兵庫県立ゆめさきの森公園 2021年8月のプログラム

チラシによると下記のようになっています。

7月1日(木)9時から電話受付します。

キャンセルのご連絡はお早めに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そば打ち体験

日時:8月15日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:地元産のそば粉を使って、そば打ちを体験してみましょう

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:グループ単位(4~5名)で5組 ご家族、グループで申し込みください。

参加費:500円(保護者・付き添いの方も必要です)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、三角巾、マスク

間伐材でイスを作ろう NO.2

日時:8月22日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:間伐材を使ってイスを作ります。スギやヒノキの木目が美しく、木の香りも素敵です。夏休みの工作にどうぞ

講師:活動グループ(育てようグループ)

対象:小学3年生~6年生(保護者同伴)

定員:10名

参加費:500円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装、あれば充電式ドライバー

野草でフラワーアレンジメント 第201回

日時:8月22日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名(当日飛び入りも可)

参加費:400円(花器含む)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ミツロウキャンドルを作ろう

日時:8月28日(土)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチは私たちの生活にかかわりのある生き物です。その暮らしを観察し、生態を学びましょう。溶かしたミツロウに糸を漬け、ミツロウを付着させて「キャンドル作り」を体験します

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:400円

持ち物:弁当、飲み物、メモ、筆記具

ーーーーーーーーーーーーーーー

8月の月例登山:どなたでも参加できます

8月7日(土)集合9時45分 スギの道~古墳の道

雨天中止、予約不要

参加無料

持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装

※時刻変更の場合はホームページ等で案内します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

兵庫県 第24回お弁当コンテスト(2021)

チラシによると下記のようになっています。

主催:兵庫県他

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中学生・高校生

応募条件

大切なひとへの感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

ごはんを主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)

兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

調理済み食品(素材冷凍食品除く)を使用していないこと

材料費は1人前500円以内とすること

作るお弁当は1人前にすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可)

応募方法

チラシ裏面の応募用紙(A4サイズ)を使用してください。(用紙のコピー複製は可)

必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

審査方法

第1次審査:10月上旬予定 1次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査 11月27日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者に出席いただきます

コロナの状況により審査方法を変更することがあります。

審査基準:ごはんに合う食材、県産食材を使用し、ごはんの美味しさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、栄養面、メッセージなどから総合的に判断し審査します。

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状・副賞 図書カード30,000円)

優秀賞:4点(賞状・副賞 図書カード20,000円)

佳作:数点(副賞 図書カード5,000円)

参加賞:応募者全員(参加記念品)

応募締め切り:9月17日(金)(当日消印有効)

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します。

ーーーーーーーーーーーーー

注意事項

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

複数人で調理した場合、代表者2名を選び応募してください。

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用しないでください。(はばタン、おむすびマークは使用可)

審査に関するお問い合わせには応じられません

応募書類は返却しません

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入していただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外に使用しません。なお入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。なお最終審査出品作品にかかる材料費は主催者の決定のより一部負担します。(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

お弁当コンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

県ホームページ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk03/r3contest.html

兵庫県 第24回おむすびコンテスト(2021)

チラシによると下記のようになっています。

主催:兵庫県他

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する小中学生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は1人前500円以内とすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可とします)

応募方法

ちらし裏面の応募用紙(A4サイズ)を使用してください(コピーした応募用紙での応募可)

必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

おむすびの中身を工夫している場合は、おむすびを割った写真とするなど中身が分かるようにしてください。

審査方法

第1次審査:書類審査 10月上旬予定 1次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査 11月27日(土)に神戸市内で実施予定。最終審査は出品者にご出席いただきます。コロナの状況により審査方法を変更することがあります。

審査基準:ごはんに合う食材、県産食材を使用し、ごはんの良さや美味しさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、メッセージ性などの面から審査します。

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状、副賞 図書カード30,000円)

優秀賞:4点(賞状・副賞 図書カード20,000円)

佳作:数点(副賞 図書カード5,000円)

参加賞:応募者全員(参加記念品)

応募締め切り:9月17日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します

ーーーーーーーーーーーーー

注意事項

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

複数人で調理した場合、代表者2名を選び応募してください。

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用しないでください。(はばタン、おむすびマークは使用可)

審査に関する問い合わせには応じかねます。

応募書類は返却しません

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入していただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。なお入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は応募者負担です。なお最終審査出品作品に係る材料費は主催者の決定により、一部負担します(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

県ホームページ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk03/r3contest.html

新舞子 砂浜ライトアップ 2021

チラシによると下記のようになっています。

中止の場合はたつの市のホームページでお知らせされます。

幻想的な新舞子でまったりしませんか

ーーーーーーーーーーーーー

期間:7月7日(水)~11日(日)日没(19時ごろ)~21時

雨天決行・荒天中止

新舞子浜(中央浜~福ヶ浜)周辺

※9日(金)~11日(日) 新舞子西側海岸沿い市道車両通行止め

新舞子大駐車場300台無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナ対策にご協力ください

・ご来場の際は、マスク着用・手指消毒をお願いします。

・体調がすぐれない方のご来場ご遠慮ください。

・人との距離を確保するように協力ください

・密集及び定員1,000人に達した場合、入場を制限することがあります。

・感染状況及び天候により中止変更することがあります。

※模擬店・ステージなどのイベントはありません

※ライトアップ会場での飲酒・飲食(持ち込み)ご遠慮ください。

※事故防止のため砂浜への進入禁止です。夜の海には絶対に入らないでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

主催

みつまつり実行委員会・たつの市

079-322-1004

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

図録「西宮山古墳」発刊記念歴史講座 西宮山古墳のすべて~もうひとつの野見宿禰伝承墓~

チラシによると下記のようになっています。

西宮山古墳(龍野町日山)の図録刊行を記念して、多数の写真で古墳の全貌をお見せするとともに、野見宿禰墓候補になっていた歴史秘話を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーー

講師:岸本道昭(たつの市立埋蔵文化財センター館長)

日時:7月25日(日)14時~

会場:たつの市役所 多目的ホール

参加費:無料 テキストの図録は希望者に1,000円で頒布します

定員:70名(要事前申し込み 7月1日から受付)

コロナの状況により変更することがあります

ーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

龍野歴史文化資料館

でんわ:0791-63-0907

ファックス:0791-63-0998

体験してみよう 古代の技術 古代のオリジナル土器づくり

チラシによると下記のようになっています。

夏休みの自由研究にも最適

古代人と同じ方法で土器を作り、焼きあげます。粘土に自分で持ってきた土を混ぜて、世界で一つの自分だけのオリジナル土器を作り、自分たちで作った窯で焼き上げよう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日程(事前申し込み必要)

土器づくり:7月24日(土)13時30分~(3時間程度)

土器窯作り:8月21日(土)9時30分~(1時間程度)

土器窯出し:8月22日(日)15時~(30分程度)

会場

土器づくり:たつの市立埋蔵文化財センター

土器窯作り:新宮宮内遺跡

募集:定員20名(7月16日(金)9時~電話にて受付 定員になり次第募集終了)小学生以上 どなたでも(小学生は大人の方同伴)※大人のみの参加可

参加費:400円(材料費等)

その他:土器づくり当日は両手の手のひらいっぱい分の土を持参してください

※持参が難しい場合はこちらで準備します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

たつの市埋蔵文化財センター

0791-75-5450

主催:たつの市教育委員会

※コロナの状況により内容を変更することがあります。

パルナソス朝のハーモニー 令和3年度

チラシによると下記のようになっています。

土曜日の朝に行われている催しです。

10時開場、10時30分開演

会場:パルナソスホール

料金:500円(高校生以下無料)

電話予約制です。

※3歳から入場可能(2月12日のみ0歳から入場可)

※公演前日17時までに電話でご予約ください

※高校生以下、財団友の会会員様(無料)も予約必要です。必ず会員証をご提示ください。

※公演内容が変更になることがあります

※新型コロナ対策にご協力ください(ホームページに掲載してあります)

※公演当日、生涯学習大学駐車場(有料)からホール間で無料シャトル便運行があります(9時30分↔12時)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月10日(土)予約期間6月7日(月)~7月9日(金)

音楽の彼方へ~早熟の才人メンデルスゾーン~

メンデルスゾーン:チェロソナタ第1番 作品45、メンデルスゾーン:歌の翼にほか

チェロ:野田祐子さん ピアノ:松盛由佳さん

8月14日(土) 予約期間7月5日(月)~8月13日(金)

サクソフォン&ピアノデュオコンサート~クラシック・サクソフォンの魅力~

ドゥメルスマン:ファンタジー 、ドビュッシー:サクソフォンとピアノのためのラプソディーほか

藤田麻緒さん(サクソフォン)、佐藤亜衣さん(ピアノ)

11月13日(土) 予約期間10月12日(火)~11月12日(金)

オルガンコンサート~ひとりでオーケストラ!~

フォーレ:シシリエンヌ、ラヴェル:マ・メール・ロワほか

田宮亮さん(オルガン)

2022年2月12日(土)予約期間1月7日(金)~2月11日(金)0歳児から入場可

小さな世界~ピアノ連弾による五線譜のファンタジー~

ブラームス:ハンガリー舞曲第5番、ミッキーマウス・マーチほか

山本晴美さん(ピアノ)、山中愛さん(ピアノ)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ予約

パルナソスホール

079-297-1141

TOPページ

第9回あさごアートコンペティション 現代アート作品募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

館内展示作品募集

申し込み締め切り:8月16日(必着)

展覧会は9月18日(土)~10月31日(日)最終日は15時まで

会場:あさご芸術の森美術館

ーーーーーーーーーーーー

平面と立体の募集です。

出品料は1点5,000円

1次審査:9月1日(水)

2次審査:9月13日(月)

授賞式:10月31日(日)

ーーーーーーーーーーー

応募受付:8月16日(月)必着 書類の送付と、出品料の納付が必要

1次審査:SDカードまたはUSBメモリーに作品画像を収めて提出

2次審査:搬入は9月10日(金)9時~16時 11日(土)9時~12時、委託搬入は9月10日(金)必着

搬出:直接搬出10月31日(日)16時~17時・11月1日(月)10時~16時・2日(火)10時~16時

委託搬出もできます。

ーーーーーーーーーーーーーー

詳しい募集要項は美術館のホームページにあります。

あさご芸術の森公募展事務局

でんわ:079-670-4111

http://www.city.asago.hyogo.jp/category/2-7-1-0-0.html

親子で学ぼう!プラゴミ問題 無人島大冒険&クリーン作戦

チラシによると下記のようになっています。

西播磨にある神秘の無人島で冒険しながら、世界中で問題になっている海のプラスチックごみについて考えるエコツアー

専門家のお話を聴いた後、チャーター船で島に渡ってクリーン作戦を行います。限られた日にだけ現れる道を通って、色々な生き物を観察しながら隣の島まで歩いて渡る体験も。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:7月23日(金祝)小雨決行10時~16時30分(受付9時45分)

実施場所:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール、沖ノ唐荷島(御津町室津)

※船着き場への交通手段がないため自家用車でお越しください

対象:小学生とその保護者 計30名(応募者多数の場合抽選)安全上の観点から未就学児は対象外

講師:西谷寛さん(海と空の約束プロジェクト代表、環境省環境カウンセラー、防災士、潜水士)

※コロナの状況で中止になることがあります

参加無料

募集締め切り:7月6日(火)必着

申込方法:申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたは郵送でお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーー

持ち物・服装

弁当、十分な飲み物、雨具、タオル、筆記用具、軍手、替え靴、濡れ物入、リュックサック

水につかってもいい滑りにくい靴か長ぐつ(サンダル不可、できればマリンシューズ)、汚れてもよい動きやすい服装、着替え、帽子、マスク

ーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の予定

天候等により内容が変更になる場合があります

9時45分:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール(相生市相生6丁目1-1)受付

10時:考えよう、プラゴミのこと、島のこと

プラスチックごみ問題やこれから行く島のことについて楽しく学ぼう

11時40分:扶桑電通なぎさホール出発、住栄丸(御津町室津1328-10)まで各自自家用車で移動

12時:昼食 各自で弁当など持参

13時:船着き場発、島に上陸

渡船に乗り込み 無人島の岩場に上陸

スリル満点の切り立った岩場や浅い水中を歩いて砂浜まで移動

13時20分:無人島で大冒険&クリーン作戦

めったに行けない無人島を冒険しながらゴミを拾おう。潮が大きく引いた時にだけ現れる道で、いきものを観察しながら隣の島に歩いて渡ろう

(天候等により歩けないことがあります)

15時40分:沖ノ唐荷島出発

16時:住栄丸船着き場に到着

手足洗い、着替えなど

16時30分:解散

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25

兵庫県西播磨県民局 県民交流室 環境課

でんわ:0791-58-2138

ファックス:0791-58-2327

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/03mujintou.html

モバイルバージョンを終了