太子町 スタインウェイを弾こう(2020年)

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

世界的に有名なスタインウェイピアノ(D-274)を大ホールでコンサートの雰囲気を味わいながら弾いてみませんか。

ーーーーーーーーーー

日時:11月23日(月祝)①10時~、②13時~、③15時~

場所:あすかホール大ホール

参加資格:小学生以上

演奏時間:一人(組)10分以内2曲まで

ピアノとのアンサンブル可(1組5名まで)

(出入時間込み、連弾不可)

料金:一人500円(当日集金)

募集期間:9月19日(土)~10月25日(日)(希望時間枠は先着順)

申込方法:太子町ホームページ備え付けの申込用紙を窓口に提出またはファックス申込

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

文化推進課

でんわ 079-277-2300

ファックス 079-276-2111

太子町 第60回 町民体育大会(2020)参加者募集

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

開催日は10月4日(日)です。

参加者募集申込期間:8月25日(火)~9月15日(火)

ーーーーーーーー

・参加資格:太子町内在住で一人1種目の参加とします。

・申込方法:町民体育館、太子町ホームページに備え付けの申込書を、体育館窓口またはファックス、Eメールでお申し込みください。

・その他

各競技の詳細は、申込書・要項に記載してあります。

雨天の場合、サッカーおよび屋内競技は実施し、その他の屋外競技は10月17日(土)以降に延期(警報が発表された場合は、サッカー及び屋内競技も延期)

ーーーーーーーーーー

〇競技種目

・小学生サッカー(総合公園陸上競技場)各校区単位でチーム編成

・タグラグビー(総合公園多目的広場)小学生以上1チーム7名

・小学生バレーボール(龍田小体育館)各校区単位でチーム編成

・小学生ソフトボール(石海小運動場)各校区単位でチーム編成

・一般ソフトボール(町民グラウンド)1チーム15名以内

・硬式テニス(総合公園テニスコート)

高校生・一般の部(シングルス・男女別)、シニア(60歳以上)の部(ダブルス)

・卓球(町民体育館)

小学生低学年・高学年の部(団体戦)

中学生以上の部(ダブルス)

シニアの部(ダブルス)

・剣道(石海小体育館)

小学生の部(学年別・個人戦)

中学生の部(男女別・個人戦)

・柔道(町民体育館柔道場)

幼稚園の部

小学生の部(学年別・個人戦)

中学生の部(学年別・個人戦)

高校生・一般の部(個人戦)

・少林寺拳法(太子東中剣道場)

  単独演武・運用法

未就学の部

小学生の部(学年別)

中学生・高校生の部

  組演武

小学生の部(学年別)

  団体

小学生の部

ーーーーーーーーーーーー

広報たいしに掲載の新型コロナウイルス感染防止対策をお読みください。

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

太子町民体育館

でんわ・ファックス:079-277-4800

メール taiiku@town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 令和2年度トレーニング教室の生徒募集

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

リニューアルオープンした町民体育館のフィットネスルームは、ランニングマシンやエアロバイクなど有酸素運動ができる機器や、筋力トレーニングができる機器を導入しています。また、室内に空調を導入し、さらに快適にトレーニングできる場所となっています。フィットネスルームをご利用いただくためには事前にトレーニング教室の受講が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

教室名:トレーニング教室(1講座45分)

内容:トレーニング機器の使い方

対象:高校生以上(太子町外の人も参加できます)

定員:1講座あたり5名

日時:日曜日10時~10時45分、10時45分~11時30分、水曜日19時30分~20時15分、20時15分~21時

※原則、第3日曜・水曜の開催ですが当面の間毎週開催しています。

募集期間:随時(予約制)

会場・申込先:町民体育館:079-277-4800

受講料400円

簡単紹介 令和2年度太子町 スポーツ教室の生徒募集

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

後期スポーツ教室として、町民体育館を会場とし行います。テニス教室は総合公園テニスコートです。

親子3B体操、バレーボール、社交ダンス、ピラティス、エアロビクス、テニスの各教室があります。詳細は広報をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:9月1日(火)~15日(火)

申込方法:町民体育館または太子町ホームページ備え付けの申込用紙に記入の上、体育館に提出

受講料:各教室一人400円

※その他費用が必要な場合あり

ーー

注意事項

受講対象者は太子町内在住者のみ(トレーニング教室のぞく)

定員に満たない教室は取りやめることがあります

行事、講師都合などにより練習日変更の場合があります。

受講者の都合による不参加の場合は受講料を返還しません

各教室には、運動のしやすい服装、飲み物(水分補給用)、汗拭きタオル、体育館シューズ(町民体育館)、運動靴(テニスコート)を用意してください。

社交ダンス教室では、社交ダンス用シューズをお持ちの方は用意してください。(女性はヒールの高くない動きやすいもの。床を傷つけないためにヒールカバーをつけてください。なければ、動きやすい体育館シューズなどをご用意ください)

教室に必要な道具(ラケット、ヨガマットなど)をお持ちの方はご持参ください。貸し出しも可能

※新型コロナの影響により、内容を変更または中止にすることがあります。

ーーーーーーーーーー

町民体育館

079-277-4800

太子町 さつまいも収穫祭 2020

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

子どもから大人まで楽しむことができる「さつまいも収穫祭」を開催します。普段できない農作業を通じて、地域の人とのふれあいや自然の恵みを学べる貴重な機会です。秋の味覚さつまいもを料理し味わってみませんか

ーーーーーーーーーーーーー

・開催日時:各日9時~14時(雨天決行)

阿曽地区 10月24日(土)

岩見構下地区 10月17日(土)、18日(日)、24日(土)

※気象警報発表時は11月1日(日)に延期

・開催場所

阿曽地区:阿曽115(阿曽公民館西隣の農地)

岩見構下地区:岩見構390-1(蓮生寺より約200M西の農地)

※駐車場などの詳細は、申込者に後日通知

募集区画(先着順)※1区画10株程度

阿曽地区:100区画

岩見構下地区:全日程合計で100区画

参加費:1区画当たり1,000円

※参加費は収穫日に現地でお支払いください

申込期間:9月1日(火)~30日(水)(土日祝除く)

申込方法:窓口または電話申し込み

※新型コロナ感染防止のため内容を変更することがあります。

ーーーーーーーーーーー

太子町産業経済課

079-277-5993

たつの市 (太子町) 西播磨レインボーカードを配布します。(2020年)

広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。

カードの提示により、高齢者福祉月間である9月の1か月間、たつの市内外の文化施設等への入場が無料となります。

ーーーーーーーーーーーー

配布対象者:昭和30年9月1日以前にお生まれの方でまだカードをお持ちでない方

※カードをすでにお持ちの方は、同じカードを今年も利用できます。

配布方法:高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口にて配布。太子町は高年介護課

※運転免許証等 生年月日が確認できるものをご持参ください。

ーーーーーーーーーーーー

利用対象施設

たつの市:龍野歴史文化資料館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館、埋蔵文化財センター(企画展示含む)

姫路市:姫路城、動物園、好古園、美術館(常設展)、姫路文学館(常設展)、名古山霊苑仏舎利塔、水族館、手柄山温室植物園、平和資料館、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館

赤穂市:歴史博物館、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)

太子町:歴史資料館

ーーーーーーーーーーーーー

たつの市高年福祉課:0791-64-3152

新宮地域振興課:0791-75-0253

揖保川地域振興課:0791-72-2523

御津地域振興課:079-322-1451

太子町高年介護課:079-276-6639

令和2年度 播磨「歴史・地域学」講座&交流フォーラム受講生募集

Enjoy!西播磨9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

会場:西播磨文化会館 講堂

定員:各回100名

締め切り:9月15日(火)

ーーーー

西播磨文化会館:0791-75-3663

ーー

日時内容等

第1回:10月7日(水)10時~11時30分 「日本の古代遺跡」、工藤茂博さん(姫路市立城郭研究室学芸員)

第2回:10月28日(水)13時30分~15時 「赤松氏の山城ー白旗城・城山城・置塩城」、山上雅弘さん((公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部技術専門員)

第3回:11月18日(水)13時30分~15時「山城構造からみた境目としての西播磨」、多田暢久さん(姫路市立城郭研究室係長)

第4回:12月16日(水)13時30分~15時 「秀吉の播磨攻めと山城」埴岡真弓さん(播磨学研究所運営委員兼研究員

2回~4回は、講座終了後講師を囲んで交流フォーラム開催 15時15分~16時15分 定員各回20名

宿泊キャンペーン 宍粟に泊まって割 キャンペーン

Enjoy!西播磨9月号によると下記のようになっています。

宍粟市内の宿泊料金が、2,000円割引になる支援制度が8月から始まっています。

ーーーーーーーーーーー

期間:8月1日(土)~10月31日(土)※なくなり次第終了

内容:一人1回の宿泊につき2,000円割引

※1棟貸しの宿泊施設をご利用の場合は、1棟につき5,000円割引

※キャンプ場は割引対象外

※GO TO トラベルキャンペーンなど、他クーポンとの併用可

※宿泊費が助成額に満たない場合は対象外

※複数回の利用は可、連泊の場合は1回とみなす

問い合わせ

しそう森林王国観光協会 0790-64-0923

http://www.shiso.or.jp/

※対象旅行プラン等につきましては、各宿泊施設へお問い合わせください。

Enjoy!西播磨9月号より 旬のフルーツを楽しもう

Enjoy!西播磨9月号によると下記のようになっています。

ドライブがてら直売所を訪ねてみませんか。地方発送できるところもあります。

お出かけの前にその日の状況や場所について問い合わせてください。

ーーーーーーーーーーーーーー

〇三日月ぶどう

ぶどう作りに適した寒暖差のある気候と水はけのよい斜面で栽培された「紫玉」「ベリーA」「藤稔」「ピオーネ」を中心に、「紅瑞宝」「クイーンニーナ」「高妻」「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」など、11戸の生産者がそれぞれの直売所を構え、販売しています。採れたての新鮮なぶどうをお楽しみください。

時:8月中旬~10月中旬

場所:佐用郡佐用町三ツ尾

問い合わせ:三日月高原ぶどう(藤東芳光ぶどう園)0790-79-3490

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇船坂のぶどう

産地直売が自慢の船坂のぶどう園では、様々な品種(ピオーネ・藤稔など)のぶどうが栽培されています。この時期にしか味わえないもぎたての味です。

期間:8月下旬~10月上旬

場所:上郡町船坂

※詳細はお問い合わせください。

問い合わせ:船坂ぶどう組合 組合長 沖中さん 0791-55-0204

ーーーーーーーーーーーーー

〇太子いちじく

早朝に摘み取り、鮮度と糖度にこだわった「太子いちじく」です。いちじくは昔から慣れ親しまれた夏の果物です。不老長寿の果物と言われ、栄養価が高く、便秘に効果のある食物繊維も豊富です。太子町では露地いちじくが8月下旬から旬を迎えます。

期間:8月下旬~9月下旬

販売場所:太子町庁舎農産物販売所、旬彩蔵たつの、ヤマダストアー全店

問い合わせ:太子町産業経済課 079-277-5993

ーーーーーーーーーーーーーーーー

〇りんご狩り

原観光りんご園では約3か月にわたり、様々な品種のりんごが順次実ります。また、りんごジュースづくり体験や園内ではバーベキューも楽しめます。

期間:8月末ごろ~11月中旬 8時~17時(受付15時30分まで)

料金:大人600円(中学生以上)こども350円 3歳以下無料 2時間食べ放題

場所:原観光りんご園(波賀町原560-1)

※20名以上要予約、雨天の場合は問い合わせてください

問い合わせ:原観光りんご園 0790-75-3600

ーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーー

以下旬のフルーツを使ったスイーツなど

ーーーーーーーーーーーーー

いちじく羊羹(864円 税込み)

御菓子司さくらやで販売されている太子いちじくを使ったフルーティーな羊羹です。

御菓子司さくらや(太子町東南392-3) 079-276-0452

りんご入りのとろとろクリームがたっぷり入ったパイシュー145円 税込み、不動の人気を誇るアップルパイ566円 税込み、地元のりんご園で育ったりんごのソフトクリーム300円 税込み

道の駅みなみ波賀:0790-75-3999

りんごのソフトクリーム 300円 税込み

牛乳とりんごだけで作った香りあふれる濃厚ソフトクリーム

原観光りんご園(波賀町原560-1) 0790-75-3600

ぶどうのジェラート 300円 税込み

甘味のぎっしりつまった濃厚な三日月ぶどうのひと粒ひと粒から、果汁を丁寧に絞りジェラートにしました。ぶどうの味をそのままミルクでやさしく包んだ贅沢なジェラート

あいす工房さなえ(佐用町西下野471-1)0790-77-8228

しらはた農園MOTO

上郡町赤松地区の細野、白旗山のふもとにあるぶどう農園です。ぶどうは、ピオーネをはじめとする品種を8月下旬から9月にかけて直売します。また、当園で収穫したぶどうでワインを仕込みます。12月から1月(時期は未定)には、しらはた農園MOTOのオリジナルワインを販売しますので、お立ち寄りください。

しらはた農園MOTO(上郡町細野)0791-55-9508

ーーーーーーーーーーーーー

Enjoy!西播磨掲載サイト https://www.nishiharima.jp/

簡単紹介 淡路花博20周年記念 花みどりフェアプレイベント 2020

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

〇洲本市民広場(洲本市塩屋1丁目)

・10月16日(金)~10月19日(月)

天地開闢~国生み神話~花光る香りと舞

「国生み神話」をモチーフにLEDフラワーによる光の演出と香りにより幻想的な夜の空間を創出

・10月16日(金)~10月18日(日)

淡路島大叙事詩(オデッセイア)デジタル掛け軸(D-k)一期一会

アーティスト長谷川章氏プロデュースによるデジタル画像作品をレンガ造りの建物へ投影

・10月17日(土)・18日(日)

淡路ロハスピクニック”ALOHAS”

ハワイ郡と姉妹都市である洲本市で、フラダンスや雑貨を楽しむなど、LOHASな生活を提案するプログラムを展開

問い合わせ:0799-73-6061

ーーーーーーーーーーーーーーー

〇淡路ファームパーク・イングランドの丘(南あわじ市八木養宜上1401)

・10月下旬~11月中旬

10万本のコスモス畑

園内に赤や白やピンクなどカラフルな10万本のコスモスが咲き誇る大花畑

・9月19日(土)~11月3日(火祝)

花みどり謎解きスタンプラリー

国生み神話を主題としたロールプレイングゲーム「はじまりの島」のキャラクターが登場する謎解きスタンプラリー

ーーーーーーーーーーーーーーー

〇淡路島内

・10月10日(土)11日(日)

地域資源を再発見するサイクルツーリズム

人と自然が調和した淡路島の暮らしに触れ、淡路の豊かな地域資源を再発見できるサイクリングツアー

問い合わせ:0799-73-6061

・10月中

「誕生花366日」淡路島めぐり

ジャパンフローラ2000公式ポスター「誕生花366日」をデジタル化し、淡路島を巡り花の画像を集めるスマホスタンプラリー

問い合わせ:0799-73-6061

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇淡路島国営明石海峡公園(淡路市夢舞台8-10)、県立淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館(淡路市夢舞台4番地)

・9月19日(土)~11月3日(火祝)

秋のカーニバル

コスモスやダリアなど秋の草花が園内を彩る、花修景花壇を展開

場所:淡路島国営明石海峡公園

・9月19日~11月8日(日)

特別展「あわじガーデンルネッサンス2020」

「日本の花文化の継承と創造」をテーマに「日本の美意識」等を表現する空間づくりを提案

場所:奇跡の星の博物館

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

・9月19日(土)~11月3日(火祝)

第8回高校生花とみどりのガーデン(ガイドツアーも実施、参加者には花の苗をプレゼント)

県内の農業系高校と県立淡路景観園芸学校による庭の展示

会場:県立公園あわじ花さじき

参加校:有馬高校・氷上高校・篠山東雲高校・篠山産業高校・農業高校・播磨農業高校・上郡高校・淡路高校

特別出展:県立淡路景観園芸学校

ガイドツアー実施日時:10月4日(日)11時~、13時30分~

参加人数:各回先着10名(合計20名)

申込:(一財)淡路島くにうみ協会 0799-24-2001

・9月19日(土)~11月3日(火祝)

小学生応援旗とシンボルオブジェ「渦潮と大鳴門橋」

地元小学生による応援メッセージと花を使った立体オブジェを展示

会場:うずしおドームなないろ館周辺

・9月15日(火)~11月4日(水)

第8回 淡路花博フォトコンテスト入賞作品展示

人と花の関わりや花の札所の魅力をテーマに実施したフォトコンテストの入賞作品を展示

展示期間

①県立淡路文化会館:9月15日(火)~10月5日(月)

②美菜恋来展:10月8日(木)~11月4日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

淡路花博20周年記念事業実行委員会

0799-73-6061

(事務局 一般財団法人淡路島くにうみ協会)

0799-24-2001

https://www.awajihanahaku20th.jp/

モバイルバージョンを終了