9月30日まで。
映画のワンシーン(絵)と現在の写真を展示しています。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
9月30日まで。
映画のワンシーン(絵)と現在の写真を展示しています。
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
たつの市内を縦断する揖保川の歴史や、淡口醤油・手延素麺・鮎などの産物に関する古文書や絵画資料などを紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間
2024年10月5日(土曜日)~12月8日(日)9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(10月14日・11月4日は除く)、10月15日(火)、11月5日(火)
ーーーーーーーーーーーー
料金
一般400円、65歳以上200円、学生100円
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は無料
ひょうごっ子ココロンカード提示で無料
11月16日(土)17日(日)は関西文化の日で無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連行事(講演会は要申し込み 龍野歴史文化資料館窓口、電話、申込フォーム(たつの市ホームページをご覧ください)で申し込み)ギャラリートーク以外無料
記念講演会①
日時:10月27日(日)14時~15時30分
会場:たつの市立中央公民館
講師:松下正和さん(神戸大学地域連携推進本部特命准教授)
演題:地誌に見える揖保郡の産物
定員:50名(先着順、要事前申し込み)
記念講演会②
日時:12月1日(日)14時~15時30分
会場:たつの市立中央公民館
講師:西向宏介さん(広島県立文書館研究員)
演題:近世龍野の商品経済と醤油
定員:50名(先着順 要事前申し込み)
ぶらたつの
日時:10月20日(日)10時~12時
集合場所:たつの市立龍野歴史文化資料館
内容:担当学芸員の案内で龍野城下町の水遺産を見学
ギャラリートーク
日時:10月6日(日)・12月8日(日)いずれも14時~15時
内容:担当学芸員による展示解説
入館料必要
ーー
博物館連携行事「MUSEUMスタンプラリー」
会期中に「龍野歴史文化資料館」「うすくち龍野醤油資料館」「揖保乃糸資料館そうめんの里」の3館をめぐり、アンケートにお答えいただくと、抽選で「うどんスープ」「揖保乃糸」などを進呈。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月23日(月祝)10時~15時(赤とんぼ文化ホール11時~16時)
入場・体験無料
会場:赤とんぼ文化ホール、たつの市青少年館、千鳥ヶ浜グラウンド一帯
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アクテイブスポーツ(メディアでよく見るアクテイブスポーツの体験会)
スキムボード、ランバイクレース、スケートボード、ボルダリング、ヴィクトリーナ姫路、ラクロス、キッズ自転車、SUPヨガ、BMX、スラックライン、パルクール、スポーツチャンバラ
熱気球体験会:小中学生が対象です。※赤とんぼ文化ホール前の本部で9時45分より整理券を発行
※整理券には時間帯(10時~11時 11時~12時 12時~13時 13時~14時)の記載があり、希望の時間帯を整理券発行所スタッフに伝えてください。
アトラクション:ハイパーヨーヨー、プレートスピニング(皿回し)、バブルボール、ドローン、ゆるキャラ
撮影会:消防車・パトカー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
THEブレイキング:輝く未来へのステップJBYDAが切り拓く青少年ブレイキンの世界
出演者:草野真澄(JBYDA会長)、新垣和泰(JBYDA副会長)、内間正明(JBYDA副会長)、SowrdОfMinD(AIОN DANCE ACADEMY 石川県)、X FORCE CREW(DANCE STUDIO ⅤERTEX 岡山県)、(MC)MACCHAN(モータルコンバット)、DJ TОGACEE
全日本ブレイクダンス青少年育成協会(JBYDA)による日本における青少年ブレイクダンスシーンの現状や育成、安全性について、指導者資格「ブレジュケーション」についての講演。
またJBYDAに所属する指導者の作品(ショーケース)や生徒たちのエキシビジョンバトル披露。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キッチンカー・マルシェ
ーーーーーーーーーーーーーー
ミュージックエリア(アニメソング・JPОP・吹奏楽)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
主催たつの市ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:スポーツ振興課
0791-63-2261
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年9月17日(火)17時~21時
会場:姫路城三の丸広場
※雨天の場合9月18日(水)
入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おもてなしコーナー
お茶席(限定お茶菓子付き)17時~20時30分
地酒 18時~21時
お月見団子
千姫弁当・おもてなしカフェ
揚げかまぼこ・姫路おでん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージプログラム
17時45分:筝曲演奏
18時15分:オープニングセレモニー
18時40分:姫路市PR
19時:吟剣詩舞
19時30分:津軽三味線(中村卓也)
20時5分:演歌(城山みつき)
20時40分:和太鼓演奏
21時:終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他
しろまるひめと記念撮影コーナー
月の観測コーナー(9月17日のみ)無料
マッチ棒で姫路城オブジェを作ろう 無料
姫路市PRコーナー
================
同日開催
好古園観月会
9月17日(火)17時~21時
入園は20時30分まで
園内のライトアップは日没後から
活水軒夜間特別営業17時~20時
限定20食月見御膳 3日前まで要予約
月見茶会:双樹庵にて17時~20時 1席500円
好古園ホームページ
https://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen
好古園:079-289-4120
===========
姫路城イベント実行委員会事務局
079-240-6023
https://himeji-machishin.jp/himejijo-event
雨天順延・中止のお知らせ(自動応答)
079-282-2012
10月12日(土)13日(日)
神輿渡御12日宵宮19時 本宮13時宮入
ーーーーーーーーーーーーーーー
缶ビールのふるまい 13日10時~13時30分
※自宅でお楽しみください。
お菓子の授与 13日 13時~13時30分
ご参拝のお子様にお菓子をお渡しします。
志んぐ荘のホームページによると下記のようになっています。
営業時間:8時~16時
ランチも営業しています。11時~ラストオーダー14時
ーーーーーーーーーーーーーーーー
9月のモーニングセット:ふわとろエッグサンドセット(サラダ・ドリンク付き)850円
8時~13時ラストオーダー
プラス600円にてスイーツ3種追加できます。
その他多数メニューご用意
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アフタヌーンティー:13時~15時ラストオーダー
アフタヌーンティーセット:1500円
※スイーツ3種ドリンク付き
ーーーーーーーーーーーーーーー
志んぐ荘
0791-75-0401
志んぐ荘のホームページによると下記のようになっています。
和洋食・イタリアン・デザートが40種類以上
期間:9月30日(月)まで
時間:11時30分~14時30分 90分制 (13時30分受付終了)
定休日水曜
※臨時休業:3日(火)・5日(木)・17日(火)・19日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デザートコーナーにモンブラン・バケット使用のフレンチトーストも
敬老の日フェア:ランチバイキング100円引き
60歳以上の方、9月12日(木)~16日(祝)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
料金:税込み おひとり様
大人(中学生以上):平日:2,600円、土日祝 2,800円
シルバー(60歳以上):平日 2300円 土日祝 2500円
小学生:平日1,500円 土日祝 1,700円
幼児(3歳以上小学生未満) 平日800円 土日祝 1,000円
ーーーーーーーーーーーーーーー
お支払いはクレジットカードもご利用できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
志んぐ荘
0791-75-0401
チラシによると下記のようになっています。
10月5日(土)~10月27日(日)10時~17時
初日12時~、最終日12時まで 月曜休館
ーーーーーーーーーーーーー
濱川由香さん:写真
村井眞理さん:絵画造形&臨床美術
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
醬油の郷大正ロマン館
0791-72-8871
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年9月14日(土)~11月24日(日)
観覧時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
休館日:月曜日※祝休日の場合は翌平日
観覧料:大人500円(400円)、大学生400円(300円)、高校生以下無料
( )内は20名以上の団体
障害者手帳または三ライロID提示で本人は75%減免、介助者1名まで無料
70歳以上の方は大人料金の半額
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演会:13時30分~15時(12時45分開場)講堂にて 定員80名(無料・要予約)
9月21日(土)申込:9月3日まで
『古墳時代の軍事活動』 和田晴吾名誉館長
10月5日(土)申込9月17日まで
『作る。配る。使う。埋める。ー古墳時代の甲冑から見えるもの―』
川畑純 奈良文化財研究所 主任研究員
10月26日(土)申込10月8日まで
『中世の甲冑と戦闘』 近藤好和 有職故実研究家
11月16日(土)申込9月18日~10月29日
『甲冑の変遷をたどるー秋季特別展のみどころ―』
渡瀬健太学芸員
ー
予約方法:応募多数の場合抽選です。抽選結果をお知らせします。
館のホームページから予約できます。
往復はがきでの予約(1枚につき1名1講演のみ)
下記内容を記入
①開催日・講演会名②名前(フリガナ)・年齢③住所④電話番号(当日連絡のつく番号)
送付先(往信)〒675-0142加古郡播磨町大中1-1-1
兵庫県立考古博物館学芸課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント:体験料無料・要観覧券・当日予約制、先着10組まで(体験所要時間30分)
※両体験ともに身長・体重などにより着用いただけないことがあります。
10月12日(土)『甲冑を着てみよう!』(戦国時代編)
10時~12時(受付終了11時30分)13時~16時(受付終了15時30分)
特殊な紙で作られた実物そっくりの甲冑を着て、写真を撮ろう
子供から大人まで楽しめるサイズを用意しています。
期間中毎週日曜 祝日(振休含む)
『甲冑を着てみよう!』(古墳時代編・江戸時代編)
実物そっくりに作られた古墳時代、江戸時代の甲冑を着て、写真を撮ろう
身長150㎝以上の方に体験していただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立考古博物館
079-437-5589
チラシによると下記のようになっています。
会期:2024年9月14日(土)~2025年3月9日(日)
観覧時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
※フラワーセンター入館は閉館時間の1時間前まで
休館日:水曜、12月20日(金)~1月3日(金)
※10月20日(日)~11月24日(日)は無休
ー
観覧料
一般100円・高校生以下無料
※障害者手帳(三ライロID)提示で本人は20円、介助者1名無料
※別途フラワーセンター入園料(一般500円など)必要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連行事
講演会:12月7日(土)13時30分~15時
要予約
「漢代の龍虎の世界」
講師:森下章司さん(大手前大学国際日本学部教授)
会場:古代鏡展示館2階
対象:中学生以上
定員:先着20名
予約:11月9日(土)~
^
講演会
①11月23日(土祝)②1月11日(土)各日13時30分~15時
要予約:展示解説は観覧券要
「龍虎の鏡」
講師:垣内拓郎さん(学芸員)
企画展の内容を中心に講演します。講演後、希望者には展示室にて実物を前に展示解説します。
※①②とも同じ内容です。展示室への入場は観覧券が必要
会場:古代鏡展示館2階
対象:中学生以上
定員:各回先着20名
予約:①10月26日(土)~②11月30日(土)~
^
学芸員による展示解説「ギャラリートーク」
予約不要 要観覧券
9月28日(土)、10月19日(土)、12月14日(土)、2月15日(土)、3月8日(土)
各日13時30分~14時
場所:古代鏡展示館展示室(企画展示前)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬季スポット展示:1月4日(土)~3月9日(日)
「干支 巳」毎年恒例の干支の鏡展。所蔵品の中から令和7年の干支である巳・蛇がかかれた鏡を紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予約やお問い合わせ:古代鏡展示館
0790-47-2212