チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年1月2日(木)~7日(火)10時~20時
最終日は19時まで
会場:さんちかホール:078-322-0220
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年1月2日(木)~7日(火)10時~20時
最終日は19時まで
会場:さんちかホール:078-322-0220
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
國府理
束芋
田村友一郎
森山未來、梅田哲也
やなぎみわ
米田知子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年12月21日(土)~2025年3月9日(日)
開館時間:10時~18時
※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
※1月13日と2月24日は開館、1月14日と2月25日は休館
観覧料:当日一般1,600円、大学生1,000円他 美術館ホームページで確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
アーティストトーク
米田知子×束芋2024年12月21日(木)14時から(約90分)
詳しくは美術館ホームページでご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
同時期開催の展覧会
注目作家紹介プログラム チャンネル15
森山未來、梅田哲也(艀)
2024年12月21日(土)~2025年3月9日(日)
コレクション展Ⅲ
あれから30年ー県美コレクションの半世紀
2025年1月7日(火)~4月6日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立美術館
078-262-1011 https://www.artm.pref.hyogo.jp/
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本酒の世界は、その起源が前近代社会であることから、本来的に自然との調和を産業特性として持ちます。日本酒の主原料は米ですが、稲作は温室効果ガスの発生因と抑制因とが混在し、両者のバランスの上に脱炭素社会があることを象徴的に示してくれます。
酒造りでは「心白」と呼ばれる中心の白濁部分が多く、隙間のある品種(酒造好適米)が使用されます。1923年に兵庫県立農事試験場で開発された山田錦は、現在も酒造好適米の優良品種として酒米最大の生産量を誇ります。全国各地の農業試験場で独自の酒造好適米が開発され、製品差別化にも貢献する形で地元地域の酒蔵や日本酒ブランドを支える役割を果たす事例も増えています。
ところが、近年は稲作の単位収量の伸びは鈍化し、他方で担い手の高齢化や後継者不足によって酒米生産の危機的状況が深刻化しつつあります。厳しい市場環境の中にあっても稲作農家等の収益性確保を可能とするため、兵庫県農業を基礎とする魅力ある日本酒づくりについて皆様と一緒に考えていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基調講演者:牧 浩之:兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター所長
パネリスト:本田龍佑(株式会社本田商店) 増原直樹(兵庫県立大学環境人間学部) 佐藤慎介(兵庫県北播磨県民局)
討論者:牧慎太郎(兵庫県立大学客員教授)
ーーーーーーーーーーーーー
参加無料・秋季企画展観覧券プレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月17日(日)14時~17時(開場13時30分)
兵庫県立兵庫津ミュージアム(ひょうごはじまり館3階 研修室)
定員:当日先着100名 事前登録優先
事前登録:兵庫津ミュージアムホームページ内登録フォームから(任意)
※リマインドメールを差し上げます。
※申し込み締め切り:11月16日(土)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年9月14日(土)~11月10日(日)
開館時間:10時~18時(入館17時30分まで)
休館日:月曜(10月14日、11月4日は開館 10月15日、11月5日は休館)
観覧料:一般1,000円(800円)、大学生・神戸市外在住の65歳以上 500円(400円)、高校生以下・神戸市内在住の65歳以上無料
※( )内は有料入館者30名以上の団体料金
※神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)をお持ちの方は割引が受けられます。
※学生の方は、学生証、生徒手帳などをご提示ください。
※65歳以上の方は、年齢と住所が確認できるものをご提示ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神戸ファッション美術館
078-858-0050
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年10月26日(土)
受付:9時30分~14時30分(最終受付)
※時間に余裕をもってお越しください(1席当たり約30分)
茶席:9時45分~15時
会場:兵庫県公館
神戸市中央区下山手通4丁目4-1
078-362-3823
お車での来館はご遠慮ください
ーー
表千家流:和風会議室「楠園亭」
裏千家流:1階大会議室東側
照浪庵小笠原流:1階大会議室西側
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料:ふれあい茶席で茶席体験してみませんか
高校生以下対象
当日受付のみ(先着順)50名様まで(9時30分~総合受付で販売します)
3席のうちいずれか1席。
ただし同伴者有料(1席)1,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有料:各流派茶席
茶券発売中:前売り券(3席)2,500円、当日券(1席)1,000円
当日券は先着20名様まで(9時30分~総合受付で販売)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県茶道教会ホームページの問い合わせフォーム
https://www.hyogokensadoukyokai.com
または、090-4765-1421
チラシによると下記のようになっています。
会期:12月19日(木)~22日(日)10時~17時(最終日は14時まで)
会場:原田の森ギャラリー本館2階・大展示室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
趣旨:新たな美の創造と世代や分野を超えた人々の交流の場として、美術の創作活動に親しむ人々の作品を公募・展示します。
応募資格:満15歳以上、かつ兵庫県内に在住・在勤・在学する方、県内の美術等教室に通われている方
出品料:1点につき一般2,500円、大学院・大学・高専・専修学校生500円、高校生無料 ※前払い
納付方法:2024年10月31日(木)までに、所定の口座へ振込み(手数料は応募者負担)一旦納入された出品料は、理由の如何を問わず返金しません。
ーーーーーーーーーーーー
応募規定
各部門一人2点まで(複数部門への出品は可能。応募作品はすべて展示)
作品は出品者個人の創作による作品に限る。ただし、規模の大小を問わず、ほかの公募展で公開された作品(その作品に手を加えた作品を含む)は入落選問わず出品できません。個展やグループ展でのみ展示された作品は出品できます。
なお、破損、腐敗しやすいもの、異臭を放つもの、高温を発するもの、引火性の強いもの、電力以外の動力源を必要とするもの等、主催者が危険と判断し会場運営上支障のあるものはお受けできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
部門と額縁を除く作品サイズ
日本画(水墨画含む):10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)または軸装(本表装に限る)すること。表面カバーをする場合はアクリル(ガラス不可)を使用
※額縁等外枠からはみ出したものは受け付け不可
洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル):10号(53㎝×33.3㎝)~50号(116.7㎝×116.7㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。(版画については10号未満も可)表面カバーをする場合はアクリル(ガラスは不可)を使用
※額縁等外枠からはみ出したものは受け付け不可
彫刻(塑像含む):幅・奥行き各60㎝、高さ200㎝、重さ30㎏以内とし、人力で安全に移動可能なもの。必ず作品の正面・天地を明記し、飾り付け等が細かいものはレイアウト図(写真)を添付
※破損しやすい繊細なものは不可
工芸:平面作品(壁画を含む)は50号(116.7㎝×116.7㎝)以内、立体作品は、幅・奥行き・高さ各60㎝、重さ30㎏以内とし、人力で安全に移動可能なもの。
分野は、陶芸、染織、漆、人形、七宝、金工、木工、竹工、皮革、ガラス、切り絵等とする。必ず作品の正面・天地を明記し、飾り付け等が細かいものは、レイアウト図(写真)を添付
額縁表面カバーをする場合はアクリル(ガラス不可)を使用
※破損しやすい繊細なものは受け付け不可
書:額・枠装ものは240㎝×60㎝(縦形のみ)以内、180㎝×80㎝(縦横自由)以内、91㎝×91㎝以内のいずれか。軸装(本表装に限る)ものは212㎝×55㎝(縦形のみ)以内、寸法は表装仕上がり寸法とする(屏風は不可)。分野は、漢字、かな、現代書、前衛を問わない(篆刻・刻字を含む)。
写真:プリントサイズは、90㎝×90㎝以内、組作品の場合は、全体の寸法が絵画の規格(116.7㎝×116.7㎝)以内とし、額装または木製パネル仕立てとする。
鈴懸の径絵画 日本画(水墨画を含む)洋画(油絵・水彩・素描・版画・パステル・アクリル)
テーマは「兵庫の風物を描く」「花を描く」※花は地域の制限なし
4号(19㎝×33.3㎝)~10号(53㎝×53㎝)で必ず額装(仮額縁可)すること。表面カバーする場合はアクリル(ガラス不可)を使用
※額縁等外枠からはみ出したものは受け付け不可
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法:出品者は(A)申込書に必要事項を記入の上、2024年10月31日(木)必着までに所定の申込先へ郵送、ファックス、メール(申込書をPDF形式またはJPG等の画像形式データで添付)、または持参(平日10時~17時まで受付)にお申し込みください。
※申込書受理に関する連絡は行いません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
作品の搬入搬出
①直接(来館)※搬入出が昨年度までと異なります。
場所:原田の森ギャラリー本館2階大展示室
搬入日:12月3日(火)11時~14時
搬出日:12月22日(日)14時~16時
※原田の森ギャラリーでの直接搬入出時の館駐車場は有料です。路上駐車はしないでください。
②業者委託:作品搬送時(展示等含む)の破損等は責任を負いませんので、各自でしっかり梱包してください。
・搬送日:搬入受付は11月27日(水)のみ。それ以外は受付できません必ず配達日指定でお送りください。
外箱・梱包材は必ず氏名を記入ください。
※作品返送は12月22日(日)搬出から約3~4週間ほどかかります。
・搬送先:(株)ハート・アンド・アート「兵庫ふれあい美術展」係
搬入出方法は同一になりますのでご注意ください。
※委託搬入からの直接搬出は不可
※返送料金(着払い)には作品開梱・検品保管、運搬(搬入出作業)、梱包返送等の人件費と送料を含みます。その他梱包材料費が必要な場合があります。
委託搬入出の詳細は(株)ハート・アンド・アートまでお問い合わせください。
ーー
搬入出上の注意
応募点数により、搬入出時間を指定する場合があります。
指定日時に搬出されない作品については、委託業者から梱包作業代と送料を含んだ料金着払い扱いで返送します。
原田の森ギャラリーへ直接(来館)搬入される作品収納箱等、梱包資材はお預かりできません。
ーーーーーーーーーーーーーー
審査の上各賞を選考します
※受賞後、未発表のものでないこと等が判明した場合は、受賞を取り消します。受賞者には12月9日(月)までに連絡します。
※電話での問い合わせには応じられません
兵庫県芸術文化協会のホームぺージで公開します。
表彰式:12月22日(日)11時 原田の森ギャラリーにて受賞者を対象に行います
個人情報:お預かりした個人情報は厳重に管理し、漏洩、不正流用、改ざん等の防止に努めます。個人情報は、主催者の事業案内を目的として利用することがあります。
その他:この美術展の図録は作成しません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出品上の注意
事前に申し込みのない作品の搬入はお受けできません。必ず10月31日(木)必着までに出品申し込み書を提出、または募集要項の二次元コードより申し込みしてください。
※指定日以外の作品の搬入出はできません。
申し込み締め切り後の題名変更はお受けできません。旧字体は反映できないことがあります。
指定業者以外での搬入出可(美術業者等)。必ず業者の方が作品の受け渡し受け取り(梱包)、作品受付手続き等の立会いが必要です。宅配便を利用しての出品はお受けできません。
作品の取り扱いには万全の注意をもってあたりますが、不可抗力(作品搬送時の破損等)による作品・額縁等の破損については理由の如何を問わず、主催者は一切その責を負いません。なお、必要と思われる方は必ず、各自で保険等をかけてください。
作品裏面に審査用番号札をテープで貼り付けます。
展示設営は主催者が行います。作品の設置場所等についての要望、作品解説等の掲示はお受けできません。応募作品は原則としてすべて展示しますが、会場等の都合により展示できない場合があります。その場合は事前審査により展示作品を選定しますのでご了承ください。
なお、応募点数、展示場所の関係上、二段掛け以上の展示になることがあります
出品目録、協会ホームページ、広報・新聞紙面等に、受賞者の氏名・題名・住所の一部(市区町まで)、作品画像を掲載することがあります。
会場では観覧者による写真撮影を許可します。ご了承ください。
学生の方には、学生証のご提示をお願いします。
=============
詳しくは兵庫県芸術文化協会のホームページ掲載の募集要項をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
(公財)兵庫県芸術文化協会
078-321-2002
チラシによると下記のようになっています。
2024年10月12日(土)~12月8日(日)9時30分~17時(入場は16時30分まで)
月曜休館(祝日の場合翌平日)
会場:兵庫県立兵庫津ミュージアム ひょうごはじまり館2階 企画展示室
観覧料:大人300円(200円)、大学生200円(150円)、高校生以下無料
※常設展示、初代県庁館の観覧料を含む
※( )は20名以上の団体料金
※障害者手帳または三ライロIDの提示で本人は75%減免、介護者1名まで無料
※70歳以上の方は大人料金の半額
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別講演会:先着順 申込8月27日(火)~定員140名
江戸時代の尾州廻船と兵庫・大坂
日時:10月27日(日)13時30分~15時
講師:曲田浩和(日本福祉大学経済学部教授)
会場:ひょうごはじまり館3階研修室
講演会:先着順 申込9月9日(月)~定員140名
江戸時代のイワシ・ニシンと兵庫津
日時:11月9日(土)13時30分~15時
講師:加納学芸員
会場:ひょうごはじまり館3階 研修室
特別講演会・講演会の申し込み
・館のホームページから申し込み
・往復はがき(1通につき1講座のみ有効)
往信面に①~⑤を記入し、館まで郵送
①イベント②参加者氏名③住所④電話番号⑤参加人数(2名まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント:当日自由参加
むかしの機織り体験・古文書風メモ帳づくりなど
日時:11月24日(日)11時~15時
会場:ひょうごはじまり館2階/初代県庁館
ギャラリートーク:当日自由参加要観覧券
展示担当者が展示のみどころをわかりやすくお話しします。
日時:10月26日(土)13時~、12月1日(日)14時~
会場:ひょうごはじまり館2階 企画展示室
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫津ミュージアム
神戸市兵庫区中之島2丁目2-1
078-651-1868
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2024年9月14日(土)~11月4日(月休)
会場:イオンモール神戸北 特設大テント(神戸三田プレミアム・アウトレット隣)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
料金:税込み 当日は500円増し
SS:大人4,200円 こども3,200円
S:大人3,900円 こども2,900円
A:大人3,500円 子ども2,500円
B:大人3,000円 子ども2,000円
料金について詳しくは公式ホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公演スケジュール
月:10時30分・13時10分
火・水:10時30分
金:13時10分
土日祝:10時30分・13時10分・15時50分
※毎週木曜、9月18日(水)、10月16日(水)は休演
※9月14日(土)は13時10分と15時50分
※9月15日10時30分は貸し切りのため一般入場はできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
販売窓口によって取扱い券種が異なります。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
http://www.pop-circus.co.jp/index.html
問い合わせ
「ポップサーカス神戸公演事務局」
078-595-9780
チラシによると下記のようになっています。
入場無料・要整理券
日時:9月15日(日)15時開演(14時30分開場)
兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール
申込期間は終了しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出場グループ(音源審査により選ばれたグループ)
ーーーーーー
小中高B部門
今津フレンドリーキッズ 金管アンサンブル(西宮市)
武庫川女子大学付属中学校・高等学校オーケストラ部 弦楽合奏(西宮市)
hono Koha ピアノ連弾(神戸市)
ー
大学B部門
兵庫大学吹奏楽部
ー
大学A部門
epicquaretetto フルート4重奏(大阪市)
ー
一般A部門
espoir フルートアンサンブル(大阪市)
toi to! toi コーラスアンサンブル(大阪市)
ー
一般B部門
エイトポジション トロンボーンアンサンブル トロンボーン四重奏(西宮市)
神戸キワニスクラブ ギター同好会 クラシックギターアンサンブル(神戸市)
レアール リコーダー・アンサンブル(神戸市・西宮市)
玉響(たまゆら) 雅楽アンサンブル(大阪市)
K’s family 混合(稲美町)
コーロ・松の風 女声合唱(加古川市)
甲陽園グリーンコール 女声アカペラアンサンブル(加古川市)
マリーゴールドハーモニー 女声合唱(神戸市)
りそな合唱団 女声合唱(大阪市)
ーー
※A部門は音楽の専門課程に在籍中または卒業した方 B部門はその他の方
チラシによると下記のようになっています。
全国手工芸コンクールinひょうごから名称が変わりました。
展示会期:2024年11月15日(金)~17日(日) 3日間 10時~17時
表彰式:11月17日(日)13時~展示会場同フロア別館4階401号室
展示会場:原田の森ギャラリー本館2階大展示室
※ご観覧の皆様には、展示会場で作品の撮影をしていただけるようになりました。事務局が撮影した写真は、ホームページ、SNSで公表することがあります。
ー
申込書提出先:全国手工芸美展実行委員会
〒651-2273 神戸市西区糀台3丁目19-7
でんわ:078-991-7773
ファックス:078-992-5175
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
趣旨:年齢性別を問わず普段の生活から創り出された、ぬくもりのある手工芸作品を全国から募集し表彰します。
ーーーーーーーーーーーーーー
応募規定
部門
紙工芸:紙をモチーフ:ちぎり絵、切り絵、ペーパークラフト、シャドーボックス(デコパージュ)、カリグラフィー等
布工芸:布をモチーフ:押絵、つまみ絵、布人形、パッチワーク、アップリケ、モラ工芸、造花(アートフラワー)
糸工芸:糸をモチーフ:服飾、編物、マクラメ、ししゅう全般(文化ししゅう、刺し子)、ダネラ工芸、レース編み、組みひも、飾り結び等
工芸1:木・銀・土・革・粘土をモチーフ:木彫、かずら工芸、工芸盆栽、陶芸、粘土工芸、銀細工、銀線七宝、革工芸、クレイアート、パンフラワー、ウッドバーニング等
工芸Ⅱ:上記に該当しない素材:押し花アート、ドライフラワー、カービング、磁器絵付け、トールペイント、グラスリッツェン、アクリルアート、ガラス工芸、ボトルシップ 等
※上記以外の分野でも手工芸作品であれば出品できます。
ー
規格
平面は高さ240cm以内(幅の制限なし)
立体は高さ150㎝×幅100㎝×奥行き60㎝以内(規格外は不可)
公募展出品(その作品に手を加えたもの含む)応募不可、複数点応募できます
ー
出品上の注意:額装の場合はひもをつけアクリル板を使用(ガラス不可)
組作品には完成写真、またはレイアウト図を必ず添付(委託搬入の場合のみ)
造花などアレンジメントを要するものは本人が直接行う
作品が着物の場合は衣桁持ち込み可、作品が服飾の場合はボディ持ち込み可、マネキン不可
電源のいる作品は延長コード(氏名記入)持ち込み必要、展示用の付属品は出品者が用意
きわめてこわれやすい作品や展示が困難な作品は受付できません
作品の解説展示はご遠慮ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出品料:1点につき2,000円
キッズ部門(中学生以下)1点につき1,000円
出品料の納付:9月30日(月)までに口座へ振込み(手数料出品者負担)
※一旦納入された出品料は返金できません。
詳しくはホームページをご覧ください。
ー
応募方法:出品申込書Aに必要事項を記入の上応募期限までに申込書提出先へ郵送、ファックスにてご応募ください。
募集要項(出品申し込み書)はホームページからダウンロードできます。
申込書受理に関する連絡は行いません
ー
作品の搬入搬出:作品出品票Cを作品の裏面に剥がれないよう貼付
(服飾着物等は布で作成し縫い付けるかピンでとめる)
ー
直接来館(梱包材等はお持ち帰りください)
搬入日時:11月12日(火)10時30分~14時 作品預り証Bを受付に提示
搬出日時:11月17日(日)15時~16時30分 作品預り証Ⓑを受付に提出
※指定期日に搬出されない作品は委託業者より着払い(手数料込)で返送します。
場所:原田の森ギャラリー本館2階 大展示室
ー
業者委託:作品搬送時の破損は責任を負いませんので、しっかり梱包してください。
搬送期間:10月30日(水)~10月31日(木)必着。必ず箱・梱包材に氏名を記入ください。
搬送先:(株)ハート・アンド・アート「全国手工芸美展」係
〒559-0024 大阪市住之江区新北島8-1-32
06-6683-9650
※返送料金(着払い)には作品開梱・検品保管・運搬・飾り付け、梱包返送等の人件費と送料を含みます。その他梱包材料費が必要な場合があります。
搬出の際作品到着まで3~4週間かかります。委託搬入出のの詳細は、(株)ハート・アンド・アートまで問合せください。
ーーーーーーーーーーーー
審査の上、各賞を選考します。
ーーーーーーーーーーーー
審査結果:受賞者のみ(11月15日まで)に、でんわ・ファックス・メールで連絡
※兵庫県芸術文化協会ホームページで受賞者一覧をご覧いただけます。電話でのお問い合わせは遠慮ください。
ー
作品展示
出品作品に展示上注意すべき点があれば、作品搬入時にお申し出ください。
作品の展示は主催者が行いますので、展示作品を作者が勝手に動かしたり、持ち出したり、展示レイアウトの指定はできません
複数出品でも並べて展示できないことがあります。
選考・展示に関して苦情は受け付けません
作品には万全の注意をもって取り扱いますが、作品額縁等に生じた事故については理由の如何にかかわらず。その責を一切負いません
なお、必要と思われる方は各自で保険をおかけください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集要項はこちら