竜野駅周辺活性化事業 第5回フォトコンテスト作品募集のお知らせ

竜野駅周辺の魅力を探してみませんかという内容です。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会では、JR山陽本線竜野駅の利用促進と地域の活性化を目指し、フォトコンテストを開催するそうです。あなたが見て感じた、竜野駅周辺の魅力をとらえた写真をお待ちしております。携帯電話やスマートフォンでの撮影もOKです。お気軽にどうぞ。
募集テーマ:竜野駅周辺の魅力(鉄道、名所旧跡、自然などジャンルは問いません)
応募資格:どなたでも応募できます(中学生以下の応募も歓迎)
応募期間:7月1日(土)~8月31日(木)当日消印有効
応募点数:一人4作品まで(応募作品はお返しできません)
応募規定
作品は平成26年以降の撮影で、未発表、撮影場所はたつの市内に限ります。
カラー、モノクロ問いません。ただし、データ加工されたものはご遠慮ください。加工が疑われるものは、主催者で検証の上、審査対象とします。
用紙はA4版(210mmX297mm)に準ずる形とし、写真用光沢紙を使用してください。
作品の裏面には必ず応募用紙を貼り付けてご応募ください。
応募者の個人情報は、個人情報保護法に従い、適切な管理を行います。個人情報は入賞の連絡以外には使用せず、展示の際は題名と氏名のみ掲示します。
応募作品の著作権や版権は応募の時点で竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会に属するものとし、作品を竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会が主催、共催する行事に無償で掲載することがあります。ご了承ください。
入選発表前の結果照会や入選発表後の疑義、異議申し立てなどは理由にかかわらず一切受け付けません。
応募作品における肖像権等被写体等の権利者からは事前に承諾を得たうえでご応募ください。応募者と被写体およびその関係者の間で紛争が生じた場合、主催者は一切の責任を負いません。
撮影のため、道路での路上駐車や私有地・線路等立ち入り禁止区域への侵入、そのほか危険な行為や法律で禁止されている行為はやめてください。
賞:各賞を選考します。
審査:実行委員会で行います。
入賞発表:10月2日(月)~ホームページで発表し、入賞者には直接通知します。
作品展示:10月2日(月)~31日(火)JR山陽本線竜野駅にかかる跨線橋(ふれあい橋ギャラリー)に展示します。
ーーーーーーーーーーーーー
応募・問い合わせ
竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会事務局
たつの市揖保川総合支所地域振興課内
たつの市揖保川町正條279番地1
でんわ:0791-72-2525
郵送可

売り切れごめん 金剛山とうもろこしもぎとり体験(2017)のお知らせ

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご推奨ブランド農産物のとうもろこしを約7万本栽培しているそうです。
日時:7月22日(土)23日(日)予定 8時~15時
生育状況により日程変更する場合があります。「たつのアグリ」ホームページを検索してください。
場所:揖保川町金剛山公民館周辺
内容:もぎとり体験(10本1200円)と地元農産物や地場産そばなどの販売
長袖・長靴・手袋を着用してください。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
金剛山自治会
電話番号は広報たつのに掲載されています。

道の駅みつ体験学習室 参加者を募集 2017 8月

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たつのの味シリーズ①素麺
日時:8月1日(火)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
持ち物:エプロン・手拭き・三角巾・筆記用具・上履き
参加費:1200円程度
陶芸体験
日時:8月8日(火)9時~13時
募集人数:20名(先着順)
持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具・上履き
参加費:2300円程度
地引網体験
8月19日(土)10時~12時
募集人数:30名(先着順)
持ち物:上履き・軍手・持ち帰り用品(クーラーボックス・保冷剤・氷など)
参加費:大人1200円、小中学生700円、幼児200円程度
魚のつかみどり体験
8月26日(土)10時~12時
募集人数:30名(先着順)
持ち物:上履き・軍手・持ち帰り用品(クーラーボックス・保冷剤・氷など)
参加費:大人1200円、小中学生700円 幼児200円程度
ーーーーーーーーーーーー
申込先
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020
休館日(水・日・祝日)
イベントなどにより電話がつながりにくい場合があります。

革細工体験教室と革製品づくり体験教室 2017 7月 9月

たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーー
たつの市産天然皮革で、動物革細工体験教室を行っています。1個150円~800円でどなたでも参加できます。
動物フィギュアをつくります。
今後の予定
9月23日(土曜日)10時~16時 道の駅みつ体験学習室
ーーーーーーーーーーーーー
革製品づくり体験教室
たつの市民の方を対象にした教室です。お住まいの地域でご参加ください。
8月はお休みです。スケジュールは変更になることがあります。日程を確認の上商工振興課まで事前にお申し込みください。
今後の予定
新宮総合支所ロビー 9月4日(月曜日) 13時~16時
御津総合支所2階第2、第3会議室 7月12日,9月13日(水曜日) 13時~16時
揖保川総合支所1階ロビー 7月20日,9月21日(木曜日) 13時~16時
たつの市産業振興センター1階会議室 7月23日,9月24日(日曜日) 13時~16時
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ 申込
たつの市商工振興課
0791-64-3158

「出張!なんでも鑑定団inたつの」鑑定希望者(出場者)及び観覧希望者募集のお知らせ

テレビ番組「開運なんでも鑑定団」の出張鑑定コーナーがたつのにやってきます。鑑定希望者(出場者)と観覧希望者が募集されます。
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:12月10日(日)13時から2時間(開場12時)
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
主催:「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会
ーーーーーーーーー
鑑定希望者(出場者)募集
応募方法:専用の申し込み用紙に必要事項を記入し、鑑定品の写真を添付し、たつの市商工会内「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会まで郵送または持参ください。(一人何点でも応募できますが、申込書は鑑定依頼品1点につき1枚必要です)
申込書に次の3点以上の写真を添付してください。
〇全体像が分かる写真
〇主要な部分(絵柄や文字など)のアップ写真
〇銘や落款などの写真
申込書は市内全戸に配布するとともに、市役所・総合支所・たつの市商工会に設置します。
応募いただいた申込書、写真は返却されません。
応募資格:鑑定希望品を所有し、12月10日(日)の収録日に出場可能な方(古物売買免許のある方はご遠慮ください)
応募期間:7月10日(月)~9月29日(金)必着
結果発表:採用の可能性のある方は、テレビ東京の番組スタッフから直接連絡があります。連絡のない場合は不採用のため鑑定しません。
ーーーーーーーーーーー
観覧希望者の募集
応募方法:往復はがきに必要事項を記入の上、たつの市商工会内「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会までご応募ください。
はがき1枚につき2名まで応募できます。応募者多数の場合抽選となります。
往復はがき以外での応募は無効です。
応募期間:7月10日(月)~10月31日(火) 必着
定員:1000名
結果発表:11月下旬に返信はがきでお知らせします。
ーーーーーーーーーー
ちらしや鑑定申込書はたつの市のホームページにもあります。必ずご確認ください。
鑑定観覧応募先
郵便番号:671-1641
住所:たつの市揖保川町原849-37
たつの市商工会内「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
「出張!なんでも鑑定団inたつの」実行委員会
たつの市商工会
電話番号:0791-72-7550
たつの市商工振興課
電話番号:0791-64-3158

姫新線イベント列車「むしむし号で行くむしとりペナントレース&むしむしたいけんin西はりま天文台公園」のお知らせ

西播磨県民局のホームページなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月5日(土)9時~17時(雨天決行)
集合場所:JR姫路駅4番乗り場 9時集合
内容:姫新線臨時列車「むしむし号」で姫路駅を出発。車内で「むしむしクイズ大会」や「車内むしむし体験」を行います。佐用駅到着後貸し切りバスで西はりま天文台公園に移動。むしとりペナントレースや屋外蚊帳で虫を触る体験を行います。各自持参のお弁当を食べた後は、捕まえた虫の観察、むしのお絵かき、天文台の見学をします。貸し切りバスで佐用駅へ戻り、臨時列車で姫路駅へ帰着します。
持ち物:弁当・水筒・虫取り網・虫かご
服装:汚れてもよい動きやすい服装(各自熱中症対策をしてください)
講師:兵庫県立人と自然の博物館主任研究員 八木剛さん
募集人員:幼児から小学生までの児童とその保護者80名(申し込み多数の場合抽選)
参加費は無料ですが、乗車券は各自購入してください。
申込方法:募集チラシ裏面の参加申込書を申込先までファックス・郵送
(チラシは西播磨県民局のホームページからダウンロードできます)
締め切り:7月13日(木)
ーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205 赤穂郡上郡町光都2-25
電話:0791-58-2113、FAX:0791-58-2328
ーーーーーーーーーーーー
天候により内容が変更になる場合があります。

たつの市こどもサイエンスひろば サマーフェスティバル2017のお知らせ

中高生が教える小学生のためのかがく教室です。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
開催日:7月29日(土)
場所:たつの市青少年館 こどもサイエンスひろば 階段ひろば
ーーーーーーーーーーー
①電気工作教室
内容:はんだ付けで電子回路を組み立てよう
先生:龍野北高校電気情報システム科のみなさん
時間:10時~11時30分
定員:10名
参加費:200円(当日集めます)
②レザークラフト教室
内容:たつの特産の革で小物入れを作ろう
先生:龍野北高校商業科の皆さん
時間:10時~11時30分
定員:20名
参加費:200円(当日集めます)
③木の工作教室
内容:動く木のおもちゃを作ろう
先生:龍野北高校環境建設工学科のみなさん
時間:13時~14時
定員:20名
参加費:200円(当日集めます)
④草木染め教室
内容:絹を草木で染めて、うちわやコースターを作ります。
先生:草木染めの会の皆さん
時間:13時~14時30分
定員:20名
参加費:200円(当日集めます)
⑤天体望遠鏡工作教室
内容:天体望遠鏡を作って使い方を学びます。
先生:花岡賢治さん(オルビイス)・サイエンスボランティア(中高生)
時間:15時30分~17時
場所:こどもサイエンスひろば
定員:なし
参加費:無料(持ち帰りたい方は2000円で購入できます。)(対物レンズ4cm天体望遠鏡(コルキットスピカ天頂ミラーセット)
⑥天体観測教室
内容:天体望遠鏡や双眼鏡を使って天体観測をします。
先生:揖保川中学校の柴原先生とサイエンスボランティア(中高生)
時間:18時30分~20時30分
場所:青少年館階段前ひろば
定員:なし
参加費:無料
必ず保護者同伴で参加してください。雨天中止
ーーーーーーーーーーーーー
申し込みについて
参加希望者一人につき1枚、往復はがきで申し込んでください。2つ以上参加することもできます。
宛先(往の表)〒679-4167たつの市龍野町富永たつの市青少年館内 こどもサイエンスひろば
宛先(復の表)保護者の住所氏名
申込内容(往の裏)
参加希望者の名前、学年、学校名、電話番号
①~④までの番号を書き希望イベントの第1希望を◎第2希望を〇で囲んでください。
①~④のうち参加できるのはどれか一つです。
⑤から⑥までの番号を書き希望するイベントの番号を〇で囲んでください。
①~④までは定員を超えた場合抽選です。
⑤⑥希望者全員参加できます。①~④と⑤⑥は両方参加することができます。
締め切り 7月13日(木)必着
=====================
その他の催し
こどもサイエンス教室 8月19日(土)
内容:バランスのかがく カラフルウエーブマシンの実験や「乗りだす板」などの工作をします。
先生:成見知恵さん(国際基督教大学高等学校)サイエンスボランティア(中高生)
時間:①10時~11時30分(午前の部 3年から6年向け)②13時30分~14時30分(午後の部 1年~3年向け)
参加費:200円作った工作は持ち帰って実験できます。
申込:電話・ファックス・メール・はがきで、名前・学年・学校名・電話番号を知らせてください。
締め切り:8月13日(日)
ウミホタル観察会 8月22日(火) 雨天時は23日(水)に順延
内容:たつのの海(室津海岸)ウミホタルの採集をして観察します。ウミホタルは海中に住む体長3~3.5mmの甲殻類でとても美しい青い光を出す生き物です。
先生:柏山泰訓さん(嶋屋友の会事務局長)サイエンスボランティア(中高生)
集合:17時30分赤とんぼ文化ホール駐車場貸し切りバスで室津海岸へ行き、ウミホタルを採集観察します。
解散:21時赤とんぼ文化ホール駐車場
参加費:200円
定員:45名(こども 保護者合わせて)保護者同伴。保護者1名につきこども複数参加可能です。
申込:上記のサマーフェスティバル2017申し込みの要領で、往復はがきに、名前・学年・学校名・電話番号・同伴保護者名を書いて申し込んでください。希望者多数の場合抽選
締め切り:7月28日(金)必着
============
こどもサイエンスひろば
0791-64-2229

2017 佐用町 南光ひまわり祭り

チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
期間:7月15日(土)~30日(日)
開園時間:8時30分~17時
南光スポーツ公園周辺
ひまわり開園時期(入園料一人200円 小学生以下無料)
宝蔵寺 7月上旬
林崎 7月中旬
東徳久7月下旬
漆野7月上旬・8月上旬
西下野 8月上旬
詳しい情報は佐用町のホームページにあります。開園時期は変更になることがあります。
期間中のイベント
7月15日~30日
物産販売テント村
ひまわり迷路
世界のひまわり
7月17日
そうめん無料試食会(揖保乃糸素麺組合麺友会)
7月23日
ふる里の虫と遊ぼう(佐用町昆虫館)
7月30日
太陽と遊ぼう(西はりま天文台)
ひまわり祭り花火大会(佐用町商工会)
7月29日・30日
ミニSL乗車会(姫新線利用促進・活性化同盟会)
JR姫新線期間中の土日祝増便
シャトルバスを(土日祝の昼間)播磨徳久駅から会場まで運行
詳しい時刻表は佐用町のホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
ひまわり祭り会場までのアクセス
JR姫新線
姫路駅から約1時間 播磨徳久駅下車(2km 徒歩25分)
マイカー
中国自動車道佐用インターからJR播磨徳久駅に向かい太田井橋交差点より千種川に沿って北上(7km 約10分)
大変混雑することが予想されますので、安全運転でお越しください。一部駐車料金の必要な駐車場があります。
ーーーーーーーーーーーーー
開花情報は佐用町のホームページをご覧ください。
問い合わせ
佐用町役場
0790-82-2521

たつの市 YUKATA de HANABIのお知らせ

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
浴衣を着て夏祭りや花火大会に出かける日本の風習を外国の方に体験していただくため、浴衣の着付けを行います。日本の方もどうぞ。
日時:8月5日(土)(龍野納涼花火大会開催日)16時~19時
着付け場所:産業振興センター
参加費:浴衣持ち込みの方1000円 浴衣をレンタルされる方2500円(クリーニング代含む)
主催:たつの市国際交流協会 Dragon’z Field
-----------
申込・問い合わせ先
広報たつのお知らせ版に掲載されています。インターネットでも見れます。
ーーーーーーーーーーーーー
当日使用する浴衣・帯の寄付を募っています。詳細はお問い合わせください。

龍野富永キリスト教会 ミニチャペルコンサート

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:7月23日(日)14時~15時
会場:赤とんぼチャペル(ニックネーム)
(龍野富永キリスト教会)
赤トンボホールではありません。
草笛やオカリナ・ピアノの演奏があります。
入場無料です。
コーヒーやお茶やお菓子を楽しみながら、音楽を楽しみませんか。
こどもから大人までどなたでもお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーー
龍野富永キリスト教会
0791-63-0128

モバイルバージョンを終了