龍野商工会議所 龍野お店巡りパスポート第2弾 簡単紹介

冊子によると下記のようになっています。

利用期間は4月19日(月)~5月31日(月)です。

期間中しか利用できない、お得な価格の商品やサービスを紹介しています。コロナ対策の上ぜひお店をご利用ください。

掲載しているポッキリ価格はすべて税込みです。

ーーーーーーーーーーーーーー

期間中スタンプラリーに参加して期限内に応募すると賞品がもらえるかも

4月19日(月)~5月31日(月)に期間内に冊子に掲載している店舗にて、商品の購入やサービスの利用をする。

会計時にスタンプ台紙にスタンプを押してもらう

別々のスタンプを3個以上集める ※スタンプ3個につき1回応募できます。

スタンプ台紙に必要事項を記入し、龍野商工会議所へ持参または63円切手を貼って投函する

※龍野商工会議所開館時間は9時~17時です。

葉書での応募期限は、5月31日(月)当日消印有効です。

抽選で商品券などの賞品が当たります。当選は発送をもってかえさせていただきます。

賞品の発送は6月上旬を予定

ーーーーーーーーーーーーー

龍野商工会議所

0791-63-4141

https://tatsuno.or.jp/

ホームページには、参加店舗、サービス商品の詳細が掲載されています。

太子町歴史資料館のお知らせから 2021 4月号

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

特別公開「斑鳩寺の仏さまと屏風絵」入場無料

斑鳩寺より寄託いただいた資料から、昨年度公開した仏像と併せて、屏風絵を特別公開します。

会期:4月4日(日)まで

ーーーーーーーーー

臨時休館のお知らせ

常設展示への展示替えのため臨時休館とします

期間:4月5日(月)~9日(金)

ーーーーーーーーーー

常設展示「太子町の歴史」入場無料

町内から出土した考古資料や、法隆寺領鵤荘、山陽道の宿場町・鵤などのテーマで、町の歴史を紹介します。

展示期間4月10日(土)~

ーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「鵤荘ぼう示石・絵図からぼうじぃまで」

日時:4月17日(土)14時~

定員:40人程度

会場:あすかホール研修室

講師:河岸和樹さん(学芸員)

ーーーーーーーーーーー

歴史資料館友の会総会のお知らせ

4月17日(土)、歴史講座に先立ち、13時30分から友の会総会を行いますので、会員の人はご出席ください。また、入会希望者もお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーー

江戸時代の山陽道を歩く見学会

江戸時代、西国各地のお殿様も歩いた江戸時代の山陽道をたどりながら、周辺の文化財を巡ります。太子町から姫路まで、約13kmを歩きます。

日時:4月4日(日)9時30分~16時30分(予定)

集合解散:歴史資料館集合、姫路城大手門前解散

定員:25人程度

参加費:100円(保険料)当日集金

募集期限:3月28日(日)

申込方法:歴史資料館に電話またはファックス(079-276-6800)で申し込み

ーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

でんわ:079-277-5100

太子町 母の日deコンサート(2021)

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーー

日時:5月9日(日)開場14時~、開演15時~

入場無料

会場:あすかホール大ホール(全席指定)

出演:rough(ラフ)、ターニャ中西さん、平野礼子さん、パパゲーノ、セイ♡マンマ、どんぐり劇場

※事前申し込み者に限り入場可

※コロナ防止のため連続した2席の申し込みはできません

ーーーーーーーーーーーーー

あすかホール

079-277-2300

太子町 世界自閉症啓発デーのライトアップ 2021

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

4月2日の世界自閉症啓発デー、4月2日~8日の発達障害啓発週間に合わせて施設をシンボルカラーのブルーにライトアップします。

ーーーーーーーーーー

庁舎

4月2日(金)~8日(木)18時30分~21時

保健福祉会館

4月2日(金)~8日(木)

※時間は日によって異なります。

ーーーーーーーーー

ブルーの意味

癒しや希望などを表すブルーが自閉症のシンボルカラーになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

社会福祉課

079-277-1013

太子町 1日図書館員募集(2021)

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

本の受け入れ作業や貸し出しなど、図書館の仕事を体験してみませんか

日時:4月25日(日)9時15分~16時

対象:小学6年生~高校3年生

定員:3名(申込多数の場合抽選)

申込方法:窓口で本人が申込

申込期限:4月18日(日)

ーーーーーーーーーーー

図書館

079-277-1580

たいしっ子悩み相談(教育相談)

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

太子町教育委員会では、お子さんの教育に関して、悩みや不安を抱いている人を対象にした相談を実施しています。園児児童生徒の相談や保護者に助言を行うスクールカウンセラー、園児児童生徒をとりまく環境改善を図るスクールソーシャルワーカー、教育全般の相談に応じることができる指導主事や学校教育指導員を配置しています。

お気軽にお問い合わせください。

面談については、予約が必要です。まずは電話でお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

太子町 適応指導教室の開設 2021

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

心理的、情緒的要因などにより小中学校に登校できない児童生徒を対象に、適応指導教室を開催しています。

指導員が不登校の相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーー

日時:月~金曜日(平日)9時~13時

夏季休業中も開級します

場所:旧町役場南庁舎

※入級には学校への申請が必要です。詳細は、管理課または各小中学校、適応指導教室(079-276-0183)へお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

太子町 高齢者宅への訪問

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

地域包括支援センターでは、まほろばの里と太子の郷に戸別訪問を委託し、高齢者の見守りや福祉サービスなどの情報提供、心配事の相談などを行っています。

戸別訪問では、緊急時の連絡先や福祉サービスの相談などをお伺いします。秘密は厳守します。差支えのない範囲でお答えください。

対象:75・80・85歳以上など 1年に1回(介護保険認定者・いきいき百歳体操参加者のぞく)

※訪問員は必ず身分証を携帯しています。訪問員が訪問した際は、身分証をご確認ください。

ーーーーーーーーーー

訪問委託先

斑鳩・石海地区:まほろばの里

太田・龍田地区:太子の郷

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

高年介護課

079-276-6639

太子町大人の食育講座受講生募集(いずみ会リーダー養成講座)2021

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

自分や家族の健康のために食事を見直したいという人におすすめの講座です。健康づくりのための食事の基本を学びませんか。いずみ会は、食を通じた健康づくりを実施するボランティア団体です。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:9時30分~12時30分(第1・5・9回のみ11時30分終了)

第1回:6月11日(金)

第2回:7月9日(金)

第3回:9月10日(金)

第4回:10月8日(金)

第5回:11月19日(金)

第6回:12月10日(金)

第7回:1月14日(金)

第8回:2月(日未定)

第9回:3月11日(金)

ーーーーーーーーーーー

対象:町内在住の食育に興味のある方(男性も大歓迎)

応募方法:さわやか健康課に電話または窓口申込

会場:保健福祉会館 栄養指導室など

内容:食生活や健康に関する講話と調理実習

受講料:テキスト代1,400円、調理実習材料費(1回あたり500円程度)

申込期限:5月21日(金)

※定員(20名)になり次第締め切り

ーーーーーーーーーー

さわやか健康課

079-276-6630

太子町 町制施行70周年記念フォトコンテスト

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

あなたが未来へ残したいものは何ですか。

100年後も残し伝えたい場所、心に思い浮かべる情景などを収めた写真を応募してください。入選作品は、6月20日(日)開催予定の「町制施行70周年記念式典」において企画展示します。

ーーーーーーーーーーーー

テーマ:100年後に残したい太子町の風景

募集作品:ジャンル、撮影時期を問わず。ただし町内で撮影した写真に限る(山・川・田畑などの自然風景や建物、公園など)

応募方法:①または②による公募

①Instagramによる応募

兵庫県太子町のInstagram公式アカウント(hyogotaishi)をフォロー

ハッシュタグ「#100年後に残したい太子町の風景」と撮影日時・場所を投稿

※アカウント非公開の場合や、ハッシュタグが付いていない場合は応募対象外となります。

②写真による応募

町ホームページまたは企画政策課に備え付けの応募票に必要事項を記入し、作品と併せて企画政策課に提出ください。(郵送の場合期限内必着)

ーーーーーーーーーー

募集期限:4月26日(月)

入選作品:入選作品は6月20日(日)開催予定の町制施行70周年記念式典で企画展示します。また町制70周年記念グッズをお渡しします。

※応募規定や注意事項などの詳細は町ホームページでご確認ください。

ーーーーーーーーーーー

企画政策課

079-277-5998

モバイルバージョンを終了