JR赤穂線沿線かき巡り2025~2026 牡蠣にこい。

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2026年相生かきまつり 最寄り駅:JR西相生駅

会場:兵庫県相生市千尋町(株)IHIふれあい広場

日時:2026年2月8日(日)10時~15時

でんわ:0791-23-7133(かきまつり実行委員会)

駐車場:あり

いろいろな牡蠣料理が楽しめる屋台約40店舗、殻付き牡蠣の販売などを行う予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相生市立水産物市場 とれとれ市場 最寄り駅:JR相生駅

住所:兵庫県相生市相生6丁目

営業時間:9時30分~16時

定休日:水曜日、第一火曜(祝日除く)※イートイン10時30分~15時30分

でんわ:0791-23-1501

駐車場:80台

鮮度と質にこだわった、旬の活きのいい魚が並びます。イートインスペースでは、ネタが丼からはみ出す海鮮丼が一番人気

ーーーーーーーーーーーーーー

くいどうらく:最寄り駅JR坂越駅

住所:兵庫県赤穂市坂越290-7

営業時間:12月~3月

平日11時~15時ラストオーダー

土日祝11時~15時30分ラストオーダー

12月~3月無休(年末年始除く)

でんわ:0791-46-8800

駐車場:40台

1年を通して、牡蠣と海鮮料理が食べられるお店です。また、栄養豊富な坂越湾で育ったぷりっぷりの牡蠣をいろいろな調理法でお楽しみいただけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伝馬船:最寄り駅 JR坂越駅

住所:兵庫県赤穂市坂越2175

営業時間:10時~16時 火水定休

でんわ:0791-56-6628

駐車場2台

坂越大道沿いにあり、牡蠣生産業者の直営店として、朝水揚げしたばかりの牡蠣の販売はもちろん、牡蠣を使った商品や軽食も提供しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五味の市・道の駅しおじ:最寄り駅JR日生駅

住所:岡山県備前市日生町日生801-8

営業時間:8時~16時※完売次第閉店

5月~10月末 毎週火水(祝日の場合翌日)

11月~4月末:毎週水曜日(祝日の場合翌日)

※しおじは年末年始のみ定休

でんわ:0869-72-3655

駐車場:110台

瀬戸内海の新鮮な海鮮を格安販売。さくさくの牡蠣フライと刺身醤油をソフトクリームにトッピングした「カキフライソフト」が食べられるのはここだけ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

真魚市:JR伊里駅

住所:岡山県備前市穂浪2837-5

営業時間:

平日9時~15時

日曜日:7時~12時

※完売次第閉店

定休日:毎週水曜日、お盆年末年始

でんわ:0869-67-0016

駐車場:約200台

牡蠣の詰め放題やマグロ解体即売など旬なイベントを多数開催。新鮮な野菜や果物、卵、地元の特産品も購入できます。名物「焼きアナゴ」も必食

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅黒井山グリーンパーク 牡蠣小屋:最寄り駅 JR伊里駅

住所:岡山県瀬戸内市邑久町虫明5165-196

営業時間:10時30分~16時(最終入場15時)

定休なし(年始除く)

予約優先(ホームページをご覧ください)

でんわ:0869-25-0891

駐車場:普通車:232台 大型車28台 身障者用2台

地元虫明産の牡蠣を自分で焼いて食べられる牡蠣小屋です。ふっくらと風味が強く、調理しても身が小さくなりにくい「虫明牡蠣」をお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まえじま牡蠣小屋:最寄り駅:JR邑久駅(前島川フェリー乗り場すぐ)

住所:岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓5662-4

営業時間:10時~15時(土日祝営業:年末年始除く)

でんわ:0869-34-4356

駐車場:周辺にあり

その日に水揚げされた新鮮な牡蠣が食べられます。焼きたてをそのまま食べてもおいしいですが牛窓産オリーブオイルとの組み合わせは絶品です。

ーーー

ちらし

https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/1004654_9687958_misc.pdf

相生市立歴史民俗資料館特別展 考古学からみた矢野荘

チラシによると下記のようになっています。

分布調査の成果と関連考古資料から具体的な荘園史像に迫ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年10月26日(日)~12月22日(月)

会場:扶桑電通なぎさホール2階展示コーナー

開館時間:9時~22時(18時閉館の場合あり)

休館日:毎週火曜、11月5日(水)、19日(水)、26日(水)、12月17日(水)

行事のため観覧できない日:11月21日(金)~24日(月)

=============--

相生市立歴史民俗資料館

http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/siryoukan/

関連イベントがありますので是非ご覧ください。

でんわ:0791-23-2961

成年後見制度普及啓発講演会

広報たいし10月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月7日(金)13時30分~15時(受付13時~)

会場:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール

テーマ:これで安心!あなたのための終活~成年後見・任意後見・身元保証とは~

講師:伏見友宏さん(特定行政書士)

参加費:無料

定員:100名(先着順)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:西播磨成年後見支援センターまで電話またはファックス、メールで申し込み

(住所、氏名、電話番号明記)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨成年後見支援センター

でんわ:0791-72-7294

ファックス:0791-72-7224

メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

第50回 相生市美術展 2025

チラシによると下記のようになっています。

会期:10月16日(木)~10月19日(日)9時~17時(最終日15時40分まで)

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

主催:相生市ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

部門及び規格

日本画:10号以上50号以内 額装のこと(ガラス額は受け付けません)

洋画:10号以上50号以内 額装のこと(ガラス額不可)

ただし、版画・水墨画・パステル画・鉛筆画は四つ切(38cm×54㎝)以上、全紙(78㎝×107.5㎝)判以内も可

工芸:縦横1.5m以内、重量20kg以内 ただし、模型・手芸に準ずるものは除く

彫刻:縦横1.5M以内、重量20kg以内

デザイン:B3以上B1以内

書(漢字・漢字調和体):仕上り寸法は一辺が1.82m以内で面積が1.5㎡以内、半切以上。

枠張りまたは額装のこと(ガラス額、軸装は受け付けません)

※釈文は作品に並べて表示します。

書(仮名・仮名調和体):仕上り寸法は一辺が1.82m以内で面積が1.5㎡以内、半切以上。

枠張りまたは額装のこと。(ガラス額、軸装は受け付けません)

※釈文は作品に並べて表示します。

写真:白黒・カラーとも全紙の単写真

木製パネルまたは額装で(60cm×75㎝)以内のこと

(ガラス、アクリル額は受け付けません)

※壁面展示作品には必ず飾りつけ用のひもを取り付けてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:制限なし(ただし中学生以下のぞく)

ーーーーーーーーーーーーー

応募制限

自作未発表の作品に限る

書及び写真は、部門ごとに1人1点まで。他部門は1人2点まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品搬入・搬出

搬入:日時:10月11日(土)13時~16時

場所:扶桑電通なぎさホール

0791-23-7144

作品搬入は1日限りで理由の如何にかかわらず他の日時の受付はしません。ただし、警報発令時等は翌日の対応をすることがありますので問い合わせください。

出品申込書、作品預り証、出品票、返信はがき (85円切手を貼付してください)に必要事項を記入し、作品と共に持参してください。

搬出

日時:10月19日(日)16時~17時

場所:搬入場所と同じ

作品引き取り時には、必ず作品預り証を持参してください。

搬出期日を経過した作品の保管については、その責を負いません

ーーーーーーーーーーーーーーーー

展示陳列

応募作品は審査の上、入選作品を展示します。

出品者は、作品の陳列位置、配列などについて異議申し立てはできません

出品無料

ーー

表彰

審査の結果優秀な作品に対し市長賞等の賞を授与します。(該当作品がない場合は贈らないことがあります)

表彰式は、10月19日(日)14時30分から相生市文化会館 大ホールで行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

壁面展示作品には必ず飾りつけ用のひもを取り付けてください。(会場での作業はご遠慮ください)

作品の裏面右上部に別添えの出品票を貼付

作品の保管については、万全を期しますが、万一不可抗力等で損傷した場合はお許しください。

審査の結果については本人宛に通知

入選後、本規定に沿わないことが判明した場合は、入選取り消し

最終日(19日)の展示は15時40分までとし、16時~17時までに搬出してください。

その他詳しいことは相生市生涯学習課まで問い合わせください。

でんわ:0791-23-7144

ファックス:0791-23-7175

あいおい こどもフェスティバル neo 2025

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

夏休みの思い出作りに。

相生市なぎさホールで「こどもフェスティバル」開催

人気のワンスターマーケットや楽しいボードゲーム、音楽、風船を使ったブースが大集合

日時:8月3日(日)9時~15時

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール

0791-23-7118

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パトカーに乗ってみよう

受付10時~12時

会場:南側駐車場

ーーー

エレクトーンと遊ぼう

場所:1階小ホール

担当:みゅーじっくふるーつ

体験

①簡単な楽器をつくってみよう(幼児向け)

②リズムで遊ぼう(幼児向け)

③エレクトーンミニコンサート(Bayside JAZZ Band)

受付①10時~②11時~③13時~

ーーーーーーーーーーーーー

バルーンアートづくり

会場:2階会議室3

担当:fluffy

体験:動物や花、いろんなかたちをつくってみよう

受付

①9時30分~

②10時15分~

③11時~

④12時45分~

⑤13時30分~

⑥14時15分~

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

風船コプター作り

場所:2階和室

担当:かがく教育研究所

体験:風船のパワーで高くとばしてみよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボードゲーム体験

場所:2階会議室1・2

担当:西播ボードゲーム倶楽部

体験:世界のボードゲーム各種

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非核平和展

会場:1階中ホール

担当:相生市総務課

体験:平和の祈りをささげる折り鶴づくり

========================

ワンスターマーケット

会場:1階ロビー、中ホール、会議室5・調理室、南側駐車場

雑貨・アクセサリー・布小物

ANGELーEGG

KURUKURU

mayotokuoka

funi

KОNОKA

NanAtsu

Handmade Zakka Ricca

Sakurannbo Kitchen

koharubiyori

haco

Ihana

chocotto

RK2handmade

J´sDoor

Setsu

mokumoku

rkmamadeco

blue Peart

kinooko

ハハコモノ

ユカイ堂

lilja_tati

hinohino

食べ物

食と農を守るかあちゃんず

深山農園

立巳豆腐

Raisond’etre tatsuno×MОTОfarm

なべしまファーム

白春台湾茶

amon

Bon-Mark

E.A.T STORE Cafe(Pizza)

baffycafe(かき氷)

PОN525STORE(フランクフルト・フルーツあめ)

夢や~Dreamin~(からあげ・ポテト)

Sunny&Grass (新鮮野菜)

ワークショップ・食育体験

ひまわり工房:家づくりの端材を使ったワークショップ

CHEAP THRILL(株オサキ):古材を使った小物づくり

Sakurannnbo Kitchen:オリジナルトーストづくり

RK2handmade:キーホルダー作り

rkmamadeco:スイーツデコ小物入れ作り

ハハコモノ:キーホルダー作り

ilja_tati:カラフルストローのヒンメリ

相生の港町を持続させる会×#ひめじでごみひろい:龍山公園清掃体験

レグルス:コールダック(ミニあひる)と触れ合おう

イズヘイ食育探検隊:ちりめんアドベンチャー&ちくわづくり体験

食と農を守るかあちゃんず:相生市特産かんぴょう剥き体験

その他

絵描きのやまちゃん

保険ランド

相生らじお:公開放送

那波中学校:あいおいの魅力をアートで表現

なぎさ寄席特別版 みんなで楽しむ落語会

チラシによると下記のようになっています。

プログラム

ごあいさつ:桂吉弥

落語:桂天吾

落語について:演者全員

中入り

落語:桂小鯛

落語:桂吉之丞

落語:桂吉弥

ーー

開場から開演まで

舞台上でお囃子体験ができます

※誰でも参加可・申し込み不要

ーーー

日時:9月21日(日)14時開演(13時30分開場)

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール

チケット販売開始日:7月5日(土)~窓口販売9時~電話受付13時~

チケット価格:全席指定

友の会1,500円/一般2,000円/高校生以下1,000円

チケットぴあ:Pコード:535299

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市文化会館

0791-23-7118

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

扶桑電通なぎさホール スタインウェイを弾こう2025

ホームページによると下記のようになっています。

日時:2025年9月6日(土)

午前:10時~12時 午後:13時30分~15時30分

会場:大ホール

出演:合計30人(組)程度

募集期間:7月5日(土)~7月18日(金)定員になり次第締め切り

参加費:一人500円 当日納めてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相生市文化会館

でんわ:0791-23-7118

ファックス:0791-23-7175

メール:nagisa-aioi@city.aioi.lg.jp

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

相生市立歴史民俗資料館企画展 戦後80年戦時下の暮らしと平和への誓い

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年7月9日(水)~9月1日(月)

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール2階展示コーナー

開館時間:9時~22時(夜間利用がない場合は18時閉館)

休館日:火曜、7月16日(水)23日(水)8月13日(水)20日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市歴史民俗資料館

0791-23-2961

http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/siryoukan/

第42回 相生市「俳句祭」作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:西播磨地域在住または在勤の方

応募要領

・雑詠、応募者本人による未発表作品(二重出句等問題がが発生した場合は、入賞を取り消す場合があります。)

・規定の応募用紙または便せんを使用し、すべて楷書で丁寧に記入してください。なお、作品の右側には、現住所・電話番号・俳号・氏名・性別・年齢を明記してください。

応募句数:一組3句まで 複数組応募可

参加料:一組1,000円(郵便小為替または現金書留)ただし、相生市内の中学生は無料

応募締め切り:2025年7月31日(木)当日消印有効

宛先:〒678-0024 相生市双葉二丁目5番9号 有田耕三方

相生市『俳句祭』係 でんわ:0791-23-2184

選者による選考を行い相生市長賞など各賞を選考します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

表彰式:審査結果は入賞の方のみ事前に通知

日時:10月26日(日)13時30分より

会場:相生市扶桑電通なぎさホール

表彰:入賞者に賞状と記念品を贈呈

講評講話:片山博介先生

展示:入賞作品はなぎさホールにて11月1日(土)~11月9日(日)に展示

主催:相生市ほか

WESTERN JAPAN BIG BAND JAZZ FESTIⅤAL IN AIОI

チラシによると下記のようになっています。

日時:2025年7月6日(日)11時~

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール

相生特産品ブースあり(湊水産・ 立巳豆腐)

入場無料

出入り自由

マルシェ同時開催

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出演

Mega Tone JAZZ Orchestra(たつの)

Swing Cats(姫路)

京都大学The Camphor Tree JAZZ Orchestra

ОKJО(大阪神戸)

高砂高校ジャズバンド部 ОB/ОG

ケンちゃんバンド!(高砂)

Red Pumps BIGBAND(大阪)

Bayside Jazz Band(相生)

Count Herd Jazz Orchestra(倉敷)

※ゲストサックス 大森明

司会:三浦紘朗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市文化会館

0791-23-7118

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

モバイルバージョンを終了