交流室地域づくり課

0791-58-2144

詳細ページをよくお読みください。

2021西播磨ふるさとの風景づくり絵画コンクール作品募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

西播磨県民局管内の小中学校・高校に在学する児童・生徒の皆さんを対象に、ふるさとの良さを再発見するきっかけ作りとして「ふるさとの風景絵画コンクール」を開催します。

日頃から美しいと感じているふるさと西播磨地域の風景をテーマとした作品を募集。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期限:9月10日(金)

応募方法:学校を通じて提出してください。

応募規定:未発表の絵画(画用紙四つ切サイズ)

※一人1点に限る

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

光都土地改良センター

0791-58-2215

西播磨山城ガイド養成講座受講生募集 2021

チラシによると下記のようになっています。

西播磨地域には130を超える山城があります。この歴史遺産を活用したいと昨年から取り組みをしています。昨年はガイドの基本を学び地域を見直す講座でした。

今年はすでに活動しているガイドグループを充実させたり、新しく山城ガイドになりたい人を育成したり、より実践的な山城ガイド養成講座を開講することになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日程:9月~3月まで月2回程度、日曜日に開催予定

開講式・オリエンテーション:令和3年8月22日(日)14時~

研修会場:兵庫県立西播磨文化会館講堂(たつの市新宮町宮内458-7)

※初回以降の日程・会場については、後日受講者にお知らせします。

募集定員:25名程度(応募多数の場合は、書類選考により受講者を決定します)

申し込み締め切り:8月13日締め切り

応募資格

・西播磨地域及びその周辺にお住いの方

・今後ガイドとして活動が可能なこと、実地演習で山城に登れることが原則です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

研修カリキュラム

開講式・オリエンテーションのあと

8月末から「全体研修(全6回)」と「グループ研修」を同時進行で行います。

全体研修は、山城に関する知識(歴史的経緯や縁のある武将等)やガイドノウハウ・ガイドグループの運営等について学ぶ

グループ研修は、(8月~9月)攻略したい山城別にグループを結成し、登山計画・ガイドマニュアルを作成のためのグループ学習を行う。(10月~2月)作成した登山計画・ガイドマニュアルをもとに、講師や他班の受講生に向けてガイド演習を行うことで実践力を身につける

3月ごろ:総括・全体発表会 実地研修結果を発表し、振り返りと検証を行う

※全体研修の会場は応募者の状況で参加しやすい場所(西播磨あるいは姫路市内)を選定します。グループ研修の会場は、グループメンバーの集まりやすい地域で行います。

ーーーーーーーーーーーーーー

受講料:実地演習に伴う傷害保険料等の実費相当額を後日徴収します。※研修場所までの交通費、昼食は自己負担です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:以下のいずれか

・チラシ裏面の記入欄に記入し、事務局までファックスしてください。

・webからの応募、下記ホームページから

https://denpakudo.jp/

・メール本文に必要事項を記載の上、info@denpakudo.jpまで送ってください。

※応募者が定員を大きく上回った場合は、応募動機等を参考に選考します。

※受講者確定後、研修初日までに事務局より参加にあたっての注意事項を送付します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:西播磨ツーリズム振興協議会

事務局:NPO法人姫路コンベンションサポート

でんわ:079-286-8988

ファックス:079-286-9009

播磨西青い鳥学級(相生教室)生徒募集 2021

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。

西播磨地域在住の視覚障害者(義務教育修了年齢以上)の方を対象に、幅広い知識や技能等を習得し、地域の方と交流する生涯学習講座です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

時・内容

8月26日(木)開級式、音楽講座

10月8日(金)音楽講座

12月3日(金)教養講座

令和4年1月14日(金)健康講座、閉級式

※各日14時~16時

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール(相生市相生6丁目1番地1)

参加費:無料(材料費は実費徴収)

定員:40名

申込方法:8月10日(火)までに、電話またはファックスで申し込みください

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

中央公民館

でんわ:0791-62-0959

ファックス:0791-62-9430

「町のイスキア」7周年記念コンサート「凛として」

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇ひがし蔵

2021年10月16日(土)開場13時30分、開演14時

前売り:3,000円、当日:3,500円

赤穂市上郡町上郡825 ひがし蔵

内容

ヴェルディ:オペラ「リゴレット」より(慕わしい人の名は)

スメタナ:モルダウ

ラフマニノフ:アダージョ(交響曲第3番2楽章より)

ほか

〇イスキア

10月17日(日) 開場13時、開演13時30分

前売り3,500円、当日4,000円

たつの市龍野町上川原63 町のイスキア

内容

ラフマニノフ:前奏曲作品23-6

クライスラー:ドヴォルザークの主題によるスラブ幻想曲

オッフェンバック:オペラ「ホフマン物語」より(舟歌)

2日通し券5,500円

ーーーーーーーーーーーーー

出演:諸岡由美子(チェロ)、岩崎宇紀(ピアノ)、長谷川萌子(ソプラノ)

問い合わせ

町のイスキア:090-3717-2856

モバイルバージョンを終了