主に書状を中心にたくさんの史料を展示しています。順番にたどるとどんな風に出世していったかが分かるようになっています。12月7日まで
第22回オータムフェスティバルin龍野(2025)
チラシによると下記のようになっています。
日時:2025年11月22日(土)10時~16時・23日(日)10時~15時
普段お店として営業しているところも、お店でないところもいろいろなものを売っています。
今回のテーマは:秋の龍野 五感で巡る城下町です。
===================
駐車場
城下町は道幅が狭く、駐車場もあまりありません。
臨時駐車場に車を置いて歩いてお楽しみください。
A:龍野公園臨時駐車場
B:千鳥ヶ浜グラウンド臨時駐車場・千鳥ヶ浜駐車場
====================
飲食ブースはかどめ公園に集まっています。
ピコピコポン。 塩ホルモン・串カツ・生ビール
ヤナ商店:ちょっと一息
空ちゃん:りんご飴
sean curry ショーンカリー:カレー
八咲:ホルモンうどん
くりすチェスナッツ:和栗加工販売
順江堂:カステラ・チョコバナナ
たっくん家:りんごあめ・たこやき
のむさん家:からあげ・串焼き・チョコバナナ
庵:小籠包
OLIVE TREEby hand:ケバブ トルココーヒー
TUTTО:コーヒー・エスプレッソ・スイーツ
BASE107:わらび餅
居酒屋ごん:23日のみ
====================
蔵・寺院等でのコンサート・落語・ライブ等
バーチゲストハウス:バーチ音楽祭1.0(入場無料の投げ銭ライブ(武内太一ほか多数)22日11時~16時
^^^
圓光寺:お寺で和太鼓 一緒に叩いてみませんか(笑徳太鼓 お結び太鼓教室) 23日
ーーーーーーーー
如来寺
アニソンや歌謡曲をバンドでお届けします。(三原楽団ライブ)22日 13時~15時
^^
いとたけ会による尺八と箏の演奏(いとたけ会代表 西山さん)23日9時~12時
ーー
龍野こども園
和太鼓演奏:5歳児 (たつの子ども会) 22日 10時~10時15分
ーーー
龍寳寺
お寺de落語2025素人落語会(龍寳寺) 22日 15時~16時
^^
童謡、唱歌、昭和歌謡、ハーモニカ演奏(西村清&ハモニカおじさん清水高光)22日 13時~14時
^^
ギター弾き語り(にいがみかつひろ)23日 12時15分~12時45分
ーーー
中央公民館
オカリナ&ゴスペルコンサート(ユメフウセン&ハピクル)22日
オカリナ:10時20分~11時・13時~13時40分
ゴスペル:11時20分~12時・14時~14時40分
^^
いつかどこかで耳にした曲を集めてみました(コサージュ・マンドリン・アンサンブル)23日 11時~11時30分
ーーー
常照寺
18回目の参加で和みのジャズ演奏を披露(メルティングノーツ) 23日 11時~12時
ーーー
わのわ自家焙煎珈琲:浅田裕有子(ソプラノ)、昭和歌謡コンサート(浅田裕有子ソプラノコンサート)22日 13時30分~・14時30分~
ーーー
日本キリスト教団龍野教会
温かいアコースティックサウンドを届けます。(Duo Duo) 22日 コンサート開始13時30分予定
^^
風情溢れる龍野教会でジャズライブです。(KIIT jazz projectジャズライブ)23日(日)13時~16時
====================
スタンプラリーもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オータムフェスティバルin龍野公式サイト
第23回関西文化の日(2025)
美術館・博物館など原則常設展が400以上入館無料
開催日:2025年11月15日(土)・16日(日)ほか
姫路市平和資料館 企画展 戦後80年あの日の私たち
チラシによると下記のようになっています。
会期:2025年10月4日(土)~2026年1月12日(月祝)入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市平和資料館
079-291-2525
開館時間:9時30分~17時(入館16時30分まで)
観覧料:企画展無料
常設展:一般250円、小中学生50円 (20名以上は2割引き)
休館日:月曜日(祝日の場合翌日)祝日の翌日(土日祝除く)年末年始
https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/category/1-7-13-1-4-0-0-0-0-0.html
有年考古館企画展 有年の文化活動と松岡家
チラシによると下記のようになっています。
会期:2025年10月22日(水)~2026年2月2日(月)
有年考古館
0791-49-3488
定休:火曜※火曜が祝日の場合は次の平日 年末年始
開館時間:10時~16時(入館15時30分まで)
http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/unekokokan/index.html
入館無料
第79回 令和7年度 姫路市美術展
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
展覧会
会期:2026年2月28日(土)~3月22日(日)
会場:姫路市立美術館(企画展示室)
※入賞・入選作品を展示
10時~17時
最終日13時まで
休館:月曜日
観覧無料
ーーーーーーーーーーーーーー
作品募集
オンライン申し込み締め切り:2026年2月3日(火)17時まで
作品搬入・当日申込受付:2026年2月7日(土)8日(日)10時~17時
受付場所:姫路市立美術館
応募資格:15歳以上(2010年4月1日以前に生まれた方
出品点数:1部門につき1人1点(複数部門への出品は可)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募申込料
〇当日申込2,000円(現金またはPayPay)
※お釣りのないように用意してください
〇オンライン事前申し込み1,500円(クレジットカードのみ)
※利用可能なブランドは要項をご覧ください。
※一旦納入された応募申込料は返金しません
25歳以下(平成12年4月11日以降に生まれた方は無料)
※年齢確認資料提示してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン事前申し込み期間:2025年10月21日(火)10時~2026年2月3日(火)17時まで
作品搬入・当日申込:2026年2月7日(土)、8日(日)10時~17時
受付返却場所:姫路市立美術館
ーー
審査結果:2026年2月3日(金)11時に美術館の管内掲示及びホームページで発表予定
なお、オンライン申し込みの方は姫路市オンライン手続きポータルサイトに通知
当日申込で審査結果の郵送を希望する方は、はがきに宛先を記入し、切手(85円)貼付の上作品搬入時に提出(開場に切手やはがきはありません)
電話での問い合わせは応じません
ーーーーーーーーーーーーーーー
返却期間
選外:2026年2月20日(金)、23日(月祝)10時~17時
入賞・入選:3月22日(日)、15時30分~18時 23日(月)10時~17時
===================
作品規格
絵画(日本画):180㎝×180㎝(外枠含む)以内。作品の厚さは30Cm以内のもの。作品は壁面に展示可能なものとし、作品保護のため出来るだけ外枠(額・仮ぶち等)をつける。軸装・屏風不可
^^
絵画(油彩画等):180㎝×180㎝(外枠含む)以内。油彩、アクリル、水彩、グワッシュ、パステル、版画などを含む。作品の厚さは30㎝以内。作品は壁面に展示可能なものとし、作品保護のため出来るだけ外枠(額・仮ぶち等)をつけること
^^
彫塑・立体:高さ400㎝(台座含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。重機使用不可
^^
工芸:陶芸、染色、染織、漆芸、ガラス、木工、金工、皮革、その他。高さ400㎝(台座含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力で安全に運搬可能なもの、重機使用不可
^^
写真:140㎝×140㎝(外枠含む)以内。パネル張り、またはマット張りとする。組写真については、そのまま壁面展示可能な状態(一平面に固定)で出品。写真がずれないように固定して提出。裏面に吊り下げ用のヒートン及び紐を取り付け
^^
書:枠張りまたは額装にし、作品の寸法は、縦ものの場合242㎝×61㎝以内、横ものの場合182㎝×79㎝以内とする(軸装不可)。指定用紙に全釈文を楷書で記入(鉛筆不可、ワープロ可、長文の場合は別途使用可)のうえ、作品搬入時に提出(釈文はそのまま展示されます)。篆刻は印影を枠張りまたは額装(縦40㎝×横30㎝以内の仕上がり)、全釈文を添付
^^
デザイン:平面作品は180㎝×180㎝(外枠含む)以内。立体作品は高さ400㎝(台座含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側で人力により安全に運搬可能な作品。指定用紙にデザイン制作のコンセプト(意図)を記入し、作品搬入時に提出
=======================
注意事項
下記の作品は受け付けません
作品規格に適合しないもの
受付時間内に作品の組み立てや設置が終了しないもの
展示及び取り扱い、保管が困難な作品。ほかの作品や会場を傷つける恐れがある作品(乾燥が不十分なもの、鋭利な突起があるものなど)
異臭を放つもの、騒音を発するもの、引火性が強いもの、生き物(死骸・ドライフラワー等を含む動植物)や腐敗しやすいものを用いているもの。個別に手当てを要するもの(電池を取り替える、常時監視を要するなど)
ほかの公募展、雑誌等のコンテストコンクール等で入賞・入選した作品(学生を対象としたコンクール等除く)後日、判明した場合は、入賞入選を取り消します。写真・版画等の同一作品の同時期応募もご遠慮ください。
撮影不可の作品
ーー
展覧会会場内の写真撮影は自由とします。観覧者が作品を撮影し、SNS等を通じて紹介することがあります。ご了承ください。
肖像権等にかかる権利処理は、出品者が責任をもって行ってください。
ーーー
写真作品には必ずヒートン及び紐(作品の枠から出ない)をつけること
宅配便による作品受付及び返却は受け付けません
アクリル・ガラスの使用については、個人の判断にゆだねます。
共同で制作する場合は、全制作者名を明記すること
受付後の作品の制作や修復はできません。展示室内での制作や修復も認めません
特殊な展示器具が必要な場合は、相談させていただきます。
展示方法に指定があるものについては、搬入時に配置図・写真等を提出してください。提出がない場合主催者に一任されているものとみなします。
作品の運搬や梱包に用いた資材は預かりません
作品は展示・審査・移動・保管等に耐えられるものとし、損傷・紛失等については、不可抗力・天災等による場合はその責を負いません。必要な場合は保険をかけてください。
作品受付及び返却に必要な材料や道具は、本人持参
作品お引き取りは所定の期間内に済ませてください。なお、期間を過ぎた場合は所有権を放棄されたとして処分することがあります。
入賞作品については、広報資料等として、入賞作品であることを明記したうえで図版及び個人名を使用することがあります。また、展示室内を撮影した動画をホームページで公開する予定です。出品された方は動画等の公開に同意されたものとみなします。
個人情報は、姫路市美術展以外の目的には使用しません
入賞された場合の賞品・賞金は本人が美術館へ取りに来てください。
展示及び目録における表記は常用漢字に統一
一度受付した作品は変更できません。
市長賞作品は(あるいは準ずるもの)市役所ロビーのケースで展示が可能な作品は、相談のうえ展示することがあります。
彫塑・立体、工芸・デザインは材質を書いてください。
=====
当日申込の方
所定の用紙により出品申し込みをしてください(業者搬出入の場合は取扱店名、所在地・電話番号記入)
作品の裏に所定の名札を貼ってください。
==================
問い合わせ
姫路市立美術館
079-222-2288
https://www.city.himeji.lg.jp/art
募集要項をよくお読みください。
たつの市子育てつどいの広場 2025 11月のイベント
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html
===================
龍野子育てつどいの広場
0791-62-9255
絵本ビブリオバトル投票
日時:11月4日(火)~25日(火)の広場開設時
会場:龍野子育てつどいの広場
内容:広場に掲示している絵本のコメントを見て、読んでみたい絵本や気になる絵本に投票しましょう(1家族1票)
投票結果は11月27日(木)に発表
講座:赤ちゃんとあそび
日時:11月26日(水)10時~10時40分ごろ
会場:はつらつセンター2階母子指導室
対象:おおむね1歳までの子育てに関わっている方
内容:わらべうたを楽しみながら、こどもとのふれあいの大切さを体験しましょう(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
日時:11月27日(木)11時~11時30分
会場:はつらつセンター2階母子指導室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新宮子育てつどいの広場
0791-75-4646
おまつりごっこ
日時:11月4日(火)10時~15時
会場:新宮子育てつどいの広場
内容:新宮まつりで大人気だったお店屋さんやゲームコーナーで楽しく遊びましょう。時間内ならいつでも遊べます。
わらべうた
日時:11月11日(火)11時~11時30分
会場:新宮子育てつどいの広場
講師:上田有香さん(保育士)
内容:小さいお子さんでも楽しめる、季節の歌を取り入れています。親子の触れ合いを楽しみましょう。
絵本の読み聞かせ
日時:11月11日(火)10時40分~11時
会場:新宮子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
揖保川子育てつどいの広場
0791-72-6577
講座:自分で自分を整える
日時:11月7日(金)10時~11時30分
会場:揖保川公民館1階ホール
講師:武内みちるさん(自力整体ナビゲータ―)
内容:自分で自分の心と体のコンディションを整える方法を、先生からゆったり教わります。(要申し込み)
持ち物:5本指ソックス、ヨガマットまたはバスタオル、飲み物
作ってあそぼう&お楽しみ会
日時:11月14日(金)10時~11時30分
会場:揖保川子育てつどいの広場
内容:トライやるウイーク最終日の中学生と一緒に簡単な工作をしたり、中学生が企画進行するお楽しみ会があります。
絵本の読み聞かせ
11月21日(金)11時~11時30分
会場:揖保川子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御津子育てつどいの広場
079-322-2208
出前講座:食べるって楽しいね!
日時:11月27日(木)10時~11時30分
会場:御津公民館調理室
講師:たつの市健康課職員
内容:こどもの間食についてお話ししていただきます。
講座:子育てのお話と子育て相談
日時:11月18日(火)10時~11時
会場:御津やすらぎ福祉会館2階 研修室
講師:高田智子さん(姫路子育てサポートセンター理事長)
内容:子育てにおいて大切にしたいことをお話ししていただきます。
絵本の読み聞かせ
日時:11月7日(金)11時~11時15分
会場:御津子育てつどいの広場
健康チェック・健康相談会
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
自分の健康状態をチェックしてみませんか。
保健師、管理栄養士などによる生活習慣の改善やフレイル予防などについての健康相談会も行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月19日(水)10時~12時
会場:コープ龍野店内
内容:血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定)、体組成計(体脂肪率などの測定ができます。)、タブレットによる認知機能チェック、握力測定、足指筋力測定、健康相談
※申し込み不要
参加費無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
健康課
0791-63-2112
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンライトアップ
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
11月にこども家庭庁が実施する「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に合わせて、たつの市役所をオレンジ色にライトアップし、児童虐待について考えるきっかけとします。
ライトアップ
日時:11月1日(土)~11日(火)18時~21時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童福祉課
0791-64-3220
たつの市 アクティブフィットネス教室
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
健康運動指導士の指導の下、体幹トレーニングやウオーキングなどの実践と、管理栄養士による栄養講座を通して健康的な身体作りを始めましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月26日(水)~2026年2月25日(水)(全10回)
※各講座2時間30分予定
会場:はつらつセンター
ーーー
対象
40歳以上75歳未満のたつの市民の方
介護保険認定を受けていない方
※現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。
ーー
募集人数:10名程度(先着順要申し込み)
受講料:4,000円
持ち物:室内用運動靴、タオル、飲み物、筆記用具
※動きやすい服装でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
健康課
0791-63-2112
