チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出演
桂八十八
桂八十助
桂米輝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年2月8日(土)開場13時30分 開演14時
会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール中ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーー
入場料:700円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
扶桑電通なぎさホール
0791-23-7118
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出演
桂八十八
桂八十助
桂米輝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年2月8日(土)開場13時30分 開演14時
会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール中ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーー
入場料:700円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
扶桑電通なぎさホール
0791-23-7118
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月23日(日)16時開演 15時30分開場 全席指定席
会場:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チケット販売開始
友の会:11月9日(土)一般:11月17日(日)
チケット販売所:相生市文化会館及びチケットぴあ
※ぴあは一般のみ
価格:友の会6,000円 一般6,500円
※未就学児入場不可(託児あり:要予約3日前まで)
チケットぴあPコード:282876
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
相生市文化会館:0791-23-7118
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年11月24日(日)10時~15時30分(終了時間予定)
会場:扶桑電通なぎさホール南側駐車場(小雨決行)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
なぎさdeマルシェ実行委員会
0791-23-7118
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出展者
・イラスト屋ことぶき・いつき:手づくり体験あり500円(ストローでエビ・バッタづくり)
カプセルトイのガチャガチャ、ストローアート展示 似顔絵
・Caon Mama:手づくり体験あり1,000円
多肉植物の寄せ植えをしてみませんか
・モコモコくらぶ:手作り体験あり600円(アリスうさぎのピルケースづくり)
5人限定
・パン工房笑顔(すまいる)
体にやさしいパンです。
・K陶芸工房
アクセサリー・器
・little garden
多肉植物を中心に手作りの動物ガーデンピックなど
・Largo
手縫いの革小物
・相生市林業研究グループ竹工芸部会会員
竹細工の展示即売
・あみ~ご
紙で作った編みかごなど
・りんごあめ
1点ものアクセサリー多数
・ОNBoo
ビーズを使ったアクセサリー
・オッジ
お菓子と珈琲
・桔梗隼光鍛刀場
銅のプレートに希望の文字をお入れします。
・149accessory
ビーズを使ったハンドメイドアクセサリー
・楽らぶ
刺繍などの小物雑貨
・KAAKО
木工雑貨
・食と農を守るかあちゃんず
安全安心な農産物と加工品
・キブンヤ
インド刺繍やパラコートで作った小物など
・夢や~Dreamin’~
お弁当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
扶桑電通なぎさホール
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年12月1日(日)13時開場 13時30分開会
相生市文化会館扶桑電通なぎさホール:0791-23-7118
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1部
人権作品表彰・作文朗読
「人権の花」運動感謝状贈呈式
人権作文・人権書道優秀作品表彰式
最優秀人権作文の朗読
ーーー
第2部
人権ふれ愛コンサート(トーク&コンサート)
「自分に向き合って見つけた夢」~子育てを深める家族の絆~
出演:木山裕策さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
手話通訳・要約筆記あり
託児(一時保育)あり
※託児は事前申し込みが必要です。11月22日までに下記問い合わせ先にお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:西播磨人権啓発活動地域ネットワーク協議会ほか
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
相生市企画総務部総務課
0791-23-7126
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人権作品展
「人権作文・人権書道」優秀作品
「人権の花」運動パネル
日時:11月29日(金)~12月1日(日)9時~22時
最終日は16時まで
扶桑電通なぎさホールにて
チラシによると下記のようになっています。
宿禰塚古墳の調査成果と西播磨の中期古墳を紹介し、古墳築造の動向や渡来人集団の活動の実相に迫ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年10月26日(土)~12月22日(日)
会場:相生市立図書館2階思索の広場
開館時間:9時~19時
※休館日:月曜日(月曜が祝日の場合翌日)10月31日(木)、11月29日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主な展示資料
宿禰塚古墳採集資料・塚森古墳採集資料・野々宮山2号墳出土資料等(相生市)
蟻無山1号墳採集資料(赤穂市)、黍田古墳群出土資料(たつの市)
西播磨地域の中期古墳測量図、写真等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記念講演会(拡大歴史講座)「古墳時代中期の播磨」
講師:亀田修一(岡山理科大学名誉教授)
日時:2024年11月2日(土)13時30分~15時30分(13時開場 受付開始)
会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール1階中ホール
定員:80名(大人(中学生以上))
先着順・申し込み不要
参加費無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別展関連事業:定員 史跡めぐり15名、歴史講座20名
〇史跡めぐり「赤穂郡の中期古墳」10月12日(土)9時30分~12時30分
市役所~歴史民俗資料館~大塚ハザ古墳~蟻無山1号墳~有年原・田中遺跡~赤穂市立有年考古館~市役所
〇史跡めぐり「揖保郡・飾磨郡の中期古墳」11月9日(土)9時30分~15時30分(弁当持参)
市役所~歴史民俗資料館~宿禰塚古墳~塚森古墳~姫路市埋蔵文化財センター・宮山古墳~播磨国分寺跡~櫛之堂古墳・壇場山古墳・山之越古墳~市役所
〇歴史講座「赤穂市の中期古墳の話~みかんのへた山と蟻無山~」11月30日(土)10時30分~12時
講師:山中良平(赤穂市文化財課) 会場:相生市立図書館3階視聴覚室
〇歴史講座「たつの市黍田古墳群の発掘調査~初期群集墳と渡来人~」12月21日(土)13時30分~15時
講師:中濱久喜(相生市立民俗資料館) 会場:相生市立図書館3階視聴覚室
※申し込みはいずれも実施前月の7日から相生市立歴史民俗資料館:0791-23-2961へ
※史跡めぐりは相生市役所玄関前集合・解散、マイクロバス利用、相生市立歴史民俗資料館職員が案内
ーーーーーーーーーーーーーー
相生市立歴史民俗資料館
チラシによると下記のようになっています。
相生市、赤穂市、たつの市の商工会議所青年部がイベントを開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年10月20日(日)10時~15時
会場:道の駅 あいおい白龍城(相生市那波南本町8-55)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示:自衛隊 お仕事紹介 車両展示
ーー
キッチンカー
Felice:クロッフル
順江堂:ラーメン
ーー
飲食ブース
宝来:ポテト・フランクフルト他
MOON:ドリンク
あこまる商店:鶏肉のレモン漬け
ほっぺたパン:パン・焼き菓子
season’s:スパイスカレー
クラテラスたつの:釜揚げしらす丼 焼豚にんにく丼ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
体験コーナー
fil:バッグチャーム作り
(株)宮崎重機:高所作業車体験
Miwario:ブリザードフラワーアレンジメント
エルヴェ化成(株):レザークラフト体験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージイベント
自衛隊コーナー:自衛隊
相生ゲームコーナー(丸太切り対決)presents by Com HOUSE
赤穂ゲームコーナー(赤穂の塩を使ったゲーム)
龍野ゲームコーナー(イントロクイズ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
物産ブース
相生市
マッサージ・ジム:SAKU
不動産・空き家管理:WESTHYОGО不動産
リユース(古着・小物・フィギュア):Orange Monkey
ガレージハウス・ガレージアパート:DAYTОNA HOUSE WESTHYОGО
定住促進PR・観光PR:相生市
赤穂市
雲火焼ガチャ:桃井ミュージアム
ガラス工芸:御崎ガラス舎
ソルトアート体験学習:赤穂高校定時制ボランティア部
たつの市
レザー小物(革の森)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場:ペーロン城西側駐車場をご利用ください。
公共交通機関をご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同時開催
相生商工会議所による相生湾クルーズ
1日限定特別企画
詳しくはこちら
ーーー
問い合わせ
相生商工会議所青年部
0791-22-1234
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年10月17日(木)~10月20日(日)
9時~17時(最終日は15時40分まで)
会場:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール
主催:相生市ほか
ーーーーーーーーーーーーーーー
部門及び規格
日本画:10号以上50号以内 額装のこと(ガラス額は受け付けません)
洋画:10号以上50号以内 額装のこと(ガラス額は受け付けません)
ただし、版画・水彩画・パステル画・鉛筆画は四つ切(38㎝×54㎝)以上、全紙(78㎝×107.5cm)判以内も可
工芸:縦横1.5m以内、重量20kg以内(ただし、模型・手芸に準ずるものは除く
彫刻:縦横1.5m以内、重量20kg以内
デザイン:B3以上B1以内
書:(漢字 漢字調和体)仕上がり寸法は一辺が1.82m以内で面積が1.5㎡以内、半切以上。枠張りまたは額装のこと(ガラス額、軸装は受け付けません)
※釈文は作品に並べて表示します。
書:(仮名 仮名調和体)仕上がり寸法は一辺が1.82M以内で面積が1.5㎡以内、半切以上。枠張りまたは額装のこと。(ガラス額、軸装は受け付けません)
※釈文は作品に並べて表示します。
写真:白黒・カラーとも全紙の単写真のこと
木製パネルまたは額装で(60㎝×75㎝)以内のこと(ガラス、アクリル額は受け付けません)
必ず飾りつけ金具および紐を取り付けてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:制限なし(中学生以下は除く)
応募の制限:自作未発表の作品に限る。書及び写真は、部門ごとに一人1点まで。他部門は一人2点までとします。
ーー
作品の搬入・搬出
搬入日時:10月12日(土)13時~16時
場所:相生市文化会館(扶桑電通なぎさホール)
相生市相生6丁目1番地1
0791-23-7144
(作品搬入は、1日限りで理由の如何にかかわらずほかの日時の受付はしません。警報発令時等は翌日の対応をすることもありますので、お問い合わせください。)
(出品申し込み書、作品預かり証、出品票、返信はがき(85円切手を貼付してください)に必要事項を記入し、作品とともに持参)
搬出
日時:10月20日(日)16時~17時
場所:搬入と同じ
作品引き取り時には、必ず作品預かり証をご持参ください。(搬出期限を過ぎた作品の保管はその責を負いません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示陳列
応募作品は審査の上、入選作品を展示します。
出品者は、作品の陳列位置、配列などについて異議を申し立てることはできません。
出品無料
ーーーーーーーーーーーーーーー
表彰
審査を行い各賞を選考しますが、該当作品がない場合は賞を贈らないことがあります。
表彰式は、10月20日(日)14時30分から相生市文化会館 大ホールで行います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
注意
壁面展示作品は必ず飾りつけ金具及び紐を取り付けてください(会場での作業は遠慮願います)
作品の裏面右上部に別添えの出品票を貼付してください。
作品の保管については、万全を期しますが、万一不可抗力等で損傷した場合はお許しください。
審査の結果については本人宛に通知します。
入選後、本規定に沿わないことが判明した場合、入選を取り消します。
最終日の展示は15時40分まで、搬出は16時~17時です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
相生市生涯学習課
0791-23-7144
広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。
青い鳥学級は、視覚に障害のある方が、幅広い教養や知識・技能を習得しながら、多くの人たちとの交流を深めていただく場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
対象者:西播磨在住で義務教育を修了している、視覚障害のある方
日時・内容
9月7日(土)開級式、邦楽(お琴)体験、落語
10月11日(金)パンづくり、芋ほり体験
11月14日(木)うどん作り、和太鼓体験
12月11日(水)トークとコンサート、交通安全教室、閉級式
ーー
会場:相生市文化会館(相生市相生6-1-1)ほか
受講料:無料(弁当代、材料費などは実費徴収)
定員:40名(先着順)
ーー
申し込み方法:8月13日(火)までに、電話またはファックス(任意の様式に「青い鳥学級申し込み」と記入し、住所、氏名、連絡先を明記)でお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
中央公民館
でんわ:0791-62-0959
ファックス:0791-62-9430
太子町の方は、8月23日(金)までに社会教育課まで申込(079-277-1017)
チラシによると下記のようになっています。
家族や友達、地域の人と一緒に「食育」「環境」などのSDGsを学び、夏休みの思い出作りにしよう。
入場無料・すべてのブースで事前予約は不要
日時:8月4日(日)10時~15時
主催、会場:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール:0791-23-7118
https://www.nagisa-aioi-hyogo.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食育ブース(中ホール・調理室)
(株)泉平「食育探検隊」がやってくる「ちりめんアドベンチャー」
食と農を守るかあちゃんず「かんぴょう剥き体験」「かんぴょう巻作り体験」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
移動博物館「ゆめはく号」(兵庫県立人と自然の博物館)
11時~開始
場所:南側駐車場 雨天時小ホール
展示:タンバティタニスのタペストリー、椎骨等レプリカ、化石を触ってみよう(アンモナイト 三葉虫など)
体験:アンモナイトレプリカを作ってみよう(材料費200円)
随時受付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新聞紙で作る日本刀(桔梗隼光鍛刀場)
場所:会議室1・2
新聞紙を折って、まるめて、絵を描いて・・・本物そっくりの日本刀を作ってみよう
随時受付
ーーーーーーーーーーーーーー
缶バッチをつくろう(感状山城ガイドの会)
場所:会議室3
相生市の山城「感状山」の魅力を伝える同会と「オリジナル缶バッチ」をつくろう
随時受付
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
非核平和展(相生市総務課)
場所:1階ロビー
展示:原爆の被害を伝える写真パネル、市内小中学生による絵画・ポスター
体験:平和の祈りをささげる折り鶴作成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイ箸づくり(各回先着25膳)
(相生市林業研究グループ木工部会)
場所:2階ロビー
ヒノキを削って自分だけのマイ箸をつくろう
(受付時間)①10時~②11時~③13時~④14時~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワンスターマーケット
会場:1階ロビー、中ホール、会議室4、南側駐車場
ワークショップ
ひまわり工房(DIY)
rkmamadeco(アルコールインクアート)
RX2handmade(リボン小物)
Hugkumone(木工)
HACОーLABО(ダンボールランタン)
イズヘイ食育探検隊(ちりめんアドベンチャー)
雑貨
ANGELーEGG
Happyーotete♪
nijiyarn
Lilija tati
空と海
chikuchikuhand
haco
ユカイ堂
poche38
jaab
アトリエā maison
赤穂緞通工房ギャラリー東浜(赤穂緞通の雑貨品、石鹸等)
アクセサリー
mokumoku
coco nina
chocotto
sayaka
peie market
革・布小物
Satsu
Door
Ihana
bluePear I
kinoko
ハハコモノ
食べ物
白春台湾茶(台湾茶葉)
Raison d’eter tatsuno×MОTОfarm(レモンケーキ、モスト)
apple only (りんご飴、アイスシェイク)
Bon-Mark(焼菓子)
食と農を守るかあちゃんず
その他
絵描きのやまちゃん(似顔絵・作品原画・グッズ販売)
little garden(多肉植物、手作り動物ピック)
保険ランド(健康セルフチェック、保険の相談)
船人間コンテスト実行委員会(船作り)
相生らじお(公開放送)
フードトラック 南側駐車場
baffycafe(かき氷)
ONE COLOR(但馬どりのから揚げ)
E.A.T.STORE cafe(薪窯Pizza)
Sunny&Grass(新鮮野菜)
PОN52STORE(バオバーガー、ポテト、メガドリンク)
BASE107(わらび餅、わらび餅ドリンク)
邑久町漁業協同組合(アヒルと一緒に海のお勉強をしましょう)
チラシによると下記のようになっています。
日本代表チームが楽しく指導。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月17日(土)9時~12時(受付8時30分~)
メイン会場:相生湾
集合場所:相生コスモマリーナ(相生市大島町938-1)
ーー
ドラゴンボートとは
1名の太鼓手(ドラマー)10名~20名の漕ぎ手、1名のかじ取りで行う、老若男女が楽しめるスポーツで、世界中で大会が行われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集対象:3歳~小学6年生とその保護者(祖父母可)
募集人数:親子20組程度
※応募多数の場合は抽選とし、西播磨地域の方を優先します。
※抽選はグループごとに行い、当落にかかわらず郵送でお知らせします。
申し込み締め切り:7月29日(月)参加費ひとり300円(保険料込み)
思いっきりこいだ後はかき氷でクールダウン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
集合場所:相生コスモマリーナ
JR相生駅から神姫バス「相生港」「車庫前」行き「播磨病院前」バス停下車
※お車の方は相生市民体育館(相生市役所向い)の駐車場をご利用ください。
ーーー
持ち物:濡れてもいい動きやすい服装、飲み物・着替え・タオル・帽子
※乗船時ははだしです。
※男女別のシャワー室兼更衣室があります。
※ライフジャケットは運営側で用意します。
※参加費(ひとり300円)は当日、受付で申し受け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協力指導:磯風漕友会・SUPER DOLPHIN
主催:NPО法人 相生スポーツNet/西播磨青少年本部
問い合わせ:西播磨青少年本部
西播磨県民局 県民躍動室 県民課内
でんわ:0791-58-2129
ファックス:0791-58-0523
当日の天候等により、中止・延期となることがあります。
申込フォームから申し込み。フォームのあるところ