ひょうご環境体験館 粘土キャンドル作り

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

カブトムシや海の生物等をキャンドルで作ります。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:8月10日(月祝)13時30分~15時

場所:ひょうご環境体験館(佐用町光都)

講師:NPO法人ピアサポート兵庫

定員:30名

参加費:キャンドル1個につき300円

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

親子ドラゴンボート体験教室 2020

チラシによると下記のようになっています。

日本代表チームが楽しく指導します。

ドラゴンボートは、1名のドラマー、10名~20名の漕ぎ手、1名のかじ取りでおこなう、老若男女が楽しめるスポーツで、世界で大会が行われています。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月29日(土)9時~12時(受付8時30分~)

荒天(時化)の場合延期

場所:相生湾(相生コスモマリーナを発着点)

※集合場所:相生コスモマリーナ(相生市大島町938-1)

参加対象:3歳~小学6年生までのお子様とその保護者

定員:親子25組(先着順)※参加決定者には、後日通知書を送ります。

申込方法:ファックス、郵送またはメールにより申し込みしてください。

締め切り:8月3日(月)

参加費:一人300円(保険料込み)

持ち物:濡れてもいい動きやすい服装、飲み物、着替え、タオル

※男女別のシャワー更衣室あります。ライフジャケットもあります。

※新型コロナウイルスの状況により中止することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

相生コスモマリーナへのアクセス

JR相生駅から神姫バス「相生港」「車庫前」行き「播磨病院前」バス停下車

※車の方はコスモマリーナ駐車場を利用してください。

協力・指導:磯風漕友会・SUPER DOLPHIN

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

西播磨青少年本部

〒678-1205

赤穂郡上郡町光都2-25 西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課内

でんわ:0791-58-2129

ファックス:0791-58-0523

メール w-seishonen@bz03.plala.or.jp

メールの場合は、氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所(郵便番号も)、電話番号を明記してください。

たつの市役所 幼児教育課 笹に願い事を書いた短冊を飾ろう

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

幼児教育課窓口では、子供たちが心豊かに成長できるよう、願い事を書いた短冊を飾る笹飾りを設置しています。

ーーーーーーーーーーーー

期間:7月17日(金)まで

場所:たつの市役所1階 13番 幼児教育課窓口

対象者:未就学児

幼児教育課活動通信「にこにこぽけっと+(プラス)⑥」に付いている「短冊」に願い事を書き、幼児教育課窓口の笹に飾ると、「あかねちゃんをつくってみよう!」の紙工作キットがもらえます。
※ 幼児教育課活動通信「にこにこぽけっと +(プラス)」は市民相談コーナー及び幼児教育課で配布しています。

ーーーーーーーーーーーーー

幼児教育課

0791-64-3126

たつの市ドラゴンふれあいウォークイベント健康運動講習会参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

涼しい室内で体を動かしてみませんか。

日頃運動不足・体を動かしたいなと考えている方、すでにウオーキングされている方、ウオーキング効果アップを楽しんでみませんか。親子で参加できます。

ーーーーーーーーーー

日時:8月22日(土)9時30分~11時30分 9時受付

場所:はつらつセンター(3階多目的ホール)

内容:効果的なウオーキングのポイントチェック 誰でもできるストレッチなど

ーーーー

講師:黒田和子さん

健康運動指導士・マタニティビクスインストラクター・メノポーズケア(更年期)インストラクター等企業や病院等で健康づくりや転倒予防のための運動の指導をされ子どもから高齢者まで幅広い年齢の方に運動の楽しさを広めておられます。

ーーー

定員:先着50名参加賞あり

持ち物:飲み物、タオル、マスク、運動に適した服装 上靴を必ずご持参ください。

※開催中の事故等については、応急処置のみ行います。健康管理は各自自己管理してください。

※警報の場合は中止

ーー

申し込み締め切り

8月14日(金)までに

健康課(はつらつセンター内)

でんわ:0791-63-2112

ファックス:0791-63-2122

各保健センターでも参加申込書での受付が可能です。

でんわ・ファックスでの申し込みははつらつセンターまでお願いします。

小学生以下は必ず保護者とお申し込みください。

たつの市 ファミサポ交流講座 コープヌードルをアレンジ 簡単チヂミを作ろう

チラシによると下記のようになっています。

交流講座は、会員同士の親交を深めていただくとともに、センターへご意見等直接お話しいただける機会となっています。

また、現在の大変な状況の中、楽しい時間を過ごしていただければと開催しています。親子での参加も可能です。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月7日(金)13時30分~15時

会場:たつの市はつらつセンター2階 栄養指導室

対象:ファミリーサポート会員

参加費:無料

定員:15名程度

持ち物:エプロン・三角巾・マスク

申込期限:7月31日(金)

かき氷も作ります。

託児が必要な方は、申込時に事前にお知らせください。

申し込み後のキャンセルはご連絡ください。

感染予防のためマスクを着用してください。

ファミリーサポートでは随時会員募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

たつの市ファミリーサポートセンター(はつらつセンター内)

でんわ:0791-63-5117

ファックス:0791-63-5108

西播磨出会いサポートセンター1日出張所開設

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

〇たつの市総合文化会館 アクアホール 2階 会議室2・3

たつの市揖保川町正條354-1

8月9日(日)10時~16時

〇さよう文化情報センター 1階 会議室2・3

佐用町佐用2585

8月16日(日)10時~16時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇兵庫県があなたの出会いをお手伝いします。

「西播磨出会いサポートセンター(播磨科学公園都市)」は、兵庫県が少子化対策の一環として県内各地に設置した「出会いサポートセンター」の一つで、結婚を希望する独身男女に1対1のお見合いの機会を提供しています。

この度、たつの市と佐用町において「一日出張所」を開設し、結婚や出会いの場の提供に関するご相談受付、「はばタン会員」や「あいサポ会員」のご案内をいたします。

〇安心のシステム

・はばタン会員とは

ビッグデータを活用したシステムで、候補者選びをお手伝い。会員同士の合意が得られた場合に1対1のお見合いの機会を提供しています。

登録手数料は年5,000円(20歳代の方は年3,000円)

・あいサポ会員とは

未婚の男女の方を対象に「出会いのイベント」をご案内し、出会いの場を提供します。

会費は無料

ーーーーーーーーーーーーーー

〇一日出張所の内容

・出会いサポートセンターの紹介

・出会いや結婚に関する相談受付

・「はばタン会員」「あいサポ会員」の登録サポート

受付方法

〇相談ご希望の方

・予約・電話不要です。開設時間内にいつでもお越しください。

・相談時間は上限30分/組です。

・混雑している場合は、整理券を配布します。

〇当日に会員登録を希望される方

事前に、必ず西播磨出会いサポートセンターまでお電話ください。

必要書類(独身証明書・写真など)を詳しくご案内します。

当日は、スマートフォン・タブレットなど、インターネットに接続できる機器が必要です。

※来所される際は、マスクを着用ください。体調不良の方は来所をご遠慮ください。

※新型コロナの状況によっては、急遽中止する場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨出会いサポートセンター(受付日時 火・金・土・日 9時~17時15分)

でんわ:0791-58-1311

ファックス:0791-58-1288

〒678-1205

赤穂郡上郡町光都2-23-1

播磨科学公園都市光都プラザ2階

発酵ラボクー(LobCoo)発酵講座2020年7・8月

チラシによると下記のようになっています。

発酵ラボクーさんは、たつの市で手作り発酵教室を行っています。

ーーーーーーーーーーーーーー

〇発酵トマトソース教室

7月24日(金)、8月24日(月)

米糀とホールトマト、香味野菜とスパイスなどを組み合わせて発酵させ、香り豊かなトマトソースを作ります。ソースはお持ち帰りいただけます。

時間11時~13時

定員:5名程度

受講料:3,500円

発酵トマトソースとオムレツのランチ、仕込んだトマトソースのお土産付き

〇フルーツ甘酒教室

7月21日(火)、8月1日(土)、17日(月)

3種のフルーツ甘酒を作ります。特製ランチ付き

時間:11時~13時

定員:5名程度

受講料:5,000円

甘酒のお土産400ℊ、発酵ランチ付き

〇甘酒料理教室

7月11日(土)、8月20日(木)

発酵カレー、甘酒パンナコッタなど

時間:11時~13時

定員:5名程度

受講料:5,000円

〇手作り醤油仕込み教室

7月27日(月)、8月7日(金)、8月31日(月)

仕込んだ醤油を持ち帰り1年間管理していただきます。管理はとても簡単です。発酵ランチ付き

時間:11時~13時

定員:5名程度

受講料:5,000円

容器、発酵ランチ、仕込んだ醤油2kg付き

サラダのようなぬか漬け教室

7月17日(金)、8月29日(土)

美味しいぬか漬けの教室です。ぬか床を持ち帰っていただきますが、サポートがありますので安心です。

時間:11時~13時

定員:5名程度

受講料:7,000円 糠(無農薬)、ぬか漬けランチ付き

持ち物:3~3.5Lの容器

野田琺瑯製レクタングル深型LL(販売可)など

ーーーーーーーーーーーーー

プライベートレッスンのご案内(追加料金なし)

2名様以上でお好きな日時にレッスンを受けることができます。

お好きな講座を組み合わせていただくことも可能です。

お子様連れの場合、1組様より完全プライベートレッスンでお受けします。

※期間は未定ですが、当面1名でもプライベートレッスン可能です。

※レッスンメニュー(詳細はお問い合わせください)

サラダのようなぬか漬け、味噌仕込み、みそだま作り、醤油仕込み、醤油しぼり、醤油糀、塩糀、発酵スイーツ、一生もののだし講座、甘酒、発酵料理、自家製ぽん酢、真空低温調理、豆板醤

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今月のおすすめ講座

〇おうちで簡単、みそだま作り

受講料:2,500円(税込み)、みそだま8個のお土産・わっぱ容器・試食付き

所要時間:約1時間 開催時期:通年

〇一生もののだし講座

受講料:7,000円 だしとだしパックのお土産、だし巻き卵のランチ付き

所要時間:約2時間半 開催時期:通年

〇自家製豆板醤仕込み

受講料:3,000円 豆板醤200gのお土産・試食付き

所要時間:約1時間半

開催時期:通年(大豆)、5月(そら豆)

〇砂糖を使わない発酵あんこ

受講料:3,500円 発酵あんこのお土産・試食付き

所要時間:約1時間

開催時期:通年

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

お申し込みは、でんわ・メールでどうぞ

希望するコース、日時、お名前、電話番号を明記してください。

準備の都合上、2日前よりキャンセル料をいただきます。

電話番号等はホームページから

https://www.labcoo.jp/

赤とんぼ文化ホール サタデーシネマ鑑賞会 男はつらいよ50 お帰り寅さん

チラシによると下記のようになっています。

出演:渥美清、倍賞千恵子ほか

新型コロナウイルス対策をとり上映します。

大ホールで間隔をあけて座れます。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:7月11日(土)10時~11時56分、13時~14時56分、16時~17時56分 各回入替制

会場:赤とんぼ文化ホール

料金:一般800円、高校生以下(3才以上)500円

※鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。

※ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません

※満員の際は入場を制限させていただく場合があります。

赤とんぼ文化ホールホームページに感染対策のお願いが掲載されていますので、必ずお読みください。

ーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

第23回 おむすびコンテスト(兵庫県 2020年)

チラシによると下記のようになっています。

「人と人をつなぐ笑顔のおむすび」おむすびを食べてほしい人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすびを募集しています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

〇応募資格:兵庫県内に在住、通学する小学生・中学生

〇応募条件

・おむすびを食べてほしい人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

・兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

・調理済み食品(素材冷凍食品除く)を使用していないこと

・材料費は1人前500円以内にすること

・キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばたん、おむすびマークは使用可)

〇応募方法

・応募用紙(A4サイズ)を使用して下さい(コピーした応募用紙での応募可)

・必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真のうらに氏名及び学校名記入)

・おむすびの中身を工夫している場合は、おむすびを割った写真とするなど中身が分かるようにしてください。

〇応募にあたっての注意

・一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

・複数人で調理した場合代表者2名を選び応募してください。

・審査に関するお問い合わせには応じません

・応募書類は返却しません

・応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

・応募の際に記入いただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません

なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

・応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。

なお、最終審査出品作品に係る材料費は主催者の決定により一部負担とします。(金額は後日決定)

・最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については、県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

〇審査方法

第1次審査:書類審査

10月上旬予定

1次審査通過者にのみ、最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査

11月21日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

新型コロナウイルスの影響により、審査方法を変更する場合があります。

〇審査基準

ご飯に合う食材、県産食材を使用し、ご飯の良さやおいしさを引き立てているか、手軽さ、創意工夫、メッセージ性などの面から総合的に審査します。

〇表彰・賞品

最優秀賞 1点(賞状・副賞(図書カード3万円))

優秀賞 4点(賞状・副賞(図書カード2万円))

佳作 数点(賞状・副賞(図書カード5千円))

参加費:応募者全員(参加記念品)

ーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り

9月18日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7 商工印刷株式会社

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

主催:おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会、兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県

モバイルバージョンを終了