難病に苦しむ方へ第93回「医療・生活」相談会

広報たいし6月号によると下記のようになっています。

日頃の悩みや医療・生活について相談できる場です。専門医などからのお話しを聞ける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象:兵庫県難病連加盟16団体の会員、難病に悩む住民の皆さん※要申し込み

日時:7月27日(日)13時~16時

ーーーー

会場:

龍野経済交流センター(龍野町富永702-1)

龍野健康福祉事務所(龍野町富永1311-3)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容

・医療相談(網膜色素変性症・パーキンソン病・神経系疾患(ALS、脊髄小脳変性症、筋無力症、筋ジストロフィーなど)・腎臓病・免疫系疾患(膠原病、リウマチ、ベーチェット病ほか)・肝臓病・潰瘍性大腸炎・クローン病・心臓病・血液疾患)

・生活相談 リハビリ相談

申込先:赤穂健康福祉事務所地域保健課

申込期限:7月14日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

赤穂健康福祉事務所地域保健課

0791-43-2321

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

市民後見人養成研修2025 基礎研修

広報たいし6月号によると下記のようになっています。

成年後見制度は、認知症や知的障害などにより、判断能力が十分でない方を保護・支援する制度です。

社会貢献活動に理解と意欲のある市民(町民)に、本人がその人らしく地域で安心した生活を送れるよう、後見活動を担ってもらう市民後見人養成研修の基礎研修を開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:

1日目:7月24日(木)9時30分~16時30分

2日目:7月31日(木)10時~16時30分

3日目:8月7日(木)10時~16時30分

※日程変更、中止となる場合は、参加者に直接連絡

会場:上郡町役場第2庁舎2階大会議室(上郡町大持278)

参加費:無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象

次の①~④のすべての要件を満たす方

①相生市、赤穂市、たつの市、太子町、上郡町、佐用町に在住の方

②社会貢献活動に理解と意欲があり、地域福祉に関心がある方

③3日間の研修のすべてに参加できる方

④25歳以上69歳以下(令和8年4月1日時点)の方

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:西播磨成年後見支援センターに電話またはファックスで申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込期限:7月4日(金)

※市民後見人候補者として当センターにバンク登録をするためには、養成研修のすべてのカリキュラムを修了する必要があります。

基礎研修終了後は、市民後見人候補者をめざし、実践活動研修及びフォローアップ研修へとすすむか、または基礎研修のみで終了し、学んだ内容を日常生活や地域活動に活かすかを選択できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨成年後見支援センター

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

賀茂神社の石造獅子3軀市指定文化財に指定

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

このたび、御津町室津の賀茂神社に伝わる「石造獅子3軀」をたつの市指定文化財に指定しました。指定を記念して、特別公開と記念講演会を開催します。

本資料は、中世に中国で造られ、その後日本へもたらされた「宋風獅子」と考えられます。

市内最古級の石造獅子であり、全国に十数例しか知られていない貴重な資料です。

室津が中世の瀬戸内海における、国際交流の要地であったことを示す資料で、その歴史的価値から、市有形文化財に指定しました。

これで市内の国・県・市の指定・選定・登録文化財は合計102件になりました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開

日時:6月7日(土)~22日(日)9時30分~17時(入館16時30分まで)

会場:室津海駅館

休館:毎週月曜

入館料:高校生以上200円、小中学生100円※市内在住在学の小中学生は無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

記念講演会

日時:6月15日(日)13時30分~15時

会場:室津海駅館

講師:井形進さん(九州歴史資料館学芸員・研究員)

定員:30名

参加費:無料(ただし入館料は必要)

申し込み方法:室津海駅館窓口、でんわ、または電子申請

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

文化財について:歴史文化財課0791-75-5450

特別公開・講演会について:室津海駅館 079-324-0595

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

下川原ふるさと朝市2025年 6月

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

市営駐車場下川原にて朝市を開催します。地元の特産品や農水産物が盛りだくさんです。

ーー

日時:6月21日(土)9時~11時30分

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)

0791-64-3156

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

第25回(2025年)うらべ紅花の郷(紅花まつり)

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

浦部自治会では、畑地3.3アールに栽培した紅花の販売を実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月13日(金)~20日(金)9時~13時(16日(月)休み)

※花の咲き具合により日程変更することがあります。

場所:揖保川町浦部紅花圃場(自治会の南(山の手前・のぼりが目印))

ーーーーーーーーーーーーーーーー

わかりにくい場所にあるので行く前に問い合わせてください。

問い合わせ先は広報をご覧ください。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

場所は去年と同じです。

こののぼりが目印です。

隣接して車を止めるスペースがあるようです。

一束300円です。

中央公民館生涯学習講座「ノルディックウォークde健康観光」参加者募集

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

専用のポールを持って歩くことで、腰・膝への負担を軽くし効率の良い有酸素運動ができます。

ノルディックウォークの基礎を学びながら、一緒に龍野城下町を歩いてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月21日(土)10時~(小雨決行)

集合:中央公民館集合

講師:村田憲昭さん(姿勢科学士)

対象者:たつの市内在住または在勤で18歳以上の方

定員:30名(要申し込み 先着順)

参加費:100円(保険料等)

※ポールの貸し出し(無料)あり

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

中央公民館

0791-62-0959

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市 みんなで作る みんなで選ぶ 動画コンテスト作品募集

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

市制施行20周年をみんなでお祝いし、たつの市の魅力を全国に発信する動画を募集します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:どなたでも可(市民以外も可)

※未成年者(18歳未満)は、保護者の同意が必要

テーマ

私のお気に入りのたつの市

※たつの市の風景、イベントなど、応募者が感じるお気に入りを自由に表現した、たつの市の魅力が伝わる動画

ーーーーーーーーーーーーーーー

形式

時間:15秒以上90秒以下

容量:4GB以下

ファイル形式:MP4

解像度:1920×1080ピクセル(推奨)

表現方法:制限なし(実写以外に生成AI、CG、アニメの一部使用も可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:

持参・郵送による場合:ホームページに掲載している応募用紙に作成した動画を入れたDVDを添えて広報秘書課に提出

データを送信する場合:電子申請により応募者情報を入力し、広報秘書課へ送信してください。後日、広報秘書課から大容量ファイル転送システムのURLをお送りするので、動画を添付し広報秘書課に提出

※応募は一人1作品

※応募受付の完了は、作成した動画が広報秘書課に届いた時点

ーーーーーーーーーーーーー

応募期限:8月25日(月)

表彰等

最優秀賞(1作品):賞金5万円、賞状及び副賞

優秀賞(1作品):賞金3万円、賞状及び副賞

入賞(3作品)記念品

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

広報秘書課

0791-64-3211

〒679-4192

龍野町富永1005-1

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつのあいあい塾2025 6月

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。

自分の住んでいるまちのことをいろんな角度から学び、市の魅力を再発見しませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月14日(土)14時~16時

会場:揖保川公民館

演題:車谷長吉について

講師:竹廣裕子さん(姫路文学館学芸課長)

定員:80名(先着順)

※初回のみ1,000円が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

揖保川公民館

0791-72-2412

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市成年後見・くらしなんでも相談会 2025 6月

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

身寄りがなく今後のことが心配、相続の際に意思表示が難しい相続人がいて手続きが進まないなどのお困りごとに対し、専門職員が相談に応じます。

日時:6月17日(火)14時~16時(1件につき30分程度を目安)

会場:たつの市役所新館2階201会議室

相談担当者:司法書士

申し込み方法:電話またはファックスで1週間前までに下記までご予約ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

西播磨成年後見支援センター

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

西播磨成年後見支援センター 成年後見制度普及啓発講演会 2025 6月

広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。

西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談や手続きに関する支援を行っています。このたび、制度や対象者理解を図るため、講演会を実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月12日(木)13時30分~15時(13時受付開始)

会場:赤穂市総合福祉会館(赤穂市中広267番地)

内容:あなたのくらしを守る 成年後見制度

講師:岡本祐育さん(弁護士)

参加費:無料

定員:100名(要申し込み 先着順)

申し込み方法:電話、ファックスまたはメールにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

西播磨成年後見支援センター

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

モバイルバージョンを終了