全国一斉「こどもの人権相談」強化週間

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

いじめ、体罰、児童虐待など、子どもをめぐる様々な人権問題について、電話相談をお受けします。

相談は無料で、秘密は厳守されます。

ーーーーーーーーーーーー

日時:8月23日(水)~29日(火)8時30分~19時

※土日は10時~17時

電話番号:0120-007-110

相談担当:人権擁護委員、法務局職員

ーーーーーーーーーーーーー

神戸地方法務局人権擁護課

078-392-1821

放送大学 2023年10月入学生募集

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。詳しい資料を無料送付します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込期限:9月12日(火)まで

申込問い合わせ

放送大学兵庫学習センター

078-805-0052

姫路サテライトスペース

079-284-5788

醸す造る播磨 春の蔵開き 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

播磨には日本酒をはじめ、醤油、味噌、みりんなどの醸造文化が古くから根付いています。

おいしく食べて播磨の食文化を盛り上げよう。

アンケートに答えると、「播磨の醸造鍋セット詰め合わせ」を抽選でプレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーー

キャンペーン期間:2月25日(土)~3月19日(日)

家族に伝えたいメッセージ・醸造 お鍋川柳も募集中

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

神戸新聞事業社姫路支社

079-285-2701

トップページ

放送大学 令和5年4月入学生募集

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

申込期間

第1回募集:2023年2月28日(火)まで

第2回募集:2023年3月1日(水)~14日(火)

ーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

放送大学兵庫学習センター

078-805-0052

姫路サテライトスペース

079-284-5788

DV(ドメスティックバイオレンス)相談

広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。

一般的には、親密といわれる関係にある人(配偶者、内縁の夫・妻、恋人)からの暴力のことを言います。

「暴力」とは身体に関する暴力だけでなく、脅したり大声で怒鳴ったりして精神的に苦痛を与えることや嫌がっている相手に性的行為を強要することなども含まれます。

DV防止法では離婚後の元配偶者や元交際相手からの暴力も対象になっています。

相手との関係が「つらいな」「何かおかしいな」と感じることがありましたら、まず相談してください。

ーーーーーーーーーーーー

DV相談ナビ

でんわ:#8008

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター

でんわ:#8891

ーーーーーーーーーーー

たつの市人権推進課

0791-64-3151

揖保川河川国道事務所 川の樹木を有効活用しませんか

広報たつの10月10日号によると下記のようになっています。

加古川・揖保川の河川内にある樹木を、薪や木質バイオマスといった木材資源として活用したい方(企業・団体・個人、営利目的可)を募集。

ーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:11月1日(火)~18日(金)

採取期間:令和5年1月10日(火)~12月22日(金)

※詳しくはこちらの「話そうはりま」をご覧ください。

https://www.kkr.mlit.go.jp/himeji/index.php

ーーーーーーーーーーー

姫路河川国道事務所河川管理第1課

079-282-8505

たつの市 オクトーバー(10月)・ラン&ウォーク2022の参加者募集

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

10月の1か月間、スマートフォンアプリを活用し、ウオーキングの歩数やランニングの距離のランキングを確認できる全国総参加型のオンラインイベントが開催されます。全国のみんなといっしょに楽しみながら運動してみませんか

ーーーーーーーーーーーー

大会期間:10月1日(土)~31日(月)

参加無料

申込方法:アプリをダウンロードしてください。

※詳しくはオクトーバー・ラン&ウォークのホームページをご覧ください。

申込期限:10月31日(月)まで

参加資格:国内在住の方

ウオーキングの部使用アプリ「スポーツタウンWALKER」、ランニングの部使用アプリ「TATTA」をスマートフォン等の携帯電話でインストール可能な方

ーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツ振興課(龍野体育館)0791-63-2261

令和4年度交通安全 ファミリー作文コンクール作品募集 主催警察庁ほか

チラシによると下記のようになっています。

作文の題材:皆さんの家庭、学校、地域等において、交通安全について考え、話し合った内容や、その結果実行していることなどを作文に書いて応募してください。

ーーーーーーーーーーーーーー

応募期間:7月8日(金)~9月9日(金)当日消印有効

応募区分:小学生の部・中学生の部

審査の上各賞を決定します。副賞は図書カードです。

表彰:最優秀作受賞者は、令和5年1月開催予定の第63回交通安全国民運動中央大会において表彰する予定です。優秀作及び佳作受賞者については、主催者から表彰状等を送付します。

入賞作の公表:入賞作品は、警察庁のサイト「交通安全ファミリー作文コンクール」に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

・応募作品

応募時点の学年で書いたもの及び未発表のもので、自作のものとし、ひとり1作品に限る

応募作品には、内容にふさわしい題名を必ずつけてください。

・作品の字数

1,200字(400字詰めの原稿用紙3枚)程度。ただし、小学1・2年生は400字から1,200字(400字詰め原稿用紙1~3枚)程度、小学3~6年生は800字から1,200字(400字詰め原稿用紙2~3枚)程度でも可

※原稿用紙の1行目には「題名」、2行目、3行目に「学校名・学年」「氏名」を記入

※題名、学校名・学年及び氏名は文字数に含みません。句読点はそれぞれ1字に数え、改行のための空白箇所も字数として数えます。

・応募票

応募票に①応募区分②氏名(ふりがな)③生年月日④住所⑤電話番号⑥学校名・学年⑦応募のきっかけを明記してください。なお、審査結果の通知について所属する学校等の団体に送付を希望する場合は、⑧団体名、住所、電話番号、担当者氏名を明記してください。

※電子メールによる応募も可能です。その際は、Microsoft word形式を使用し、1枚当たり縦書き20字×20行で作成し、応募票を添付して、メールの件名を「交通安全ファミリー作文の応募」としてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査の結果は、入賞者本人宛に通知します。ただし、所属する学校等の団体を経由した通知を希望する場合は、団体あてに通知します。

応募作品の一切の権利は警察庁に帰属します。

応募作品は返却しません。

入賞作等は交通安全啓発のため、ウエブサイトのほか、広報誌などに掲載される場合があります。

応募者の個人情報の取り扱いについて、本コンクールの応募票または作品に記載の個人情報は、本コンクールの運営に必要な範囲で利用します。応募者の同意なく、他の目的に利用することはありません。また、警察庁が本業務を委託する業者を除き、応募者の同意なく第3者に開示することはしません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun/index.html

放送大学10月入学生募集 2022

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。詳しい資料を送付しますので、気軽に問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーー

申込期間

第1回募集:8月31日(水)まで

第2回募集:9月1日(木)~13日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

放送大学兵庫学習センター:078-805-0052

姫路サテライトスペース:079-284-5788

2023年新作童謡作詩作曲コンクール ふたば賞 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作詩部門

応募資格:年齢・性別・国籍・プロ・アマを問わず。(ただし、日本童謡協会会員は応募できません)

募集期間:2022年6月1日(水)~2022年10月31日(月)(当日消印有効)

応募規定

・本コンクールのために書き起こされた未発表のオリジナル作品に限る

・A4サイズの原稿用紙(400字詰め)を使用、2枚以内、縦書きとする(ワープロ可)提出用原稿用紙は、日本童謡協会ホームページよりダウンロードできます。

・表面にタイトルと詩のみ記入し、裏面に住所、氏名(フリガナ)、年齢、連絡先電話番号記入。

・何作品でも応募可(ただし応募作品は返却しません)※郵送のみで受付

参加費:1作品につき1,000円(振込用紙の受領証またはコピーを添付、振込手数料はご負担ください)

振込先:郵便振替 口座番号00150-4-731567

(一社)日本童謡協会「ふたば賞」係

応募先:〒102ー0076 東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7階

一般社団法人日本童謡協会「ふたば賞」係

入選発表:2023年4月10日 日本童謡協会ホームページに掲載、及び本人に直接連絡

授賞式:2023年7月1日 日本童謡協会「日本童謡賞・童謡文化賞」授賞式にて同時表彰「ふたば賞」優秀賞3作品・・・表彰状・記念品・副賞(1万円)

※優秀3作品は、次年度コンクールにおいて作曲部門の課題詩とされます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作曲部門

応募資格:年齢・性別・国籍・プロ・アマ問わず(童謡協会会員は応募できません)

募集期間:2022年6月1日(水)~10月31日(月)(当日消印有効)

応募規定

・課題詩より作曲すること。ひとり3作品まで応募可(ただし、1編の詩に複数の曲をつけて応募することはできません)

・本コンクールのために作曲された未発表作品に限る

・原則としてピアノ伴奏をつけ、演奏時間は概ね2分以内とする

・鮮明な自筆譜のコピー、または楽譜作成ソフトによって出力された楽譜を7部添付して提出

(提出用五線紙は、日本童謡協会ホームページよりダウンロードできます)

作品が2ページ以上になる場合は、1部ごとにテープを貼って製本してください。

・別紙1枚に住所・氏名(フリガナ)・年齢、連絡先電話番号及び作品名を記入

・提出後の修正は一切認めません

・本コンクールは楽譜審査のため、演奏音源は提出しないこと

・剽窃と認められた場合は入賞後でも失格とする

・応募原稿は返却しません

※受付は郵送のみです。

参加費:1作品につき1,000円(振込用紙の受領証またはコピーを添付、振込手数料はご負担ください)

振込先:郵便振替 口座番号00150-4-731567

(一社)日本童謡協会「ふたば賞」係

応募先:〒102-0076 東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7階

一般社団法人日本童謡協会「ふたば賞」係

入選発表:2023年4月10日日本童謡協会ホームページに掲載、及び本人に直接連絡

授賞式:2023年7月1日(予定)日本童謡協会「日本童謡賞・童謡文化賞」授賞式にて同時表彰

「ふたば賞」優秀賞3作品・・・表彰状・記念品・副賞(1万円)

※優秀3作品は、日本童謡協会主催の「童謡祭」にて発表・演奏されます。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

03-3263-5766

モバイルバージョンを終了