西播磨水のさと 水系自慢コンテスト(2023)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

募集作品

西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)の豊かな自然の象徴である、揖保川、千種川、瀬戸内海岸等「水」にまつわる作品を、写真部門、映像部門、ストーリー部門で募集します。(自作・未発表のものに限る(過去に撮影・執筆したものでも可)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:

写真部門:(応募数一人5点まで)

西播磨の「水」にまつわる写真を募集。(過去に撮影したものでも可)Googleフォームにてデータを添付して応募、データサイズは10MB以内であること

映像部門:西播磨の「水」にまつわる映像作品を募集。10秒~60秒の間の作品であること。Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは100MB以内であること

ストーリー部門

西播磨の「水」にまつわる伝承・思い出・体験談、子供のころに体験したこと、やっていたこと等、400文字以内のコラムを募集。WordまたはPDFで、Googleフォームにて応募

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募規定

応募者は本規定に同意したうえで参加する

応募に要する経費は応募者の負担とする

主催者は被写体となった人物の肖像権の一切の責任を負わない。被写体本人(未成年の場合は保護者)の承認及び使用許可」を得たうえで応募する。(写真部門・映像部門)

西播磨地域外で撮影された作品及び、西播磨地域と関係のない内容のコラムは失格

応募時に記入された個人情報は、入賞通知などの連絡、賞品発送のために使用し、その他の目的に使用しない

入賞作品の著作権は主催者側に帰属し、主催者は入賞作品の利用権を有し、広報等に利用する。また、西播磨地域のPRのために第三者に貸与したり、都合で作品を加工することがある。

日本在住者に限る

応募作品は、審査結果にかかわらず返却しない

入賞作品を広報等で利用する際、氏名、住所(市町村名まで)等を表示することがある

ーーーーーーーーーーー

審査及び入賞発表

事務局が運営する選考委員会により審査を行う

部門ごとに同一人物の入賞は1点までとする

入賞者には11月ごろに通知し、西播磨ツーリズム振興協議会ホームページ「西播磨遊記」で入賞作品を発表する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最優秀賞 各部門1点:賞状、商品券1万円、西播磨特産品

優秀賞 各部門5点:賞状、西播磨特産品

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:6月28日(水)~8月31日(木)

問い合わせ

西播磨ツーリズム振興協議会事務局

0791-58-2144 https://www.nishiharima.jp/6183(フォームのあるところ)

たつの市 小宅疎水まつり

チラシによると下記のようになっています。

島田宝道寺川水路でボート下りと鮎つかみをします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年7月23日(日)9時~

集合場所:龍野町島田地内(島田公民館)たつの市龍野町島田579-3

対象:小学生8組(ボート4人乗り)

参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込

申込期間:7月15日(土)~7月17日(月)10時~12時まで

受付場所:島田公民館

問い合わせ窓口:電話番号は市役所3階農林水産課で配っているチラシに掲載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

1班ボート下り(2班DVD視聴)9時35分~

2班ボート下り(1班DVD視聴)10時25分~

1班鮎つかみ:11時15分~

2班鮎つかみ:11時35分~

DVD内容:島田公民館にて 全国水土里ネットDVD視聴

①「特命捜査隊 水土里レンジャー」

②「ケイタとピースケの大冒険」(農林水産省推薦)

※当日アユは塩焼きをその場でお召し上がれます。とれたてをそのままお持ち帰りもできます。

ーーーーーーーーーーーーーー

服装について

運動靴等身軽な服装でお越しください。

鮎つかみ用に、できればビーチサンダルをご持参ください。

ヘルメット、できれば、手袋(軍手)・タオルをご持参ください。

ーーーーーーーーーーーーー

事故やけがについて

安全に配慮して、イベント運営に努めますが、万一事故等が発生した場合は個人の責任とすることをご了承ください。

※主催者の小宅統合土地改良区にて傷害保険に加入します。

光都てくてくマーケット 2023 7月1日の回 夜市

光都てくてくマーケットのインスタグラムによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月1日(土)17時~21時

会場:光都プラザ前芝生広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

持ち寄り花火大会、夏の昆虫講座など予定。音楽ライブもあります。

https://www.instagram.com/kouto.tekuteku/?hl=ja

令和5年度 西播磨短歌祭 (2023)作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月3日(月)~9月7日(木)

応募作品:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人五首まで応募可

応募資格

中播磨・西播磨地域に在住の方、在勤の方

中播磨・西播磨地域の歌会に所属する方

出詠料:一首 1,000円

応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には、何も記入しないでください。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ応募先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内 西播磨短歌祭実行委員会

0791-75-3663

トップページ

ーーーーー

優秀作品の選考

選者:尼子勝義・内海永子・小松カヅ子・七條章子

賞:兵庫県知事賞など

優秀作品の発表

入選者のみ10月上旬ころに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等でお知らせ

ーーーーーーーーーーー

表彰式:10月28日(土)

作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈

ーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

個人情報:応募にあたりご提供いただいた個人情報は、入賞作品の発表、歌会・表彰式の案内及び作品集の発送のためのみに使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌会・表彰式のご案内

日時:10月28日(土)

13時~受付

13時30分~歌会(応募作品の歌評会)

15時30分:表彰式

会場:西播磨文化会館

入賞作品を短冊に墨書し展示します。

入選者には、改めてご案内差し上げます。入選ならなかった方も多数ご参加ください。

令和5年度 西播磨俳句祭(2023)作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格

中播磨・西播磨地域在住・在勤の方

中播磨・西播磨地域内の句会に所属する方

ーー

投句料:三句一口 1,000円(応募者全員に作品集を進呈します)

募集期間:7月3日(月)~8月22日(火)必着

ーーー

応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し、下記宛先まで郵送または持参

※投句用紙には、作品のほか必要事項をもれなくご記入ください。

※作品は、未発表・オリジナル作品に限る

※文字は、楷書で難読語にはふりがなをつけてください

※応募作品については、控えを保管してください。

※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。

(定額小為替には何も記入しないでください。)

ーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して配布することを応募者全員に、また、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するため印刷やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

ーー

選者:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

賞:兵庫県知事賞など

ーー

入賞者のみ、10月上旬に文書でお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨俳句祭(句会)

日時:10月21日(土)10時~15時30分

会場:兵庫県立西播磨文化会館

日程

10時:受付・吟行(随時)西播磨文化会館周辺

12時30分:出句締め切り

12時45分:句会

講師:小杉伸一路・水田むつみ

参加費:1,000円(当日受付で徴収)

出句:兼題「木の実・門・萩」及び当季雑詠 あわせて5句

昼食持参ください

ーーーーーーーーーーーーーー

西播磨俳句祭(表彰式)

日程:10月21日(土)15時30分

会場:西播磨文化会館

その他:入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募・問い合わせ先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7

西播磨文化会館内 俳句祭実行委員会

でんわ:0791-75-3663

※気象状況により中止の場合はホームページでお知らせします。

トップページ

姫路市 破磐神社 夏のお祭り(2023)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

千燈祭

竹筒のローソクで境内を照らします。

日時:2023年7月31日(月)

千燈祭神事:18時より

腕白相撲:18時30分より(出場者が少ない場合は中止になることがあります)

一般献燈:18時~21時(用具は受け付けにあります)献燈料500円

燈火を神前にお供えし、家内安全・無病息災・五穀豊穣等ご祈願ください。

なお、当日参拝できないが、献燈を希望される方は社務所までお申し出ください。

社務所:079-269-0572

金魚すくい・花火などもあるようで、神社で引換券が配られています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

奉点燈祭は諸般の事情により、今後は神事のみ行われます。

西播磨青少年本部 漁船乗船と地引網体験参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

--------------

日時:8月5日(土)9時~13時(受付8時30分~)

場所

室津漁港:たつの市御津町室津493-2(室津漁協)

道の駅みつ(海岸):たつの市御津町室津896-23

※室津漁港に集合し、乗船体験の後、各自、自家用車で道の駅に移動します。

対象:小学生1名とその保護者のペア 20組(応募多数の場合抽選)

参加費:1組3,000円(獲れた魚のお土産付き)

募集締め切り:7月17日(月)

ーーーーーーーーーーーーーー

室津の海で活躍する漁師さんの漁業のおはなしや「いけす」の見学で水産物について学んでから、漁船に乗って大海原へ

港へ戻ったら海岸へ移動し、いよいよ地引網体験。親子で夏の海風を感じ、思い切り網を引いて、西播磨の海や魚介類とふれあい、地域の良さを学びましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

持ち物:帽子、タオル、濡れてもいい動きやすい服装、着替え、軍手、保冷ボックス、保冷剤または氷

※乗船体験時のライフジャケットは主催者で用意します。

参加費(1組3,000円)は当日、受付で申し受けます。

ーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:申込フォームから

https://seishonen.or.jp/honbu/%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%82%e3%81%84%e4%bd%93%e9%a8%93%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%80%8c%e6%bc%81%e8%88%b9%e4%b9%97%e8%88%b9%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%bc%95%e7%b6%b2%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%80%8d/

締め切り:7月17日(月)

ーーーーーーーーーーー

・抽選はペアごとに行います。抽選結果は当落にかかわらず、郵送にて代表者の方へお知らせします。

・当選者は同じ家族であっても、ほかの方に権利を譲ることはできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ先

西播磨青少年本部

西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課内

でんわ:0791-58-2129

ファックス:0791-58-0523

メール:cr-nishiharima@seishonen.or.jp

キッズプログラミング体験&マネー講座

チラシによると下記のようになっています。

プログラミング体験は、本格的なキッドを使い、ロボット操縦を体験し、遊びながら楽しんでプログラミングの基礎を親子で学んでいただくプログラムです。

マネー講座は、参加特典として、プロのFPによる個別相談無料

子供たちが工作を行っている時間を使い、親御さんを対象にマネー講座を行います。

ーーーーーーーーーーーー

参加費:無料

定員:先着15組限定(定員になり次第締め切り)

対象:年中から小学生(低学年まで推奨)※兄弟姉妹での見学可

持ち物:えんぴつ、消しゴム、のりはさみ

※必ず親子で参加してください。

※おひとり様1回限り

ーーーーーーーーーーーーーー

会場:龍野商工会議所 セミナー室A

日時:2023年7月23日(日)①10時~12時②13時30分~15時30分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※定員に限りがありますので、1家族1回の申し込みとします。(過去に参加された方は相談ください)

※検温・手指消毒にご協力ください。体調のすぐれない方はキャンセルしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込はこちらから、参加希望日、お名前、電話番号、メール、参加するお子さんの年齢・名前・人数をお知らせください。

https://www.mamalabo-programming.com/program_school/event_category/event_hyogo/

問い合わせ

090-6679-8447

ーーーーーー

主催:ママラボ姫路

太子町 夏期講座 工作しよう 2023

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かわいい万華鏡づくり

斑鳩公民館:079-277-4550

日時:7月27日(木)10時~

講師:萩原雅子さん

対象:小学生

定員:16名(先着順)

参加費:500円(材料代)

持ち物:飲み物、タオル

申し込み方法:窓口またはでんわ

申込受付:7月4日(火)~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏休みこども伝筆教室「ミニうちわ作り」

石海公民館:079-277-4511

日時:7月29日(土)9時30分~

講師:円尾裕子さん

対象:小学生以上

定員:20名(先着順)

参加費:700円(材料代など)

持ち物:中字用筆ペン(ペンてる)、ボンド、色の付けられるもの(色鉛筆、クレヨン、絵の具)、えんぴつ(あればB、2B)、消しゴム、ボールペン、新聞紙、ティシュペーパー、ウエットティッシュ

申し込み方法:窓口または電話申し込み

申込受付:7月1日(土)~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楽しくできる色付き版画教室(生命あるものを夢いっぱいに描いてみましょう)

太田公民館:079-277-4811

日時:8月25日(金)9時30分~

講師:山口謙二さん

対象:小学生(3年生以上)

定員:15名(先着順)

参加費:1,000円(材料代)

持ち物:筆記用具、タオル、飲み物

※汚れてもよい服装でお越しください。

申込受付:7月1日(土)~

ーーーーーーーーーーーーーーーー

トールペイント「2段収納ラック」作り

龍田公民館:079-276-0044

日時:7月25日(火)9時30分~

講師:藤谷栄子さんほか

対象:小学生

定員:12名(先着順)

参加費:1,200円(材料代)

持ち物:飲み物、タオル 汚れてもよい服装

申し込み方法:窓口またはでんわ

申込受付:7月1日(土)~

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ぼうじぃ登場 ぼうじぃの工作イベント~オリジナルTシャツをつくろう

社会教育課079-277-1017

描いた絵をシルクスクリーン印刷でプリントして、世界で一つだけのオリジナルTシャツを作りませんか

日時:7月30日(日)

午前の部:10時~11時30分

午後の部:13時~14時30分

会場:地域交流館はらっぱ「交流ラウンジ」

対象:町内の小学生(1・2年生は保護者同伴)

定員:各部とも15名(先着順)

参加料:800円(Tシャツ代など)

持ち物:参加料、飲み物

申し込み方法:でんわ

申込受付:6月26日(月)~定員になり次第締め切り

ーーーーーーーーーーーーーーー

段ボール工作教室

図書館:079-277-1580

段ボールでプテラノドン、ディメトロドンを作ります。

日時:7月30日

①10時30分~12時(プテラノドン)

②14時~16時(ディメトロドン)

対象:小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴)

定員:各時間とも7名(先着順)

申込受付:7月1日(土)10時~

ーーーーーーーーーーーーーー

夏休み親子陶芸教室 子育て支援センターひまはぴ 079-277-3880

日時:7月24日(月)

①9時30分~11時30分

②13時30分~15時30分

会場:ふれあいホール(丸尾建築あすかホール南側)

対象:5歳児~中学生とその保護者

定員:各時間とも10組(先着順)

参加費:500円

持ち物:タオル、飲み物、エプロン、汚れてもよい服装

講師:文化協会陶芸サークル

申し込み方法:でんわ

申込受付:7月3日(月)9時30分~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏休みの工作教室「コロコロちょきんばこをつくろう」

子育て支援センターひまはぴ 079-277-3880

一般開放なし

日時:7月27日(木)

①9時30分~11時30分

②13時30分~15時30分

会場:子育て支援センターひまはぴ

対象:小学生

定員:各時間とも8名(先着順)

持ち物:ハサミ、定規、筆記用具、固形のり、ウエットティッシュ、タオル、飲み物、持ち帰り用の袋、汚れてもいい服装

申し込み方法:でんわ

申込受付:7月3日(月)9時30分~

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏休み食育教室 みそ玉を作ってみよう

問い合わせ さわやか健康課 079-276-6630

夏休みにみんなで楽しくみそ玉づくりをしながら、食育について学んでみませんか

日時:7月31日(月)10時~11時30分(受付9時40分~)

会場:子育て支援センターひまはぴ

対象:町内の小学生

定員:15名(先着順)

内容:食育講話、みそ玉づくりなど

講師:揖龍地域活動栄養士会

参加費:200円程度(食材実費相当)

持ち物:参加費、筆記用具、エプロン、三角巾、ハンカチ、マスク、飲み物

申込受付

7月3日(月)~21日(金)

9時30分~17時(日祝除く)

子育て支援センターひまはぴにて電話予約受付

079-277-3880

モバイルバージョンを終了