第43回兵庫県民 農林漁業祭 (2022)簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場:県立明石公園内千畳芝 雨天決行

日時:2022年10月22日(土)・23日(日) 9時30分~15時

県内の農林水産物の販売やPR 約69ブース

同時開催:兵庫認証食品フェスティバル2022

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県民農林漁業祭実行委員会

078-341-7711(内)4124

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk06/hyogo-agri.html

ひめじ若者サポートステーション 2022年10月のジョブトレーニング

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

毎月実施

大手前通り清掃:実施日 毎週月曜日 10時~11時

活動計画を立てよう:10月24日(月)11時~11時30分

封入作業:10月25日(火)・27日(木)13時~15時

ーーーーーーーーーーーーー

コミュニケーション講座

10月21日(金)13時~14時30分「コンセンサスゲームをやってみよう」

10月28日(金)10時~11時30分「会話の広げ方・続け方のコツ」

ーー

お城ウオーキング

10月24日(月)13時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

ひめじ若者サポートステーション

079-222-9151

メール:info@himeji-wakasapo.com

室津 みんなで完成させよう北前船看板

チラシによると下記のようになっています。

室津ふるさと祭の開催日に行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年11月6日(日)10時~11時30分

定員:30名(先着順)

参加費無料:参加賞あり

場所:室津ふるさと祭会場 北前船ブース

対象:小学生

講師:小林俊彦さん、布畑英樹さん、横田京悟さん

内容:小林俊彦さんがスプレーアートで製作した、北前船と室津の絵に、海の生き物や北前船が運んだいろいろなものを描いて、看板を完成させます。

※室津ふるさと祭が中止の場合、会場を変更して開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

室津海駅館

でんわ・ファックス:079-324-0595

電話・ファックス・直接申し込み

ファックスの場合、氏名(ふりがな)、学校名、住所、保護者氏名、学年、緊急連絡先を記載。

第4回 ロハスパークたつの 2022年10月22日・23日

チラシによると下記のようになっています。

関西最大級のハンドメイド雑貨フェス・フード・ステージもあります。

ーーーーーーーーーーーー

日時:2022年10月22日(土)・23日(日)10時~16時

会場:たつの市揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園(龍野新大橋北側)

※駐車場は龍野新大橋南側河川敷

入場無料・雨天決行 荒天時中止の場合あり。新型コロナの状況により中止の場合あり

ーーーーーーーーーーーーーーー

内容

グルメフェス:日和佐燻製工房魚介とチーズ、半熟玉子のスモーク。ケバブ。焼きたてのピザ。無農薬玄米のこだわりスパイスカレー。自家製ヤンニョムチキン。焼きたてカヌレ(定番フレーバーと季節限定カヌレ)。ドライフルーツ。

ハンドメイドパーク:オリジナルキャラクター(レディちゃん)雑貨。ガーデン木工、リメ鉢、リメ缶。木工雑貨。タイルと木材をコラボさせた実用雑貨。かわいい美濃焼食器と雑貨。本物のお花のアクセサリー、本物の食べ物アクセサリー。アクセサリー、ベビー&キッズ布小物。ハンドメイドアクセサリー。

ワークショップ・パーク:スイーツデコのワークショップ。ステンドグラス風アート体験。ぷよぷよボールやフィギュアを入れて、自分だけのミニ水族館をつくろう。

キッズ・パーク:ふわふわ遊具。火おこし体験。バブルボール。ミニSLにのってレッツゴー(レール長100メートル)

ステージ:ダンスなど

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナ対策のお願い

手指の消毒

マスク着用

1~2mの間隔をあけてお並びください。

来場前にチラシのQRコードから登録してください。(LINEのアプリのようです)

ーーーーーーーーーーーー

主催:ロハスパークたつの実行委員会

あいめっせフェスティバル2022 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

講演会やフリーマーケット、体験イベント、展示などがあります。クッキーやパンなども売っています。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年11月19日(土)10時~17時

会場:イーグレひめじ3・4階

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講演会:教えててぃ先生 子どもと同じくらい親も幸せになれる子育ての方法

要申し込み:手話通訳・要約筆記あり

時間:13時~15時(開場12時30分)

会場:イーグレひめじ3階あいめっせホール

一時保育:あり。満1歳~就学前の幼児(要事前申し込み 無料)

定員:280人※申し込み多数の場合抽選

申込方法:10月31日(月)必着

応募用紙を持参、はがき、ファックスまたは申込フォームより郵便番号、住所、お名前、年齢、電話番号、一時保育の有無(希望者は幼児の名前と年齢)を記入の上申込してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

〒670-0012 姫路市本町68番地290 イーグレひめじ3階

姫路市男女共同参画センターあいめっせ

でんわ:079-287-0803

ファックス:079-287-0805

https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/category/2-4-2-6-0-0-0-0-0-0.html

遊びにおいでよ!姫新線車両基地ファミリー見学会へ!2022

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月23日(水祝)12時30分~14時45分(荒天中止)

場所:JR西日本 姫新線車両基地(姫路市飾西西富山747)

内容

運転シミュレータ体験(抽選)、運転士体験、車掌体験、起床装置体験、レールカート乗車体験、指令のお仕事紹介など

協賛イベント:竹工作体験 地元太市の竹を使って、恐竜やカタツムリ、トンボづくり等にチャレンジしよう

イベント内容は変更になることがあります。

※会場内にエレベータはありません。介助が必要な方は申込時に記入ください。

募集人員:100名程度(中学生以下は、保護者同伴)

※応募者多数の場合抽選。後日当落をお知らせします。

ーー

参加費:無料(余部駅までの往復の乗車運賃は参加者負担)

参加条件

1組2名以上でのお申し込みになります。

必ず姫新線を利用してください。車での来場、送迎は入場できません。

余部駅と会場の間は、送迎用シャトルバスを運行します。

ーー

応募方法:郵便はがきに応募者全員の「郵便番号」「住所」「氏名(フリガナ)」「性別」「年齢」「電話番号」を記入の上郵送してください。

※はがき1通につき1組2名以上、5名以内でご応募ください。

ーーーーーーーーーー

応募先:〒670-8501 姫路市安田4丁目1番地 姫路市役所地域公共交通課

079-221-2860

応募締め切り:10月31日(月)※当日消印有効

アクリエひめじ 野村萬斎×杉本博司 狂言公演「あのあたり このあたり」

チラシによると下記のようになっています。

『川上』『茸』

企画・構成:杉本博司

出演:野村萬斎、石田幸雄、野村裕基ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年12月25日(日)14時開演(13時15分開場)

会場:アクリエひめじ大ホール

料金:(税込み)

S席6,500円 A席5,500円 B席2,000円

全席指定、未就学児入場不可

※B席は一部が見えずらい可能性があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路キャスパホール:079-284-5806

パルナソスホール:079-297-1141

営業時間:10時~17時

10枚以上一括購入の場合1割引き

友の会特典は上記プレイガイドでのみご利用いただけます。

アクリエひめじ 窓口のみ

営業時間:9時~18時

ローソンチケット(Lコード55015)

発券には別途手数料が必要

車いす席はキャスパホールにてご購入ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路キャスパホール

079-284-5806

TOPページ

アクリエひめじ

https://www.himeji-ccc.jp/

「交響詩ひめじ」公開合唱ワークショップ

チラシによると下記のようになっています。

池辺晉一郎さんが、作品に込めた想いを語るほか、歌う時のコツなどをレクチャーします。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年12月4日(日)14時45分開場 15時開始

会場:パルナソスホール

対象:交響詩ひめじを歌ったことのある方

曲目:混声合唱組曲「ひめじ」第1章「姫路のあけぼの」

募集人数:40名程度

聴講はどなたでも参加できます。受講無料

講師:池辺晉一郎

申し込み締め切り:11月18日(金)必着

※未就学児入場不可

※内容が変更になることがあります。

※新型コロナ対策にご協力ください。

申込方法:氏名(ふりがな)、年齢、性別、声種、職業(学校名)、住所、電話番号、メールアドレスを記載して、郵送・メール・または持参。メールの場合は本文に必要事項を記入。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

受講について

団体での申し込みは受け付けていません。必ず個人でお申し込みください。

申込多数の場合抽選(声種ごとに人数調整をさせていただくことがあります)

受講可否は、申し込み締め切り後、1週間程度でメールで通知

不織布マスクを正しく着用したうえで、舞台上での歌唱を想定

ーーーーーーーーー

聴講について

マスクの着用

客席での歌唱は控えてください。

当日「来場者カード」にご記入の上聴講ください。

ーーーーーーーーーーーーー

共通事項

「交響詩ひめじ」合唱組曲(混声・女声)の楽譜配布を無料で行っています。ご希望の方は、パルナソスホールまでお問い合わせください。郵送はありません。

未就学児入場ご遠慮ください。

新型コロナ対策について、パルナソスホールホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

パルナソスホール

〒670-0083 姫路市辻井9丁目1番10号

079-297-1141

メール:parna@himeji-culture.jp

TOPページ

太子町 斑鳩寺 大地を渡っていく音楽と風の舞い

チラシによると下記のようになっています。

舞:苳英里香、遠山奈津子、東泉沙也夏、折道沙紀

アフリカ音楽:ミロゴベノワ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年11月6日(日)13時30分開場・14時開演

会場:斑鳩寺聖徳殿 太子町鵤709

車でお越しの方は、お寺の敷地北側の門から入り、そのまま進んで「広場」(聖徳殿西)にとめてください。

マスク着用、消毒にご協力ください。

料金:予約 一般:3,500円 小中学生1,000円(当日受付は各500円増し)

ーーーーーーーーーーーーーー

予約・問い合わせ

090-8572-8814

daichinooto@gmail.com

カツマさん

モバイルバージョンを終了