広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月25日(日)14時~15時30分
会場:新宮図書館研修室
講師:阪口珠未さん(株式会社漢方キッチン代表)
参加費:100円(持ち帰り用薬膳茶ティ―バッグ代)
定員:50名(要申し込み、先着順)
申込期間:2月1日(木)~定員に達し次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーー
申込
新宮図書館
0791-75-3332
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月25日(日)14時~15時30分
会場:新宮図書館研修室
講師:阪口珠未さん(株式会社漢方キッチン代表)
参加費:100円(持ち帰り用薬膳茶ティ―バッグ代)
定員:50名(要申し込み、先着順)
申込期間:2月1日(木)~定員に達し次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーー
申込
新宮図書館
0791-75-3332
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
小学生以下の女の子を対象に、着物の貸し出し・着付けを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月20日(水祝)
着付け開始:9時30分 ひな流し:11時~
場所:祇園公園(祇園橋南)
対象者:3歳から小学生までの女の子
貸し出し・着付け代:500円(流しびな1個含む)
※着物の柄は選べません
定員:15名(要申し込み・先着順)
ーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:2月2日(金)9時以降に、下記へ電話または直接「お子様の氏名・年齢・着丈・裄丈および、保護者の氏名連絡先」をお伝えください。
※詳しくは広報をご覧ください。
※着物を持ち込み、着付けのみを希望される場合、申込時にご相談ください。
ー
主催:龍野ひな流し会
ーーーーーーーーーー
申込
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
たつのの産物や四季折々の食材を使った料理教室です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月20日(火)9時30分~12時
会場:揖保川総合支所2階調理室
内容:旬のおいしさと行事食の楽しさを体験。巻きずし、イワシのフライ、ブラウニーなどを作ります。料理が苦手な方、男性も歓迎
対象者:たつの市内在住の方
参加費:500円
持ち物:エプロン・三角巾
定員:10名(初回の方を優先)
申込期間:1月29日(月)
定員に達し次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーーー
申込
健康課
0791-63-2112
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
私たちが使っている陶磁器の源流は、5世紀に朝鮮半島から伝えられた須恵器です。
渡来人が伝えた新しい窯業技術と、彼らが残した古墳について解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月10日(土)14時~15時30分
会場:埋蔵文化財センター
演題:渡来人が伝えた須恵器生産と古墳ー黍田古墳群の発見ー
講師:岸本道昭(埋蔵文化財センター館長)
参加費:無料
定員:50名(申し込み不要)
ーーーーーーーーーーーーーー
歴史文化財課
0791-75-5450
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
家事分担はできていますか。家族のうちだれか一人に偏ったりしていませんか。
このセミナーでは、家族のだれもが家事を無理なくできるちょっとした工夫をお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月17日(土)13時30分~15時
会場:たつの市役所多目的ホール
対象者:テーマに興味のある方
定員:40名(要申し込み・先着順)
申込期限:2月15日(木)
※参加費無料・託児あり
※託児希望の方は2月5日(月)までにお申し込みください。
申し込み方法:電話か広報のQRコードからお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
人権推進課
0791-64-3151
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
手足にに重りをつけて椅子に座って行うため、年齢に関係なく行うことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回目
日時:2月14日(水)13時30分~15時(受付13時~)
会場:中央公民館
ーー
2回目
日時:2月29日(木)10時~11時30分(受付9時30分~)
会場:御津公民館
※2回とも同じ内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象者:いきいき百歳体操に関心のある方(年齢問いません)
定員:各会場40名(要申し込み・先着順)
参加費:無料
その他:タオル・飲み物をお持ちください。また、運動しやすい服装で参加してください。
申込期限:各開催日の前日まで
申し込み方法:電話または窓口
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込
地域包括支援課
0791-64-3125
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
県内の日本遺産9件すべての魅力を発信するため、パネルの巡回展を室津海駅館と御津図書館で行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2月15日(木)~23日(金祝)
開館時間:
室津海駅館:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
御津図書館:10時~18時
休館日:2月19日(月)
入館料:海駅館のみ必要 高校生以上200円、小中学生100円
ーーーーーーーーーーーーーーー
室津海駅館
079-324-0595
2月18日(日)に行われます。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
開館時間:10時~18時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜※2月12日(月休)は開館し、13日は閉館
観覧料:同時開催の特別展「令和の新収蔵品展」の料金に含まれます。
一般:600円(500円)、大学生500円(400円)、高校生以下無料
※本展のみの観覧券はありません
※( )内は20名以上の団体割引料金
※70歳以上の方は半額です。
※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料
※17時以降に観覧される方は夜間割引料金になります。(一般300円 大学生250円)
ーーーーーーーーーーーーーーー
竹内絋三氏による展示解説
2月3日(土)11時~12時
会場:展示棟2階 展示室5
参加無料:観覧券必要
事前申し込み不要
学芸員によるギャラリートーク
2月18日(日)いずれも11時~ 観覧券必要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫陶芸美術館
079-597-3961
昨日から開催しています。
場面ごとの原画の横に解説があります。
ちょうどよいくらいの量の展示です。
2月25日まで。