広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
心身ともに健康で長生きするために、日常生活で気を付けたいポイントを学びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月8日(土)14時~16時
会場:揖保川公民館
演題:健康長寿のキモとコツ
講師:武田則昭さん(たけだファミリークリニック院長)
定員:80名(先着順)
※初回のみ500円が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
心身ともに健康で長生きするために、日常生活で気を付けたいポイントを学びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月8日(土)14時~16時
会場:揖保川公民館
演題:健康長寿のキモとコツ
講師:武田則昭さん(たけだファミリークリニック院長)
定員:80名(先着順)
※初回のみ500円が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
室津地域の歴史や文化に広く親しんでいただくため、歴史講座を開催します。
ーーーーーーーーーーー
日時:3月1日(土)14時~15時30分
演題:北前船~荒波を越えた男たちの夢が紡いだ播磨と奥州の物語~
講師:大谷輝彦さん(姫路城総合管理室主幹)
定員:30名(要申し込み・先着順)
参加費:無料
※入館料(高校生以上200円、小中学生100円)は必要
ーー
申し込み方法:事前に窓口、でんわ、または広報の二次元コードからお申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
室津海駅館
079-324-0595
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
インターネットは便利なコミュニケーションツールですが、使い方を誤れば、人権侵害やトラブルの被害者にも加害者にもなってしまいます。
インターネットを安全に利用するための方法を一緒に学んでみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月18日(火)13時30分~15時
会場:市役所多目的ホール
定員:50名程度(要申し込み)
参加費:無料
申込方法:電話または広報の二次元コードをご利用ください。
申し込み締め切り:2月14日(金)
詳しくはたつの市のホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
人権推進課
0791-64-3151
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を応援するための「認知症サポーター養成講座」を行います。
また、認知症サポーター養成講座を修了された方を対象に、講座で学んだ知識をさらに深めるための「ステップアップ講座」も同日開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月20日(木)
第1部「認知症サポーター養成講座」13時30分~15時
第2部「ステップアップ講座」15時5分~16時15分
※すでに認知症サポーターの方は、第2部のみの参加も可能
会場:市役所多目的ホール
定員:50名(要申し込み先着順)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:地域包括支援課窓口に設置している申込書を提出いただくか、電話または広報の二次元コードから申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込・問い合わせ
地域包括支援課
0791-64-3125
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
授業で製作した木工製品などの販売実習を実施します。
木工製品は400円から、工芸製品は100円から、園芸製品は60円から、革製品は50円から出品予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月12日(水)10時30分~14時・13日(木)10時~13時30分
会場:たつの市役所多目的ホール
※都合により時間を変更する場合があります。播磨特別支援学校のホームページをご覧ください。
https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/harima-sn/NC3
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立播磨特別支援学校
0791-66-0091
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月22日(土)9時~16時・23日(日祝)9時~14時
会場:誉隣保館
内容
22日:作品展示
23日:作品展示、誉田こども園園児による和太鼓演奏、誉田小学校児童による合唱、龍野東中学校の吹奏楽部とギターマンドリン部による演奏・ダンス披露、くじ引き、カラオケ大会、模擬店、キッチンカーなど
※近隣の方は、自転車または徒歩でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誉隣保館
0791-63-2520
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月8日(土)10時~16時、9日(日)9時~14時
会場:総合隣保館
内容
8日:作品展示
9日:作品展示、ステージ発表、カラオケ交流会、革工房、グランドゴルフ体験、茶席、豚汁・飲み物・おにぎり・野菜などの販売、甘酒(無料)、綿菓子・ポップコーン(子供への無料提供)市内飲食店の出張ブースなど
※近隣の方は自転車または徒歩でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
総合隣保館
0791-67-0090
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
市営駐車場下川原にて朝市を開催します。
地元の特産品や農水産物が盛りだくさんです。
ーー
日時:2月15日(土)9時~11時30分
ーーーーーーーーーーーーーー
たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)
0791-64-3156
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
桟俵にのせた流しびなを揖保川に流す、春の恒例行事「龍野ひな流し」において、小学生以下の女の子を対象に、着物の貸し出し、着付けを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月20日(木祝)
着付け開始:9時30分~
ひな流し:11時~
会場:祇園公園(祇園橋南)
対象者:3歳から小学生までの女の子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貸し出し・着付け代:800円(流しびな1個含む)
※着物の柄は選べません
定員:20名(要申し込み、先着順)
ーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:2月1日(土)9時以降に電話または窓口にて「お子様の氏名・年齢・着丈・裄丈および、保護者の氏名・連絡先」をお伝えください。
詳しくは広報の図を参照してください。
※着物を持ち込み、着付けのみを希望される方は申込時にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
主催:龍野ひな流し会
ーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
県内の日本遺産9件すべてを紹介するポスター展を室津海駅館と御津公民館で開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2月21日(金)~3月8日(土)
開館時間
室津海駅館9時30分~17時(入館は16時30分まで)
※2月25日(火)26日(水)・28日(金)、3月3日(月)休館
御津公民館9時~21時30分
(貸館がない場合は17時15分まで)
※月曜・祝日は休館
ーーーーーーーーーーーーーーー
入館料(海駅館のみ必要)
高校生以上200円、小中学生100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
室津海駅館
079-324-0595
https://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/kaiekikan-minzokukan.html