郷土の魅力再発見 平成29年度巡回パネル展 郷土の文化人ー地域を支えた先人たちーのお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
西播磨地域で業績のあった文化人を紹介する巡回展です。三木露風や大鳥圭介など34名を取り上げます。
全施設無料でご覧いただけます。
ーーーーーーーー
日程
たつの市立埋蔵文化財センター
7月19日(水)~8月13日(日)9時~17時
0791-75-5450
会期中無休
宍粟市役所1階市民ロビー
8月18日(金)~31日(木)9時~17時
0790-63-3117
休館 8月19日20日26日27日
上郡町郷土資料館
9月5日(火)~24日(日)9時~17時
0791-52-3737
休館9月11日19日
さよう文化情報センター
10月1日(日)~21日(土)9時~18時
0790-82-2424
休館10月9日
霞城館
11月9日(木)~23日(木祝)9時30分~17時
0791-63-2900
休館11月13日 20日

たつの市新宮町納涼ふれあいまつり&花火大会のお知らせ(2017)

たつの市のホームページなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
1800発打ち上げの花火大会や、ステージショーなど多彩な催しがあります。
日時:7月22日(土)16時~21時 花火大会は20時~20時40分小雨決行 荒天の場合花火のみ翌日に順延(20時~20時40分)
会場:JR播磨新宮駅南(JA新宮支店)・中央商店街通り)
観覧無料のメイン会場イベント
16時~大正琴演奏
16時25分~ヒーロー戦隊ショー
16時55分~よさこい踊り
17時25分~Jコーラス
17時45分~メガトーンジャズオーケストラ
18時20分~ヒーロー戦隊ショー
19時~ビンゴ大会(18時15分~1枚200円で販売)
20時~花火大会
ーーーーーーーー
17時~ガラポン抽選会
18時~あかりちゃんカード交換会
地蔵祭りもあります。
露店多数出店
ーーーーーーーーーーー
駐車場:新宮公民館・新宮総合支所・新宮スポーツセンター
交通規制あり詳しくはたつの市のホームページをご覧ください。
なるべく姫新線でお越しください。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市観光協会新宮支部事務局(新宮総合支所)
0791-75-0251

たつの市 川西地区の魅力発信・観光交流拠点の名称の投票ができます。

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
平成29年10月のオープンを目指し、旧龍野醬油同業組合事務所(龍野町上霞城)をたつの市の魅力発信と観光客の交流拠点とするために改修しているそうです。幅広い世代の方々から親しまれる施設になるよう、名称の投票を実施しています。ご協力をお願いします。アンテナショップなどを備えた施設になるそうです。
ーーーーーーーーーーーーー
投票場所:たつの市役所・各総合支所玄関ホール・たつの市ホームページ
投票期間:7月25日(火)まで
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
まち未来創造課
0791-64-3167

太子町 岩見用水川まつりのお知らせ

地域に潤いを与える憩いの水辺として親しまれてきた「岩見用水」と触れ合いませんかという催しです。
広報たいしによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:7月22日(土)9時30分~12時30分
会場:10時10分までは保健福祉会館 10時10分からは宮本公園(宮本161-1)
内容:
(保健福祉会館) メダカのコタロー劇団による環境アニメ紙芝居・ハグハグ環境学校
(宮本公園)生きもの観察会 アユつかみ 流しそうめんなど
主催:宮本むさしの郷保全隊 兵庫県揖保川岩浦土地改良区
その他:駐車場はありません。自転車か徒歩でお越しください。雨天の場合環境アニメ紙芝居のみ行います。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子町産業経済課
079-277-5993

竜野駅周辺活性化事業 第5回フォトコンテスト作品募集のお知らせ

竜野駅周辺の魅力を探してみませんかという内容です。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会では、JR山陽本線竜野駅の利用促進と地域の活性化を目指し、フォトコンテストを開催するそうです。あなたが見て感じた、竜野駅周辺の魅力をとらえた写真をお待ちしております。携帯電話やスマートフォンでの撮影もOKです。お気軽にどうぞ。
募集テーマ:竜野駅周辺の魅力(鉄道、名所旧跡、自然などジャンルは問いません)
応募資格:どなたでも応募できます(中学生以下の応募も歓迎)
応募期間:7月1日(土)~8月31日(木)当日消印有効
応募点数:一人4作品まで(応募作品はお返しできません)
応募規定
作品は平成26年以降の撮影で、未発表、撮影場所はたつの市内に限ります。
カラー、モノクロ問いません。ただし、データ加工されたものはご遠慮ください。加工が疑われるものは、主催者で検証の上、審査対象とします。
用紙はA4版(210mmX297mm)に準ずる形とし、写真用光沢紙を使用してください。
作品の裏面には必ず応募用紙を貼り付けてご応募ください。
応募者の個人情報は、個人情報保護法に従い、適切な管理を行います。個人情報は入賞の連絡以外には使用せず、展示の際は題名と氏名のみ掲示します。
応募作品の著作権や版権は応募の時点で竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会に属するものとし、作品を竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会が主催、共催する行事に無償で掲載することがあります。ご了承ください。
入選発表前の結果照会や入選発表後の疑義、異議申し立てなどは理由にかかわらず一切受け付けません。
応募作品における肖像権等被写体等の権利者からは事前に承諾を得たうえでご応募ください。応募者と被写体およびその関係者の間で紛争が生じた場合、主催者は一切の責任を負いません。
撮影のため、道路での路上駐車や私有地・線路等立ち入り禁止区域への侵入、そのほか危険な行為や法律で禁止されている行為はやめてください。
賞:各賞を選考します。
審査:実行委員会で行います。
入賞発表:10月2日(月)~ホームページで発表し、入賞者には直接通知します。
作品展示:10月2日(月)~31日(火)JR山陽本線竜野駅にかかる跨線橋(ふれあい橋ギャラリー)に展示します。
ーーーーーーーーーーーーー
応募・問い合わせ
竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会事務局
たつの市揖保川総合支所地域振興課内
たつの市揖保川町正條279番地1
でんわ:0791-72-2525
郵送可

売り切れごめん 金剛山とうもろこしもぎとり体験(2017)のお知らせ

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご推奨ブランド農産物のとうもろこしを約7万本栽培しているそうです。
日時:7月22日(土)23日(日)予定 8時~15時
生育状況により日程変更する場合があります。「たつのアグリ」ホームページを検索してください。
場所:揖保川町金剛山公民館周辺
内容:もぎとり体験(10本1200円)と地元農産物や地場産そばなどの販売
長袖・長靴・手袋を着用してください。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
金剛山自治会
電話番号は広報たつのに掲載されています。

道の駅みつ体験学習室 参加者を募集 2017 8月

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たつのの味シリーズ①素麺
日時:8月1日(火)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
持ち物:エプロン・手拭き・三角巾・筆記用具・上履き
参加費:1200円程度
陶芸体験
日時:8月8日(火)9時~13時
募集人数:20名(先着順)
持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具・上履き
参加費:2300円程度
地引網体験
8月19日(土)10時~12時
募集人数:30名(先着順)
持ち物:上履き・軍手・持ち帰り用品(クーラーボックス・保冷剤・氷など)
参加費:大人1200円、小中学生700円、幼児200円程度
魚のつかみどり体験
8月26日(土)10時~12時
募集人数:30名(先着順)
持ち物:上履き・軍手・持ち帰り用品(クーラーボックス・保冷剤・氷など)
参加費:大人1200円、小中学生700円 幼児200円程度
ーーーーーーーーーーーー
申込先
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020
休館日(水・日・祝日)
イベントなどにより電話がつながりにくい場合があります。

革細工体験教室と革製品づくり体験教室 2017 7月 9月

たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーー
たつの市産天然皮革で、動物革細工体験教室を行っています。1個150円~800円でどなたでも参加できます。
動物フィギュアをつくります。
今後の予定
9月23日(土曜日)10時~16時 道の駅みつ体験学習室
ーーーーーーーーーーーーー
革製品づくり体験教室
たつの市民の方を対象にした教室です。お住まいの地域でご参加ください。
8月はお休みです。スケジュールは変更になることがあります。日程を確認の上商工振興課まで事前にお申し込みください。
今後の予定
新宮総合支所ロビー 9月4日(月曜日) 13時~16時
御津総合支所2階第2、第3会議室 7月12日,9月13日(水曜日) 13時~16時
揖保川総合支所1階ロビー 7月20日,9月21日(木曜日) 13時~16時
たつの市産業振興センター1階会議室 7月23日,9月24日(日曜日) 13時~16時
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ 申込
たつの市商工振興課
0791-64-3158

「出張!なんでも鑑定団inたつの」鑑定希望者(出場者)及び観覧希望者募集のお知らせ

テレビ番組「開運なんでも鑑定団」の出張鑑定コーナーがたつのにやってきます。鑑定希望者(出場者)と観覧希望者が募集されます。
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:12月10日(日)13時から2時間(開場12時)
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
主催:「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会
ーーーーーーーーー
鑑定希望者(出場者)募集
応募方法:専用の申し込み用紙に必要事項を記入し、鑑定品の写真を添付し、たつの市商工会内「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会まで郵送または持参ください。(一人何点でも応募できますが、申込書は鑑定依頼品1点につき1枚必要です)
申込書に次の3点以上の写真を添付してください。
〇全体像が分かる写真
〇主要な部分(絵柄や文字など)のアップ写真
〇銘や落款などの写真
申込書は市内全戸に配布するとともに、市役所・総合支所・たつの市商工会に設置します。
応募いただいた申込書、写真は返却されません。
応募資格:鑑定希望品を所有し、12月10日(日)の収録日に出場可能な方(古物売買免許のある方はご遠慮ください)
応募期間:7月10日(月)~9月29日(金)必着
結果発表:採用の可能性のある方は、テレビ東京の番組スタッフから直接連絡があります。連絡のない場合は不採用のため鑑定しません。
ーーーーーーーーーーー
観覧希望者の募集
応募方法:往復はがきに必要事項を記入の上、たつの市商工会内「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会までご応募ください。
はがき1枚につき2名まで応募できます。応募者多数の場合抽選となります。
往復はがき以外での応募は無効です。
応募期間:7月10日(月)~10月31日(火) 必着
定員:1000名
結果発表:11月下旬に返信はがきでお知らせします。
ーーーーーーーーーー
ちらしや鑑定申込書はたつの市のホームページにもあります。必ずご確認ください。
鑑定観覧応募先
郵便番号:671-1641
住所:たつの市揖保川町原849-37
たつの市商工会内「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会
たつの市商工会
電話番号:0791-72-7550
たつの市商工振興課
電話番号:0791-64-3158

姫新線イベント列車「むしむし号で行くむしとりペナントレース&むしむしたいけんin西はりま天文台公園」のお知らせ

西播磨県民局のホームページなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月5日(土)9時~17時(雨天決行)
集合場所:JR姫路駅4番乗り場 9時集合
内容:姫新線臨時列車「むしむし号」で姫路駅を出発。車内で「むしむしクイズ大会」や「車内むしむし体験」を行います。佐用駅到着後貸し切りバスで西はりま天文台公園に移動。むしとりペナントレースや屋外蚊帳で虫を触る体験を行います。各自持参のお弁当を食べた後は、捕まえた虫の観察、むしのお絵かき、天文台の見学をします。貸し切りバスで佐用駅へ戻り、臨時列車で姫路駅へ帰着します。
持ち物:弁当・水筒・虫取り網・虫かご
服装:汚れてもよい動きやすい服装(各自熱中症対策をしてください)
講師:兵庫県立人と自然の博物館主任研究員 八木剛さん
募集人員:幼児から小学生までの児童とその保護者80名(申し込み多数の場合抽選)
参加費は無料ですが、乗車券は各自購入してください。
申込方法:募集チラシ裏面の参加申込書を申込先までファックス・郵送
(チラシは西播磨県民局のホームページからダウンロードできます)
締め切り:7月13日(木)
ーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205 赤穂郡上郡町光都2-25
電話:0791-58-2113、FAX:0791-58-2328
ーーーーーーーーーーーー
天候により内容が変更になる場合があります。

モバイルバージョンを終了