播磨科学公園都市 西はりま探検隊 まちにかくされた ひみつをさがせ

チラシによると下記のようになっています。

期間:2025年9月20日(土)~12月28日(日)

たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町の16スポットで

Quiznock制作のクイズ5問&ご当地スタンプラリー11か所が君を待っている。

参加者には賞品応募のチャンス

コースにちなんだ、各市町の特産品などが当たるかも

参加方法は、LINEと冊子の2通りで、無料で誰でも参加できます。

問い合わせ:(株)ユニオンアルファ

079-222-2510

https://www.city.tatsuno.lg.jp/material/files/group/1/20250822_rinizi1.pdf

佐用町 江川地区 STAR GATE 2025

チラシによると下記のようになっています。

陰陽師の里・江川新米を農家が直販

ドローン操作など無料体験

イベントや子供の遊び場

飲食や物販が出店

日時:10月4日(土)10時~15時

会場:旧江川小学校(ドローンスクール)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飲食・雑貨・マーケット

ホットドック(baffy cafe)

清涼飲料水等(佐用クラフト・はりまの国マルシェ)

焼栗(江川産 江川地域づくり協議会)

焼きそば(上月地域づくり協議会 江川有志)

飲み物、たこ焼きなど(上月地域づくり協議会)

クレープ(ココレカフェ)

パン・菓子パン(菓子工房メイプル)

黒にんにく・就活サポート((社)地域再生研究所)

江川ホップクラフトビール(江川地域づくり協議会)

焼きのり(光海(株))

カレーライス(古民家ダイニング道浦)

雑貨・食品など(さようまちづくりカフェ)

ふれあい喫茶・コーヒー(江川地域づくり協議会)

平谷うどん(平谷製所)

はちみつ(江川産 谷口養蜂場)

Tシャツ・缶バッジ・本など(山城ガイド協会)

ポン菓子(山城ガイド協会)

透視鑑定 ざしきわらし おりひめちゃん

くりひろい(校庭裏の栗山 久保農園)

心と体に寄り添う整体(にじいろlab)

ーーー

実行委員会イベント

陰陽師・巫女貸衣装(無料)陰陽師グッズ有料販売

皆田和紙ワークショップ(無料) 販売あり

どんぐり細工・クリスマス飾りワークショップ(有料)

江川文化作品展(無料)(江川地域づくり協議会))

メイクレッスン 女優 三枝雄子(無料)

スキンケア相談・ハンドケア― ・ウイッグ試着(無料)

国際交流&物産品など販売(日本語学校)(有料)

ドローン操作体験(T&T)(無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NAKANIWAイベント

10時~10時30分:上郡吹奏楽団

10時40分~11時20分:コスプレショー

11時30分~12時:桂小文吾落語

12時10分~13時:スペシャルゲスト

13時15分~14時:リトルボックス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

菅井さん

skysky19560402@gmail.com

第44回 佐用郡美術展 2025

チラシによると下記のようになっています。

主催:佐用町他

会期:2025年11月13日(木)~16日(日)9時~17時(最終日は15時まで)

会場:さよう文化情報センター

============-

出品規定

部門:日本画・洋画・書・写真・工芸

規格:

日本画:10号~50号までとし、仮枠に限る、ただし、作品から10cm以上は不可。俳画除く

洋画:10号~50号までとし、仮枠に限る、ただし、作品から10cm以上は不可

書:額装・枠張りまで縦横自由245cm×85㎝以内、方形152㎝×152cm以内とする。帖、軸装は可。釈文を添付

写真:カラー・白黒とも全紙~大全紙の単写真でパネル張り、または額装のこと

工芸:縦横高さともに180cm、重量30㎏以内のこと。天然の造形によるもの及び手芸を除く。電源使用できません

注意事項

全作品ガラス入り不可

作品の裏側に出品票を貼付すること

飾り付け金具及び吊り紐を取り付け

ーーー

応募資格:15歳以上 中学生不可

ーー

応募制限

1部門につき一人2点まで出品可 写真は1点まで

未発表の作品(加筆、改作は認めません)で、自作品に限る

有審査のコンテストなどで入選以上を受けた作品、及び同一作家の類似作品は出品はできません。

類似作品の判断については審査後であっても、主催者の判断に従っていただきます。

出品無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品受付:11月8日(土)11時~15時

さよう文化情報センターにて

出品申込書、作品預り証、出品票、審査通知はがき(85円切手貼り付け)に必要事項を記入し、作品とともに持参

※結果通知はがき早期到着希望の方は、速達の準備をしてください。

入選通知:出品者には審査結果を直接はがきで通知するとともに、入賞・入選者については佐用町のホームページにて発表

住所によっては、はがきの到着に時間を要する場合がありますのでホームページでの確認を推奨

ーー

表彰式:11月16日(日)14時~さよう文化情報センターにて

ーー

作品搬出

11月16日(日)15時15分~16時30分

さよう文化情報センターにて

搬出期日を経過した作品の保管については責任を負いません

※選外作品の返却期日

11月13日(木)9時~11時さよう文化情報センター

上記期日に来られない場合、11月16日(日)の作品搬出時間帯に返却

ーー

その他

入選後、出品規定に該当しないことが判明した場合、入選を取り消します。

作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の損傷についてはご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

佐用町生涯学習課

0790-82-3336

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=10109

アキノイサム絵本原画展2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上郡町立図書館

「たこなんかじゃないよ」

8月20日(水)~8月31日(日)9時~17時 月曜休み

会場:上郡町生涯学習支援センターロビー

0791-52-4611

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐用町立図書館

「とうもろこしおばあさん」

8月24日(日)~9月6日(土)10時~18時 月曜・9月2日(火)休館

会場:さよう文化情報センターギャラリー

0790-82-0874

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市立図書館

「たこなんかじゃないよ」

9月3日(水)~9月14日(日)

9時30分~17時30分 月曜休み

会場:宍粟市立図書館

0791-62-4620

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市立新宮図書館

「たいようまでのぼったコンドル」

9月25日(木)~10月6日(月)

10時~18時 火曜・9月29日(月)休館

会場:たつの市立新宮図書館研修室

0791-75-3332

================

スタンプラリー開催 先着200名にポストカード一枚プレゼント

佐用町南光ひまわり祭り 2025年

チラシによると下記のようになっています。

期間:7月19日(土)~8月3日(日)

開園時間:8時30分~17時(最終日15時まで)

会場:南光スポーツ公園周辺(佐用町林崎839周辺)

==============

期間中イベント

物産販売テント村

ひまわり迷路(林崎)7月19日~7月26日

アート田んぼ(林崎)7月19日~7月26日

ひまわり迷路(東徳久)7月27日~8月3日

世界のひまわり園(東徳久)7月27日~8月3日

虫と遊ぼう(佐用町昆虫館)7月19日

工作コーナー(ひょうご環境体験館)7月19日・20日、8月3日

ウオーターシュート(チャコネット)7月20日

けん玉で遊ぼう(佐用けん玉教室)7月26日

ミニ新幹線(姫新線利用促進・活性化同盟会)7月27日

太陽と遊ぼう(兵庫県立西はりま天文台)8月2日

露店・キッチンカ- 8月3日(21時まで)

花火大会(佐用町商工会)8月3日(20時~)

※入園料:中学生以上200円 小学生100円 各地区ごとに必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐用町観光ナビ

佐用町の観光スポット、飲食店、宿泊施設、イベントなどを網羅。佐用町観光ナビを利用して、夏の佐用町を満喫しよう https://sayo-kanko.jp/

レンタサイクル(平日8時30分~16時)

佐用町役場 南光支所で貸し出し・返却 レンタル料500円

シャトルバス:土日祝のみ8時30分~16時

播磨徳久駅から会場まで運行

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※イベント内容は予告なく変更することがあります。

※周辺道路・駐車場の混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください。

※最寄り駅のJR播磨徳久駅ではICOCAの利用ができません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

地区・開花時期予定

林崎地区約29万本(7月19日~7月26日)

東徳久地域約22万本(7月27日~8月3日)

漆野(本村)約13万本(8月4日~8月10日)

漆野(段)約10万本(8月7日~8月13日)

※あくまで目安です

※東徳久、林崎は開園時間内は駐車料金が必要(普通車500円 バス2,000円)

※東徳久地区は8月3日(日)15時以降は花火の打ち上げのため立ち入り禁止になります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ひまわり祭り会場アクセス

JR姫新線

姫路駅から約1時間、播磨徳久駅下車 徒歩25分

播磨徳久ではICOCAの利用ができません。

自動車

中国自動車道佐用インターから約10分

大変混雑しますので安全運転を心がけてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:佐用町南光ひまわり祭り実行委員会

佐用町役場内 0790-82-2521

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/normal_top.jsp

昼と夜のホタル観察会(2025)

西播磨青少年本部 地域ふれあい体験事業

日時:7月5日(土)小雨決行

17時30分~20時30分(受付17時~)

こどもとむしの秘密基地「佐用町昆虫館」を参加者限定で夜間特別開館

昆虫館で活躍している小中学生と専門家のナビゲートで、見る機会の少ない昼行性の「光らないホタル」と、ヒメボタルやゲンジボタルなどの夜行性の「光るホタル」の両方を探す、ちょっと欲張りな観察会

ーーー

集合場所:佐用町昆虫館(佐用町船越617)

講師:NPО法人こどもとむしの会八木剛先生(兵庫県立人と自然の博物館)、佐用町昆虫館スタッフ

対象:子どもと保護者計40名

※幼稚園児~中学生を想定しています。

※応募多数の場合抽選、西播磨地域の方を優先します。

※抽選はグループごとに行い、当落にかかわらず郵送でお知らせ

募集締め切り:6月16日(月)

参加無料

ーーー

問い合わせ

西播磨青少年本部 西播磨県民局 県民課内

0791-58-2129

申込フォームのある場所

https://seishonen.or.jp/honbu/%e3%80%8c%e6%98%bc%e3%81%a8%e5%a4%9c%e3%81%ae%e3%83%9b%e3%82%bf%e3%83%ab%e8%a6%b3%e5%af%9f%e4%bc%9a%e3%80%8dr7-7-5%ef%bc%89%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad%ef%bc%81

ーーーー

持ち物:飲み物、雨具、懐中電灯、タオル※各自熱中症対策をお願いします。

服装:汚れてもいい動きやすい服装(長袖、長ズボン)、帽子、運動靴または長靴(サンダル不可)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の予定

※天候等により変更になることがあります。

17時佐用町昆虫館受付開始

17時30分:開会、オリエンテーション

17時45分:昼のホタル観察会

みんなで昆虫館の周辺を歩き、普段あまり見ることのない昼行性のホタルと、それらが生息する環境を観察

19時:ホタルのお話

いろいろなホタルの特徴や生態、見分け方について、クイズ形式で学びます。

19時30分:夜のホタル観察会

ヒメボタルやゲンジボタルが飛び交うとっておきの場所で観察

20時30分:解散

※食事は各自、受付前に済ませてください。

(一社)龍野青年会議所 6月公開例会

あなたの一歩が町の未来に

チラシによると下記のようになっています。

日時:2025年6月7日(土)

開場12時 12時30分~17時

例会12時30分から 講演14時30分~

会場:さよう文化情報センターギャラリー兼会議室

「北条鉄道から学ぶ連携力」をテーマに、西播磨エリアがさらに盛り上げるための仕掛けや、まちにより親しんでもらう方法を学ぶ機会です。

講師:藤井秀明さん

受講無料

定員70名

チラシのQRコードかファックスでお申し込みください。

ファックス:0791-72-8642

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

(一社)龍野青年会議所 超ブランディング委員会

090-1241-1863

メール:tatsuno2025.branding@gmail.com

佐用川の生き物ウオッチング~親子で初夏のわくわく体験~

チラシによると下記のようになっています。

にしはりまエコツーリズム事業

日時:2025年5月31日(土)9時30分~12時30分

(受付9時15分~)

参加費:無料 小雨決行

場所:さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール)佐用町佐用2585、佐用川

対象:子どもと保護者計50名程度

※小学生を想定

※応募者多数の場合抽選

抽選はグループごとに行います。抽選結果は当落にかかわらず、郵送にて代表者の方へお知らせします。

講師:〈一社)兵庫県自然保護協会 山崎紫先生

千種川の支流「佐用川」で専門家と川の生き物について知る環境学習イベントです。

川に入って水生昆虫など水辺の生きものを採取した後、顕微鏡での観察と生き物の暮らしについて説明を行います。

応募締め切り:5月18日(日)必着

申し込みはこちら

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/07sayogawa.html

ーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

※天候により、イベント内容が変更となることがあります。(警報発令時は中止)

9時15分:おりひめ文化ホール受付開始

9時30分:川の生き物をさがそう

生き物の捕まえ方などについて説明後、川に移動して水生昆虫を中心にどんな生き物が住んでいるか調べます。

※増水等で川に入れない場合、河原の生き物の観察、または座学を行います。

11時20分:川の生き物を知ろう

会議室に戻って、捕まえてきた生き物を顕微鏡で観察し、習性や特徴などをお話しします。

12時30分:解散

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

持ち物・服装

飲み物、筆記用具、川で使える網、着替え、タオル、汚れてもよい動きやすい服装、帽子、川に入ることのできる靴(ウオーターシューズ、体育館シューズ、かかとに留め具があるサンダルなど。ビーチサンダル・長靴不可)

※増水等で川に入れそうにない場合は、長ズボン、虫取り網をご用意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県西播磨県民局

0791-58-2138

姫新線で行く皆田和紙 紙すき体験&早春の上月城ハイキング 参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

日程:2025年3月22日(土)

参加無料

定員20名

伝統の皆田和紙紙すき体験:昔ながらの紙すきで和紙作りを体験し、先人たちの記憶と知恵に触れてみませんか。オリジナルうちわ作りもできます。

早春の上月城ハイキング:戦国時代には織田氏と毛利氏の戦いの最前線となった上月城で春の息吹と歴史ロマンを感じてみませんか

時間:往復約90分 標高約190M西播磨の山城の中では登山初心者向け

ーーーーーーーーーーーーー

開催日:2025年3月22日(土)9時30分 JR上月駅前集合

※JR姫新線をご利用の上ご参加ください。

参加費:無料(JR乗車券は各自負担)

※上月駅はICOCAが利用できません

定員:20名(応募多数の場合抽選)

申し込み締め切り:3月17日(月)13時

ーーーーーーーーーーー

当日予定

9時30分:JR上月駅前集合・受付

※8時16分姫路駅発~9時27分上月駅着

徒歩移動約12分

9時45分:上月歴史資料館到着

9時50分~11時20分:上月城ハイキング

11時20分~12時20分:皆田和紙 紙すき体験

(紙すき体験」とオリジナルうちわ作り)

12時30分:上月歴史資料館出発

徒歩移動約12分

12時45分 JR上月駅到着・解散

※12時56分上月発~14時7分姫路着

ーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

同一人物による複数回の申し込みは無効とします。

申し込み締め切り後に抽選を行い、結果について代表者様あてに電子メールで連絡します。

悪天候の際はイベント中止・変更することがあります

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

服装持ち物

日差し対策のため帽子があると安心です。

両手がフリーになるリュックが便利です

動きやすく丈夫なズボンでお越しください。

トレッキングシューズなど滑りにくい靴がおすすめ

虫よけスプレーがあると安心

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申込:申込フォームから

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/06kishin/fptaiken/taiken.html

問合せ

西播磨県民局総務企画室総務防災課

0791-58-2112

モバイルバージョンを終了