有年考古館企画展 東有年・沖田遺跡のひみつ~史跡指定30周年記念展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:9月5日まで

休館日:火曜日※火曜日が祝日と重なる場合は次の平日

開館時間:10時~16時(入館は15時30分まで)

入館無料

ーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市立有年考古館

0791-49-3488

http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/unekokokan/index.html

兵庫県立考古博物館 夏季企画展 ひょうご発掘調査速報ー五国の逸品ー2022

チラシによると下記のようになっています。

令和3年度に教育委員会が実施した発掘調査と出土品調査による最新の研究成果を一堂に公開。

また、県内五国の5つの遺跡から選りすぐりの資料(県指定文化財)を展示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:7月23日(土)~8月28日(日)

観覧時間:9時30分~18時(展示室への入場は17時30分まで)

休館日:月曜

観覧料:大人:200円(150円)大学生:150円(100円)高校生以下無料

(  )内は20名以上の団体割引

障害者手帳またはミライロID提示で本人は75%減免、介助者1名まで無料

70歳以上の方は大人料金の半額

ーーーーーーーーーーーーー

関連行事

講演会:8月6日(土)13時30分~15時(12時45分開場)

『朝来市音谷古墳群とその被葬者像』

岸本一宏さん(公財)兵庫県まちづくり技術センター技術専門員

講堂にて、定員72名(無料・要予約)申込7月19日まで

発掘調査速報会

7月30日(土)13時30分~16時(12時45分開場)

調査担当者が最新発掘成果を報告

主催:(公財)兵庫県まちづくり技術センター

中村群集墳(神戸市)稲本悠一さん

玉津田中遺跡(神戸市)鈴木郁哉さん

住吉川右岸遺跡(丹波篠山市)園原悠斗さん

各報告遺跡についての討論 和田晴吾館長と報告者

講堂にて 定員72名(無料・要予約)7月12日まで

申込方法:応募多数の場合抽選。当選・落選に関わらず、抽選結果をお知らせします。

・往復はがきでの予約

お一人につき1枚に下記内容を記入してください。

①開催日・講演会名②名前(フリガナ)・年齢③住所と郵便番号④電話番号(当日連絡のつく番号)

送付先(往信)〒675-0142 加古郡播磨町大中1-1-1 兵庫県立考古博物館 学芸課

・オンライン予約

館ホームページから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立考古博物館

079-437-5589

https://www.hyogo-koukohaku.jp/

田淵記念館 令和4年度企画展 未公開収蔵作品展

チラシによると下記のようになっています。

日本画・油彩画・雲火焼

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:8月1日(月)まで

開館時間:9時~17時(入館受付16時30分まで)

休館日:毎週火曜日(祝日と重なった場合はその翌日)、8月3日(水)

入館料:大人(高校生以上)200円、小中学生100円

団体割引、障害者・高齢者(65歳以上の赤穂市在住者)割引あります。(証明できるものが必要です)

ひょうごっ子ココロンカード利用できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市立美術工芸館 田淵記念館

0791-42-0520

http://www.ako-art.jp/

あさご芸術の森美術館 アニメーション美術の創造者 新・山本二三展

チラシによると下記のようになっています。

天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年7月9日(土)~8月30日(火)

開館時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)

休館日:水曜日 7月19日(火)

料金:一般800円、大高生500円、中小生300円

20人以上の団体ひとり50円引き

障害者手帳(アプリも可)提示で本人と介助者1名無料

ひょうごっ子ココロンカード利用可

各種福利厚生割引あり

ーーーーーーーーーーーーーーーー

あさご芸術の森美術館

079-670-4111

令和4年度第1回宍粟学講座 宍粟の古代社会ー律令国家以前の伊和神とその後の伊和氏ー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月23日(土)14時~15時30分

会場:宍粟市役所4階会議室

講師:岩井忠彦さん(歴史研究家)

定員:先着70名(事前申し込み要)

備考:手話通訳・要約筆記あり・受講無料・市民大学生はパスポートを持参ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

状況により中止になることがあります。

事前に健康チェックの上、マスク着用で参加してください。体調がすぐれない場合は参加ご遠慮ください。

年間受講案内で申し込み済みの方は連絡不要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

宍粟市社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp

兵庫県 令和4年度防災力強化県民運動 ポスターコンクール作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象部門(応募区分)①小学生 ②中学生・高校生

(学校・団体単位、個人単位いずれでも応募いただけます)※兵庫県内に在住・在学の方が対象です。

ーーーーーーーー

応募作品

テーマ:「防災」をテーマとし、次の内容を盛り込んだ作品

・自然災害(地震、津波、台風、豪雨、洪水等)について認識を深めるもの

・個人・家庭・地域・学校・職場等における災害への備え(防災訓練、防災学習、家庭・地域での話し合い等)を呼び掛けるもの

・自助・共助や災害ボランティアの大切さを訴えるもの

・耐震化・室内安全・備蓄・避難の重要性と取り組みを呼び掛けるもの

・「ひょうごスタイル」の推進など新型コロナの感染拡大予防を呼び掛けるもの

形式:「図案」と「標語」を組み合わせたもの(図案は未発表のものに限る)

標語の例

・地震が来たら津波に注意・あなたの避難場所はどこですか?・あなたの無事を伝えましょう ダイヤル171・家族で防災会議・毎月チェック あなたの非常持ち出し品・「ひょうごスタイル」で新型コロナウイルスを撃退しよう・地域みんなで防災訓練・ハザードマップで確認を  あなたの町の被害予測・1.17は忘れない・1月は「減災月間」・確認しよう 家具の転倒防止

規格:用紙:A3判(約30センチ×42センチ)以上の画用紙、ケント紙。画材・色数:自由

※応募作品の著作権は主催者に帰属し、応募作品は原則返却できません。

ーーーーーーーー

表彰:応募作品の中から防災専門家による選考を行い、受賞作品を決定します。受賞者には文書で通知

・「ひょうご安全の日推進県民会議会長(知事)賞」各部門1点

・「人と防災未来センター長賞」:各部門1点

・「佳作」各部門3点程度

・入選:各部門10点程度

※受賞作品は令和5年1月以降に人と防災未来センター・県立美術館で展示するなど、防災の広報・啓発に活用します。

ーーーーーーーーーーーー

応募方法:作品応募用紙を作品の裏面右下に貼付の上、応募先あてにお送りください。

※学校、団体単位で応募の場合は、上記のほか①学校・団体名、児童・生徒の②学年③氏名④ふりがなを記入した一覧表を添付してください。様式はサイトからダウンロードできます。

応募締め切り:9月30日(金)当日消印有効

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募先・問い合わせ

ひょうご安全の日推進県民会議事務局

〒650-8567

神戸市中央区下山手通5丁目10-1

兵庫県防災支援課内

078-362-9984

https://19950117hyogo.jp/kyouka/entry-241.html

書写山ロープウエイ こども工作教室

チラシによると下記のようになっています。

講師:星の子館 遠藤治三郎さん

ロープウエイ往復乗車券付き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年7月29日(金)30日(土)31日(日)

場所:書写山ロープウエイ

書写駅(山麓)にて受付後山上展望デッキへ

ーー

時間:午前の部10時~12時、午後の部13時~15時

ジオラマの種類

29日:午前 庭 午後 和室 30日:午前 水族館 午後 庭 31日(日)午前 洋室 午後 水族館

定員:10名(各回)

対象:幼児~小学生

参加費:1,800円

※保護者は当日ロープウエイ乗車券を実費購入願います。

※教室内への入場はお子様ひとりにつき保護者1名に限る

ーーーーーーーーーーーーー

保護者の方以下御承諾の上お申し込みください。

お申し込みは、https://local-prime.com/から

お申し込みキャンセルされた場合、一人当たり手数料300円かかります。

マスク着用、水分補給の準備をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

書写山ロープウエイ

079-266-2006

モバイルバージョンを終了