GWのarinomamaru

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:4月29日(土)10時30分~16時

会場:たつの市龍野町本町 ARINОMAMAGALLERY

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ままる雑貨」

slow.life.works x arinomamaru

新作器(made by.rutawa.rawjifu)

ハンドメイド雑貨 エシカル雑貨

「子どもと大人の遊び場」

コーナー遊びやドイツゲームで自由に遊んでね 無料

「しおりの重ね煮クラッカーと重ね煮シフォンケーキ」

おいしい野菜の重ね煮で作った体と心にやさしいおやつ

(砂糖・卵・乳・小麦粉不使用)

「体にやさしいドリンクスタンド」

オーガニックドリンク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チラシはこちら

https://www.instagram.com/tatsuno_joukamachi/?hl=ja

横尾忠則現代美術館 原郷の森

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

会期:5月27日(土)~8月27日(日)

開館時間:10時~18時 入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜 7月17日は開館、7月18日は休館

観覧料:一般700(550円)、大学生550(400円)、70歳以上350(250円)高校生以下無料

( )内は20名以上の団体割引

障害のある方は各観覧料(ただし70歳以上は一般料金)の75%割引、その介護の方(1名)は無料

割引を受けられる方は証明できるものをご持参のうえ、会期中美術館窓口でお買い求めください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

キュレーターズトーク

担当学芸員が本展の見どころを解説

日時:6月17日(土)、7月15日(土)、8月12日(土)

※14時~14時45分

会場:オープンスタジオ

定員:30名(先着順)参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

横尾忠則現代美術館

078-855-5607

https://ytmoca.jp/

千種川支流 志文川水辺の生き物探検隊

チラシによると下記のようになっています。

清流千種川の支流「志文川」で川の生き物について知ることができる環境学習イベントです。

川に入って水生昆虫を中心に魚やエビなどを探し、顕微鏡での観察や、習性などの解説を行います。

ーーーーーーーーーーーーー

実施場所:ドンゴ親水公園(旧けんこうの里 三日月)志文川(佐用町志文501)

日時:6月3日(土)9時30分~12時50分(受付9時15分~)雨天決行

参加無料

対象:子供と保護者 計60名程度

※小学生を想定(応募多数の場合抽選)

講師

一般社団法人 兵庫県自然保護協会 副理事長 松下紫先生

千種川圏域清流づくり委員会 横山正先生

募集締め切り:5月22日(月)必着

ーーーーーーーーーーーー

当日の予定

※天候により、イベント内容が変更となる場合があります。

9時15分:ドンゴ親水公園(佐用町志文501)受付開始

9時30分:川の生き物を探そう

川のことや生き物のこと、生き物の採り方などについて説明の後、河原に移動して水生昆虫を中心に魚などを探し、どんな生き物が住んでいるか調べます。

※増水等で川に入れない場合は河原の生き物を観察します。雨が強い場合は座学等行います。(警報発令時は中止)

11時45分:川の生き物を知ろう

会議室に戻って、捕まえた生き物を顕微鏡で観察したり、習性や特徴などについて解説したりします。

12時50分:解散

ーーーーーーーーーーーーーー

持ち物、服装:飲料水、筆記用具、川で使える網、着替え、タオル、汚れてもよい動きやすい服装、帽子、川に入ることのできる靴(ウオーターシューズ、体育館シューズ、かかとに留め具のあるサンダルなど。ビーチサンダル、長靴不可)

※増水等で川に入れそうにない場合、長ズボン、虫取り網をご用意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

申し込みはこちらから

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/05shibumi.html

問い合わせ先

兵庫県西播磨県民局 県民交流室 環境課

0791-58-2138

ーーーーーーーーーーーーーー

※抽選はグループごとに行います。抽選結果は当落にかかわらず、郵送にて代表者へお知らせします。

※佐用町のケーブルテレビが当日の様子を撮影し、放送する予定です。

太子町 歴資料館のお知らせ 2023年広報5月号から

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開「遺跡から見た太子町~近年の調査結果より~」

太子町教育委員会が令和4年度に実施した調査を中心に、近年の町内各地の遺跡における埋蔵文化財の調査や整理作業の成果を公開します。

会期:3月11日(土)~5月7日(日)

ーーーーーーーーー

歴史講座「県立歴史博物館を訪ねて」

姫路市の県立歴史博物館の展示を観覧するとともに、周辺の文化財などを訪ねます。

日時:5月20日(土)9時~17時

※丸尾建築あすかホール北駐車場集合

定員:28人(先着順、友の会会員優先措置あり)

参加費:3,400円(昼食などの費用を含む)

応募期限:5月5日(金祝)まで

ーーーーーーーーーーーーーー

歴史探検隊「檀特山から、町を眺めてみよう」

聖徳太子の投げ石(鵤荘ぼう示石)や徳道上人の感動岩、横穴式古墳などの文化財巡りをしながら、聖徳太子や応神天皇も登ったという檀特山に登りましょう。

日時:6月10日(土)9時~12時(予定)

※歴史資料館集合・解散

募集人数:25名程度

参加費:100円(保険料)

募集制限:5月24日(水)まで

※小学生の皆さんだけでも参加できますが、小学3年生以下は、保護者の同伴が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

臨時休館のお知らせ

常設展へ展示替えのため休館します。

休館日:5月10日(水)~15日(月)

ーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

太子町丸尾建築あすかホールのお知らせ 広報5月号から

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

三世代ライブ館こども劇場「人形劇」

入場無料

日時:5月14日(日)10時30分~

場所:丸尾建築あすかホール中ホール

出演者:どんぐり劇場

ーーーーーーーーーーーーー

東京スカパラダイスオーケストラ2023 HALL TOUR

日時:6月15日(木)

開場:17時45分~ 開演18時30分~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)

丸尾建築あすかホール窓口先行販売は予定販売枚数を終了しました

5月13日(土)からの一般販売はチケットぴあ、ローソンチケット、イープラスでお求めください。

ーーーーーーーーーーーー

第20回太子音楽祭

入場無料

日時:6月18日(日) 開演13時30分~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

出演者:アンダンテ、パパゲーノ、カナリアの会、コールひまわり、西はりま混声合唱団、太子おとのね児童合唱団、石海コーラスわすれな草

ーーーーーーーーーーーーーー

原晋講演会「箱根駅伝から学ぶ成長するための秘訣」

日時:7月21日(金)

開場:18時~ 開演:18時30分~

開場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)

料金:2,000円(税込み)当日500円増し

ーーー

佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団

日時:7月31日(月)

開場:18時~ 開演:18時30分~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)

料金:3,000円(税込み)当日500円増し

ーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

太子町子育て支援センター『ひまはぴ』2023年5月号から

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」親子で一緒にあそぼう

日時:5月18日(木)10時30分~11時30分・6月1日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:水筒、タオル

申込受付:5月1日(月)9時30分~(電話申し込み)

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先

※当日の午前中は、一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察会「つなぐーる親子」春の森歩き

日時:5月31日(水)10時~11時30分

(受付9時30分~)

会場:体験学習施設(太子町総合公園内)

対象:未就学児とその保護者

定員:7組(先着順)

持ち物:水筒、タオル

服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色を避ける)

※雨天の場合 雨合羽・長靴・着替え

講師:地域の自然を未来につなぐ会

申込受付:5月1日(月)9時30分~電話申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

身体障害者巡回相談 2023年6月

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

身体障害者手帳を持つ肢体障害者を対象にした補装具の巡回相談です。

義手などへの助成はこの相談で判定を受ける必要があります。(介護保険でサービス提供されるものは対象外です)

ーーーーーーーーーーー

相談日:6月2日(金)9時30分~12時

会場:姫路市総合福祉会館(姫路市安田3-1)

申込期限:5月17日(水)

申込先:社会福祉課:079-277-1013

持参物:身体障害者手帳

太子町 2・3歳児親子幼稚園で遊ぼう

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:原則第2木曜日(6月開始)9時30分~11時

第1回実施日:6月8日(木)9時30分~

ーー

実施園

龍田幼稚園(佐用岡390-2)079-276-0949

斑鳩幼稚園(馬場5)079-276-0496

太田幼稚園(東出126・127-1)079-276-2049

石海幼稚園(福地501-1)079-277-0020

ーーーーーーーーーーー

対象:就園前の2・3歳児と保護者

申し込み方法:各園に備え付けの申込書を各園に提出

申込期間:5月22日(月)~6月2日(金)(土日除く)

※各園の行事などの都合により変更になる場合があります。

※各園、毎週木曜日の15時30分~17時は、家庭で保育中の0~3歳児を対象に園庭を開放しています。また、お子さんの子育てなどでお悩みの方を対象とした園長による子育て相談も実施しています。

※問い合わせは各園まで

太子町 20歳のつどい企画運営委員の募集 2024年開催分

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

2024年太子町20歳のつどいを開催するにあたり、企画運営委員会を構成し、思い出に残る式を創っていただくための委員を募集しています。

ーーーーーーーーーーーーー

対象者:平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの町内出身者

中学校の卒業年月:平成31年3月(平成30年度)卒業生

ーー

活動内容

20歳のつどい(令和6年1月8日(月)成人の日)の開始に向けた会議を5回程度予定

・20歳代表の誓いの言葉

・式典の司会進行

・アトラクションの企画・準備

・記念品の贈呈

・ピアノ演奏

ーー

申込期限・募集人数

6月2日(金)・10人程度(先着順)

申し込み方法:電話・ファックス・メールまたは窓口

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会教育課

でんわ:079-277-1017

ファックス:079-277-2201

メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 キャリアコンサルタントが相談に乗ります ひめじ若者サポートステーション

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

無業状態にある若者の支援として、「ひめじ若者サポートステーション出張相談」を実施しています。就職に対して悩みを抱える若者や保護者はぜひご利用ください。また、周りに悩んでいる人がいれば、ぜひ本取り組みをご紹介ください。

ーーーーーーーーーーーーー

開催日:奇数月の第4水曜日

5月24日(水)・7月26日(水)・9月27日(水)・11月22日(水)・2024年1月24日(水)・3月27日(水)

相談時間:各1時間程度 ①10時~②11時~③12時~

会場:地域交流棟2階スペース2

無料

※利用には予約が必要です。産業経済課にお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーー

産業経済課

079-277-5993

モバイルバージョンを終了