たつの市 「Googleマップ」の経路検索にコミュニティバスが表示されるようになりました。

広報たつのお知らせ版12月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

Googleマップで、コミュニティバスと鉄道、路線バスを組み合わせた経路検索が可能になりました。

Googleマップによる経路検索は、最寄りの駅やバス停の名称が分からなくても、出発地と目的地を設定するだけで検索が可能です。

徒歩と様々な交通機関を組み合わせて、目的地までの移動が容易になりますので、ぜひご活用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

まちづくり推進課

0791-64-3121

龍野クラシックアネックス テナーサックス・ピアノデュオコンサート

チラシによると下記のようになっています。

出演

佐藤達哉(テナーサックス)

古川初穂(ピアノ)

ーーーーーーーーーーーーー

日時:1月30日(日)14時開場 14時30分開演

料金:4,000円(1ドリンクオーダー制)

ーーーーーーーーーーーーーーー

予約・問い合わせ

龍野クラシックアネックス

0791-65-2552

よしもとお笑いライブinたつの(2022)

チラシによると下記のようになっています。

出演予定

野生爆弾、中川家、ロザン、スマイル、空気階段、吉本新喜劇(すっちー・吉田ヒロ・清水けんじ)

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年2月27日(日)

会場:たつの市赤とんぼ文化ホール 大ホール

開演:1回目11時30分、2回目15時30分(開場は1時間前)

料金:5,000円(税込み)全席指定(前売・当日同額)

発売日:12月25日(土)

ーーーーーーーーーーーーーーー

出演者が変更になる場合があります。

ビデオ・カメラ・携帯等での録音・録画・撮影・配信禁止。

5歳以上または身長110㎝以上のお子様は有料

コロナの状況に鑑み政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット販売

赤とんぼ文化ホール:0791-63-1322(チケット専用電話)

アクアホール:0791-72-4688

受付8時30分~18時(発売初日除く、月・祝翌日休館)

FANYチケット(直接購入 ファミリーマート店頭):https://yoshimoto.funity.jp/

チケットぴあ(直接購入セブンイレブン)https://t.pia.jp/ Pコード510-216

ローソンチケット(直接購入ローソン・ミニストップ)https://l-tike.com/ Lコード 56165

チケット問い合わせ

FANYチケット問い合わせダイヤル 0570-550-100

10時~19時

車いす席をご購入の方は赤とんぼ文化ホール0791-63-1322までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

0791-63-1888

姫路市書写の里・美術工芸館 ’21日本のガラス展巡回展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年1月6日(木)~3月6日(日)

姫路市書写の里・美術工芸館

時間:10時~17時(入館16時30分まで)

休館日:月曜(1月10日除く)、1月11日(火)、2月24日(木)

入館料:一般310円(250円)、大学・高校生210円(160円)、中小学生50円(40円)※( )内20名以上の団体

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

ギャラリートーク

日時:1月10日(月祝)14時~15時

内容:出品作家による展示説明会です

講師:西悦子さん(大阪芸術大学客員教授)

定員:30名(当日先着順、1時間前から整理券配布)

場所:展示会場

当日どなたでもご覧いただけます。入館料が必要です。

学芸員によるサンデーガイドツアー

日時:1月16日(日)・30日(日)、2月13日(日)・27日(日)①11時~11時30分②13時30分~14時

内容:作品をみながら、担当学芸員が鑑賞のポイントを解説します。

定員:各回15名(当日先着順、1時間前から整理券配布)

場所:展示会場

備考:当日どなたでもご覧いただけます。入館料が必要です。

姫路こま製作体験教室 要申し込み

日時:1月15日(土)①10時~12時②13時~15時

(申し込み締め切り 1月6日(木))

3月5日(土)①10時~12時 ②13時~15時

(申し込み締め切り 2月24日(木))

内容:木工ろくろの使い方を学びながら、ミズメザクラを削り、姫路こまを作ります。

講師:村岡正樹さん(姫路こま職人)

参加費:3,000円

定員:各回1名(18歳以上)

会場:工芸工房

備考:締切日までに要事前申し込み

紫檀の箸作り教室 要申し込み

日時:1月16日(日)①9時30分~11時②11時~12時30分③13時30分~15時④15時~16時30分

内容:高級外材として知られる紫檀の木をやすりで面取りし、磨きをかけて箸を作ります。

講師:宮下賢次郎さん(唐木指物師)

参加費:700円

定員:各6名

会場:竹林工房

1月6日(木)までに要事前申し込み

工芸館で手作りアートにチャレンジ

日時:2月12日(土)13日(日)10時~16時(最終受付15時)(所要時間15分~1時間)

内容:カラフルな紙のチップを使って、色々なモザイク絵をつくったり、割りばしと輪ゴムでてっぽうを作ります。フクロウや柴犬などのペーパークラフトもあります。

対象:幼児・小学生

会場:交流庵

参加費:モザイクアート・輪ゴム鉄砲 各50円

京蒔絵教室 要申し込み

日時:2月26日(土)10時~15時

内容:伝統的な京蒔絵の技法でアクセサリーを装飾します。

講師:武野恭永さん(京蒔絵師)

参加費:2,000円

定員:10名

会場:竹林工房

備考:2月17日(木)までに要事前申し込み

各教室の申込方法

締め切り日までに往復はがき(希望の教室名・実施日時・住所・氏名・電話番号を記入)もしくはホームページから申し込みください。応募多数の場合は抽選し、締め切り日翌日にはがき発送・メール返信をします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市書写の里・美術工芸館

079-267-0301

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei/

忠臣蔵浮世絵国際シンポジウム(赤穂市)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年2月11日(金祝)13時30分~(約3時間)

赤穂市文化会館ハーモニーホール小ホール

定員:先着180名(事前申し込み)

参加無料

募集期間:2021年12月6日(月)~2022年1月17日(月)必着

定員になり次第締め切り

新型コロナの状況により変更等あります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テーマ:世界に広がる「忠臣蔵」

第1部:基調講演

アンドリュー・ガーストルさん(ロンドン大学教授)

第2部:個別発表

石橋健一郎さん(元国立劇場)、赤間亮さん(立命館大学教授)、アンネグレート・ベルクマンさん(東京大学特任准教授)、サトコ・シマザキさん(UCLA准教授)

第3部:パネルディスカッション

アンドリュー・ガーストルさん、石橋健一郎さん、アンネグレート・ベルクマンさん、サトコ・シマザキさん

コーディネータ 赤間亮さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

忠臣蔵浮世絵国際シンポジウム実行委員会

事務局:赤穂市教育員会 市史編さん室

〒678-0233兵庫県赤穂市加里屋中洲3-56(市民会館西隣、旧市立図書館1階)

でんわ・ファックス:0791-43-6848

メール shishi@city.ako.lg.jp

ーーーーーーーーーーーーーー

申込方法

参加申込書に記入の上、下記のいずれかにて事務局(市史編さん室)までお申し込みください。

①市史編さん室で申込書に記入

②記入済み申込書を市史編さん室へ持参

③郵送

④ファックス

⑤電子メールに申込書添付

※①②は土・日・祝日、年末年始を除く平日8時30分~17時

受付後、座席指定の通知書をお送りします。当日はこの通知書をご持参ください。(座席の決定は事務局で行います)

申込書の様式は、チラシの裏面のほか、市史編さん室備え付けのものをご利用いただくか、赤穂市ホームページ内赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース入り口ページ掲載の様式をダウンロードしてください。

https://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html

民俗芸能祭inひょうご(市川町)

チラシによると下記のようになっています。

参加獅子舞

甘地獅子舞(市川町)

馬場賀茂神社獅子舞(たつの市)

諸寄麒麟獅子舞(新温泉町)

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月23日(日)13時~14時50分

市川町文化センター(ひまわりホール)市川町西川辺715

主催:兵庫県無形・民俗文化財保護協会

(兵庫県教育委員会事務局 文化財課内)

078-362-3783

http://hyomuminkyo.jp/

ーーーーーーーーーーーーー

受付時に連絡先の提供をお願いします。コロナ対策のため

西播磨交響楽団第30回定期演奏会 ニューイヤーコンサート

チラシによると下記のようになっています。

曲目予定

ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 全楽章

行進曲「ウイーンはいつもウイーン」

ワルツ「皇帝円舞曲」

映画音楽メドレー(雨に唄えば・虹の彼方に他)

ミュージカル「オペラ座の怪人」メドレー

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月16日(日)開演14時(一般開場13時15分、後援会員13時)

公開リハーサル(当日10時より約1時間)

入場無料・チケット不要

会場:赤とんぼ文化ホール大ホール

指揮:原田芳彰

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナの状況により、中止または延期となることがあります。公演の有無の確認方法は、専用電話0791-62-0800または楽団ホームページhttp://nisiharimaok.starfree.jp/

入場時、会場内の所定用紙に、名前・住所・電話番号等記入提出ください。未提出の方は入場できません。

全席自由席。前回中止公演のチケット無効。座席指定はできません

14時開演の部は小学校入学前のお子様は入場できません。

後援会員13時先行開場時には、入場時に後援会の封筒を提示ください。

公開リハーサルは、年齢制限なし、途中入退場可、席におとなしく座っていなくても構いません。オーケストラの生音をぜひともたくさんの方に聞いていただければと思います。リハーサル中は途中で曲をとめたり、同じ部分を繰り返し演奏することがあります。ご了承ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

公演当日、37.5度以上の発熱や喉、咽頭痛などの症状のある方は入場できません。入り口で検温を行います。発熱が確認された場合入場できません。

マスク着用できない方の入場不可

咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。

感染予防のため、入場制限することがあります。

ブラボーなどの声援や大きな声での会話はご遠慮ください。

新宮公民館 苔テラリウムパートⅡ

チラシによると下記のようになっています。

ガラス容器の中で育てる苔の小さな森

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月21日(金)10時~12時(午前の部)・13時~15時(午後の部)

会場:新宮公民館第7研修室

募集人数:各8名(先着順)

募集期間:1月5日(水)~15日(土)定員になり次第締め切り

材料費:2,500円(容器代含む)

材料の都合上、代金を添えて申込願います。

持ち物:ピンセット・はさみ・割りばし・大き目スプーン・刷毛

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

たつの市立新宮公民館

0791-75-0922

(日月祝除く9時~17時)

ファックス:0791-75-0985

2021年度災害と障害者のつどい 誰ひとり取り残さない!~いのちを守る仕組みづくり~

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月30日(日)13時~16時30分

会場:あすてっぷkOBEセミナー1・2(神戸市男女共同参画センター)

開催方式:感染症対策の観点から、会場参加とオンライン(Zoom)参加の併用で実施

ーーーーーーーーーー

内容

①講演「災害対策基本法」令和3年度改正について

神戸大学大学院工学研究科研究員 大西一嘉さん

②講演「誰ひとり取り残さない!ー福祉×防災×コミュニティー」

(一社)福祉防災コミュニティ協会 上級コーチ、大阪府立特別支援学校PTA協議会OB会 湯井恵美子さん

③講演「災害時要援護者支援に対する神戸市の取組」

神戸市福祉局高齢者支援担当部長 吉村千波さん

④報告「福祉避難所等に関する県内市町アンケート調査について」

人と防災未来センター主任研究員 木村尚子さん、ピニェイロ アベウ タイチ コソノさん

⑤パネルディスカッション「障害のある人と防災ーみんなの個別避難計画」

コーディネーター:木村尚子さん

パネラー:湯井恵美子さん、吉村千波さん、大西一嘉さん、ピニェイロ アベウ タイチ コソノさん

ーーーーーーーーーーー

参加無料

主催:NPO法人兵庫障害者センター

でんわ:078-341-9544

ファックス:078-341-9545

メール info@npo-hyogo-sc.com

申込方法:メール・ファックス・webでの申し込みになります。

必要項目については下記ホームページ掲載のチラシを参照してください。

https://npo-hyogo-sc.com/

ーーーーーーーーーーーー

会場に参加される方は、マスク着用、手指消毒ご協力ください。体調の悪い方は来場ご遠慮ください。

モバイルバージョンを終了