常照寺のホームページによると、例年7月7日に行われますが、新型コロナの影響により中止するそうです。
昼間のお参りは実施するそうです。
また、7月7日の夜は竹行燈の点灯を行うそうです。
詳しくはホームページをご覧ください。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
常照寺のホームページによると、例年7月7日に行われますが、新型コロナの影響により中止するそうです。
昼間のお参りは実施するそうです。
また、7月7日の夜は竹行燈の点灯を行うそうです。
詳しくはホームページをご覧ください。
1年中そうめんが楽しめるお店、そうめん処 霞亭さんは龍野町上霞城4です。
でんわ:0791-62-2040
営業時間:11時~16時
定休日:水曜日・第2木曜日(時間外予約応相談)
https://www.instagram.com/kasumiteinobukoji/
酒粕うどんの店、たぐちさんは龍野町上霞城3です。
さばとさんや、霞亭さんの隣にあります。
でんわ:0791-62-3988
時間:11時~14時
定休日:月・土・日 夏季休業
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
BMXやスケートボード、ダンススポーツなどアクティブスポーツを体験していただけます。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月3日(日)10時~15時
会場:青少年館、赤とんぼ文化ホール及び揖保川河川敷
ーー
内容
・アクティブスポーツ体験コーナー
ブレイキン、スケートボード、SUPヨガ、ハイパーヨーヨー、スポーツチャンバラ、ボルダリング、マウンテンバイク、BMX、パラグライダー、バブルサッカー、バブル遊具、ドローンなど
・ステージコーナー
オープニング、ブレイキン・ストリートダンス等ダンスパフォーマンス
・手作りマーケットコーナー:手作り品販売
・キッチンカー:飲食物販売
・特産品販売コーナー:観光案内など
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
スポーツ振興課
0791-63-2261
ーーーーーーーーーーーーーーーー
入場・体験無料
※雨天による変更内容や問い合わせは 公式ライン @076schlm
事前に名前の登録をするようになっています。詳しくはたつの市のホームページ掲載のチラシをご覧ください。
駐車場は赤とんぼ文化ホール駐車場・揖保川河川敷(千鳥ヶ浜)
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
楽しみながらチームで清掃活動の成果を競い、海をきれいにする、ビーチクリーン大会です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月16日(土)15時(雨天決行)
受付:14時30分~
開会式:15時~
競技開始:15時10分~
※当日、荒天のため実施できない場合は中止
会場:新舞子海岸 中央浜
ーー
参加部門:いずれの部も1チーム4名以内です。
①一般の部(中学生以上の方)
②ファミリーの部(小学生以下のこどもが1名以上参加のこと)
③小学生の部(小学生の方)
競技時間:40分
ーーーーーーー
締め切り:6月30日(木)17時まで
表彰:計量により順位を決定し表彰します。1位から3位
参加費:無料(軍手火箸等道具は各自持参)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
教育事業部スポーツ振興課
(御津体育館)
でんわ:079-322-3012
ファックス:079-322-3016
メール:mitsutaiikukan@city.tatsuno.lg.jp
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
新舞子海岸を舞台にビーチバレーボール大会を行います。
当日は招待選手を迎え、体験教室等を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月17日(日)雨天決行
受付 8時30分~
開会式:9時~
ビーチクリーン 9時10分~
競技:9時30分~
表彰式・閉会式 16時予定
会場:新舞子海岸ビーチバレーコート(たつの市御津町黒崎)
ーー
種目
①一般4人制(32チーム募集・競技中は常時女子2名が出場していること)
②小学生6人制(16チーム募集)
※募集数を超えた場合抽選
競技方法:21点1セットマッチ 予選リーグ・決勝トーナメントを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
大会実行委員会事務局
たつの市教育事業部スポーツ振興課(御津体育館)
079-322-3012
日時:6月12日(日)10時~14時
龍野ショッピング さんさん広場
出演:播州なるみ堂一座、クラウンピエコロ、姫千乃丞、ちゃれんじはっち、フルート吹きのぺーたー
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月24日(日)13時20分~15時40分(受付12時30分~)
定員:60名
会場:西播磨リハビリテーションセンター研修交流センター1階交流ホール
開催方法:集合形式
講義内容
13時20分~13時30分 開会・あいさつ
13時30分~15時30分 講演 バイオフィリアと医療・福祉・地域で活かされる園芸の健康効果
15時30分~15時40分:アンケート記入・閉会
講師:豊田正博博士
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法はこちらから
https://www.hwc.or.jp/nishiharima/seminar_exchange/seminar/details/?sem_id=SEM-0716
申し込み締め切り:6月24日(金)定員に達し次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課
0791-58-1050
チラシによると下記のようになっています。
絵本作家さんの展示です
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月9日(土)~8月28日(日)
開館時間:10時~18時(入館17時30分まで)
休館:月曜(ただし、7月18日(月)は開館、7月19日(火)休館)
兵庫県立美術館ギャラリー棟3階
ーーーーーーーーーーーーーー
観覧料:税込み
一般 当日1,500円 前売り1,300円
高大生:当日1,100円 前売り900円
小中生:当日500円 前売り300円
親子券(一般1枚+小中生1枚)前売1,500円
ペア券(一般2枚)前売2,400円
プレミアム券(一般1枚+神戸会場限定デザインマスキングテープ1個)
※7月8日(金)内覧会または会期中に入場可
ーーーーーーーーーーーーーー
チケット販売
チケットぴあ Pコード686-035
ローソンチケット Lコード52932
CNプレイガイド 0570-08-9999(オペレーター対応)
イープラス・楽天チケット・セブンチケット
ー
前売り券販売期間:5月9日(月)~7月8日(金)※会期中は当日券を販売
ー
未就学児無料
本展は70歳以上の方も一般料金となります。
障害のある方は当日料金の75%割引。1名につき介護の方1名無料
一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
特別展、コレクション展は別途観覧料が必要
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
050-5542-8600 https://www.artm.pref.hyogo.jp/
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
期間:6月25日(土)~9月4日(日)
休館日:月曜、7月19日(火)。18日(月)開館
会場:姫路文学館北館
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
観覧料:一般700円、大学・高校生400円、中小学生200円
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳またはミライロID手帳画面をご提示ください)及び介護者1名は半額
※20名以上の団体は2割引き
※常設展示も観覧可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント
グッズ・書籍(北館1階)を販売
①長谷川義史さん絵本ライブ&サイン会
長谷川義史さんによる自作の読み聞かせや、その場で描きながら展開するライブ紙芝居などが楽しめます。
日時:6月25日(土)13時30分~16時30分(開場30分前)
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:120名(事前申し込み)
締め切り:6月10日(金)必着
②えほんのじかん~おはなし会
ボランティアが長谷川義史さんの絵本の読み聞かせを行います。
日時:7月16日(土)・8月20日(土)いずれも13時30分~14時(開場30分前)
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:80名(無料・当日先着順)
出演:姫路文学館友の会ボランティア
③長谷川義史絵本ワールド~МBSアナウンサー コトノハ朗読会
毎日放送アナウンサーによる長谷川義史さんの作品を中心にした絵本朗読会
日時:7月23日(土)13時30分~1時間程度(開場30分前)
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
出演:松本麻衣子、清水麻椰、大村浩士 ※変更することあり
定員:150名(事前申し込み)
締め切り:7月7日(木)必着
④長谷川義史さんミニ絵本ライブ&サイン会
長谷川義史さんによる自作の読み聞かせや歌をお楽しみいただけます。
日時:8月11日(木祝)13時30分~15時15分(開場30分前)
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:100名(事前申し込み制)
締め切り:7月27日(水)必着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①③④申込方法:往復はがき・ホームページ内の応募フォームで、郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加者全員の氏名(年齢)、イベント名を姫路文学館まで。1件5名まで可。
※要展覧会観覧券(使用済み半券可、未就学児不要)
※サインは一人1冊、会場で販売の書籍に限ります。
※ライブのみ、サイン会のみの参加は不可
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路文学館
079-293-8228