御津自然観察公園(世界の梅公園)初日の出鑑賞 2022

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

初日の出鑑賞のために、元日に公園を開園します。

事前の検温、マスク着用、周囲の人との距離を保つ等の対策をお願いします。

ーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月1日(土・祝)6~8時(雨天時中止)

持ち物:懐中電灯・マスク

場所:御津自然観察公園のぼり岩・冒険の森付近

その他:園内の道路の凍結・積雪等状況により中止することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御津地域振興課

079-322-1004

たつの市 2022年元旦登山

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月1日(土祝)7時ごろ(雨天荒天中止)

場所:龍野地区 野見宿禰展望台・愛宕山 、新宮地区 新田山

集合場所 時間:

野見宿禰展望台 日の出までに展望台へ集合

愛宕山 6時に北横内公民館に集合

新田山 6時45分に新宮公民館に集合

ーー

参加対象:誰でも参加可(申込不要)

持ち物:懐中電灯・手袋・防寒具

その他:新型コロナの状況により開催しないことがあります。また、参加される場合は各自検温・マスクの着用などの対策をしてください。

駐車場はありません。なるべく自転車・徒歩でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

龍野体育館:0791-63-2261

新宮スポーツセンター:0791-75-1792

法テラス姫路 無料夜間相談会

チラシによると下記のようになっています。

家事や仕事で、日中なかなか相談に伺えない方はこの機会に

ーーーーーーーーーーーー

実施日:2021年12月20日(月)、12月22日(水)、2022年1月17日(月)、1月19日(水)

場所:法テラス姫路相談室

時間:17時~19時(相談時間は一人30分)

対象者:弁護士への民事法律相談を希望しており、かつ法テラスの資力要件を満たす者

(利用条件については、法テラスへお問い合わせいただくかホームページをご覧ください)

申込方法:事前予約制(お申し込みの際、家族構成や収入・資産についてお伺いし、ご利用の可否をご案内します。)

ーーーーーーーーーーーーー

留意事項

法テラスは、経済的に余裕のない方に対し、無料の法律相談(同一問題3回まで)を実施します。要件に該当しない場合、別の相談窓口等についての情報提供を行います。

電話相談、面談相談、いずれも可能です。電話相談の場合、通話料は法テラスが負担します。

離婚や相続、借金などの民事事件に関する相談を実施します。刑事事件に関する相談はできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

予約受付問い合わせ

日本司法支援センター兵庫地方事務所 姫路支部(愛称 法テラス姫路)

でんわ:0570-078336(平日9時~17時)

姫路市北条1-408-5 光栄産業株式会社第2ビル

※法テラスは国が設立した公的な法人です。

大正ロマン館 作品展 寅さん撮影地今昔

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

映画「男はつらいよ」の撮影地今昔の写真展です。

ーーーーーーーーーーーーーー

期間:2021年12月10日(金)~2022年1月10日(月祝)

10時~17時

月曜休館

1月10日開館

12月29日~1月3日まで休館

ーー

内容:撮影地風景写真、俳優や監督のサイン、当時の台本 等

入場無料

ーーーーーーーーーーーーーー

大正ロマン館

0791-72-8871

やすらぎコンサート やさしさに包まれて

ポスターによると下記のようになっています。

手話通訳・要約筆記あり

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月11日(土)10時~12時 開場9時30分

会場:御津公民館文化ホール

ーーーーーーーーーーー

内容

10時~:あいさつ

10時30分~12時

コンサート

市場誠一(ピアノ)、中西ターニャ(ヴァイオリン)、植山翔太(カホン)

曲目

ハンガリー舞曲第5番、情熱大陸、チャルダッシュ、乙女の祈り、トロイカ ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:でんわ、ファックスまたは、御津やすらぎ福祉会館内の社協御津支部窓口にて、氏名・住所・連絡先をお知らせください。

定員440人 入場無料

ーーー

問い合わせ申込

たつの市社会福祉協議会御津支部

でんわ:079-322-2920

ファックス:079-322-4350

室津海駅館企画展 日本最後の仇討ちと室津

日本最後の仇討ちは、赤穂藩の暗殺事件に端を発するもので、室津賀茂神社にも仇討ちの絵馬が奉納されています。また、たつの市内にも関係者の墓所があることなどから、今回の企画展となったようです。

登場人物がとても多いお話なので、よく説明文を読んでください。

モバイルバージョンを終了