第24代2025 ミス揖保乃糸募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格

「揖保乃糸」を生産している3市2町(姫路市、たつの市、宍粟市、太子町、佐用町)在住、または勤務通学されている明朗な満18歳以上の未婚女性。自薦、他薦は問いません。

※ただし、高校生は除く

他のミスコンテストに入賞し、任期中でない方

夏季(6~7月)を中心とした揖保乃糸PR活動(全国イベント、SNS・動画配信・テレビ出演など)に参加できる方。

※活動には宿泊を伴う場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募用紙、または揖保乃糸ホームページより出力していただいた応募用紙、あるいは市販の履歴書に必要事項をご記入の上、上半身の写真(3か月以内に撮影したもの)を貼って下記住所までご応募ください。

応募締め切りは4月1日(火)必着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

審査:第一次審査(書類)を行い、通過者に第二次審査(面接予定日4月12日(土))をご案内します。

選定:ミス揖保乃糸4名を予定

ーーーーーーーーーーーー

賞品:ミス揖保乃糸の方々に賞状、賞金25万円+旅行券5万円

ーーーーーー

※写真及び応募用紙・履歴書は、返却しません

※ご応募いただいた個人情報は厳正に管理し、ミス揖保乃糸の選考以外での利用並びに、第三者に開示はしません。

※ミス揖保乃糸の活動にあたっては、一定の活動費をお支払いいたします。※引継ぎ式及び制服合わせ等を除く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

〒679-4167

兵庫県たつの市龍野町富永219番地 兵庫県手延素麵協同組合

でんわ:0791-62-0826

(土日祝除く9時~17時)

https://www.ibonoito.or.jp/index.html

丸尾建築あすかホール 2025 広報2月号から

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三世代ライブ館こども劇場「笑ってたたいてみんなで和太鼓」入場無料

日時:2月9日(日)開演10時30分~

会場:丸尾建築あすかホールミニシアター

出演者:柴田未来さん、兵庫県立姫路聴覚特別支援学校、笑徳太鼓、和太鼓 朔ーsaku-

柴田未来さん率いる和太鼓集団がミニシアターで共演です。全身でその響きを体感してください。

会場が創作室からミニシアターに変更になりました。

小さなお子さんはすごい迫力なので後ろの席がいいかもしれませんね。

姫路聴覚特別支援学校の皆さんによるダイナミック演奏も、きっと心に迫るものがあると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アフタヌーンコンサート

入場無料

日時:3月8日(土) 開演14時~

会場:丸尾建築あすかホールロビー

出演:Luft Musica(ルフトムジカ)

石坂美佳さん(フルート)、藤原克匡さん(チェロ)、山崎清花さん(ヴィオラ)、平井菜月美さん(ヴァイオリン)

予定曲

四季より「春」第一楽章:A.ヴィヴァルディ

さくら(独唱):森山直太朗

君をのせて:久石譲

80日間世界一周:A.ヤング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最強!!歌まねライブ2025

日時:3月9日(日)開演14時30分~開場14時~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)

出演:荒牧陽子・松浦航大

料金:4,500円(税込み)当日500円増し

販売場所:丸尾建築あすかホール窓口

販売開始:2月9日(日)9時~(電話予約13時~)

※販売初日のみおひとり様4枚まで

※未就学児入場不可

※各種プレイガイドでも販売(詳細は太子町ホームページをご覧ください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

太子町子育て支援センターひまはぴ 2025 広報2月号から

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:2月20日・3月6日(木)10時30分~11時30分

会場:子育て支援センターひまはぴ

対象:町内在住の未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、手拭きタオル

申込受付:2月3日(月)9時30分~電話申し込み

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

自力整体教室

日時:2月17日(月)10時~11時

※10分前にはお越しください。

会場:子育て支援センターひまはぴ

対象:町内在住の子育て中の保護者

講師:藤尾知恵さん

定員:8名(先着順)

持ち物:ヨガマット(なければバスタオル)、タオル、飲み物、5本指ソックス(あれば)

申込受付:2月3日(月)9時30分~電話申し込み

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

太子町歴史資料館 2025 広報2月号から

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開「十二天画像」

入場無料

斑鳩寺で開催される太子春会式にあわせ、斑鳩寺から寄託いただいている資料の特別公開を行います。

会期:2月22日(土)~3月31日(月)

※臨時休館のお知らせ

特別公開への展示替えのため休館します。

休館日:2月17日(月)~21日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座:太子町出身の歌人安田青風 人と作品

どなたでも聴講できます。

日時:2月15日(土)13時30分~

会場:丸尾建築あすかホールミニシアター

講師:竹廣裕子さん(姫路文学館 学芸員)

ーーーーーーーーーーーーーー

江戸時代の山陽道を歩く見学会

江戸時代、西国各地のお殿様も歩いた江戸時代の山陽道をたどりながら、周辺の文化財をめぐります。相生から姫路まで、2回に分けて歩きます。

1:相生~鵤(約13㎞)

日時:3月9日(日)9時10分~16時(予定)

※JR相生駅集合、そこから歴史資料館まで歩きます。

2:鵤~姫路(約13㎞)

日時:3月30日(日)9時30分~16時30分(予定)

※歴史資料館集合、姫路駅大手前で解散

募集締め切り1:2月28日(金)2:3月14日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

西播磨総合リハビリテーションセンターセミナー参加者募集

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容:令和6年度認知症ケアセミナー 認知症の症状や支援方法などを学びます。

日時:2月28日(金)14時~15時45分

会場:西播磨総合リハビリテーションセンター

講師:茶谷佳宏さん(高知大学医学部神経精神科学教室公認心理師)、樫林哲雄さん(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院医師)

参加無料

定員:50名(要事前申し込み)

※定員に達し次第締め切り

申し込み方法:でんわ、または参加申込フォームから

※詳細はお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨総合リハビリテーションセンター

0791-58-1050

https://www.hwc.or.jp/nishiharima

揖保川いいほのさと堆肥無償配布2025

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

揖保川堤防で刈り取った草から作った堆肥を希望者に無料で配布します。

農薬の入っていない安全な堆肥ですので、夏野菜の土壌づくりなどに活用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

市場会場

日時:2月18日(火)

時間:9時30分~11時30分、14時~16時

場所:市場資材置場(たつの市揖保川町市場 たつの大橋西詰を上流側へ約0.5キロ)

ーー

曽我井会場

日時:2月26日(水)、27日(木)

時間:9時30分~11時30分 14時~16時

場所:曽我井資材置場(たつの市新宮町曽我井 志んぐ荘の南約1.5キロ)

※両会場とも小雨決行、荒天時は順延

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路河川国道事務所

079-282-8505

https://www.kkr.mlit.go.jp/himeji/index.html

太子町認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ人を対象に、認知症ケアの知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う集いの場です。

日時:2月10日(月)10時~12時

会場:南総合センター

対象:町内在住の認知症に不安を持つ人やその家族(先着10名)

ーー

内容

Eat&Live

介護食調理と食事

※材料費を徴収します。

申込先:高年介護課:079-276-6639

申込期限:2月3日(月)

太子町 ままるぽ:2025 3月

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

日時:3月13日(木)

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:0~5か月児8組、6~11か月児8組(いずれも先着順、申し込み必要)

受付時間:10時15分~10時25分

内容:ピラティス・講話「事故防止のおはなし」

申込期間:2月6日(木)~27日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

といあわせ・会場

さわやか健康課(保健福祉会館)

079-276-6630

プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」ひょうご家計応援キャンペーン第4弾(子育て応援枠)

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

長引く物価高騰への対策として兵庫県が実施しているプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」を拡充し、物価高騰の影響が特に大きい子育て世帯を応援します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

対象:18歳以下の子どもを持つ世帯もしくは申込時点で妊娠している者を持つ世帯の代表者

※親子とも本人確認資料が必要(妊娠中の場合は母子手帳)

ーー

内容:一口6,250円分を5,000円で販売(プレミアム率25%)※1世帯2口まで

ーー

申し込み方法:スマートフォンによる申し込み

※応募多数の場合は抽選により口数を調整

ーーーーーーーーーーー

実施時期(予定)

申込期間:2月下旬まで

利用期間:3月下旬~5月末

※正式な日程は、詳細が決まり次第、はばタンPay+公式ホームページなどで公表されます。

ーーーーーーーーーーーーーー

「はばタンPay+」第4弾事務局

078-371-2960

太子町ファミリーサポートセンター主催講習会

広報たいし2月号によると下記のようになっています。

子育て中の保護者や子育てに関心のある方を対象に講習会を行います。

未就園児も同伴できます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの育ち:就学前の子供たちは周りに興味関心が広がり、感受性を育み自己が豊かになっていきます。その後の生活の土台になっていく大切なこの時期の関わり方について、お話を聞きます。

日時:2025年2月26日(水)10時~11時

身体の発育と病気:こどもの発達段階に応じた身体の発育状態と機能について知り、かかりやすい病気とその予防についてお話を聞きます。

日時:2月27日(木)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーー

会場:保健福祉会館

参加費:無料

申し込み方法:社会福祉協議会へ電話申し込み

ーーーーーーーーーーーーーー

太子町社会福祉協議会:079-276-4111

モバイルバージョンを終了