チラシによると下記のようになっています。
綿を布でくるみつなぎ合わせる押絵技法で製作した、屏風や額、人形などを展示します。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:4月10日(水)~4月17日(水)
会場:好古園 潮音斎・活水軒ロビー
入園料:大人(18歳以上)300円・小人(小中高生)150円
開園時間:9時~17時(入園は16時30分まで)
主催:姫路市ほか
ーーーーーーーーー
姫路城西御屋敷跡庭園
好古園
でんわ:079-289-4120
姫路城・好古園夜桜会のお知らせ 2019
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
姫路城夜桜会
日時:4月3日(水)~7日(日)
18時~21時雨天決行(入場は20時30分まで)
場所:姫路城西の丸庭園
入場無料
問い合わせ
姫路城管理事務所
079-285-1146
ーーーーーーーーーーー
好古園夜桜会
日時:4月5日(金)~7日(日)
18時~21時 雨天決行 入園は20時30分まで
昼夜入替制です。
場所:姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
大人(18歳以上)300円 小人(小中高生)150円
問い合わせ
好古園
079-289-4120
好古園内レストラン活水軒では、特別料理夜桜御膳 1日20食を用意しています。
3日前までの要予約 お値段は2,570円です。
活水軒
079-289-4131
第34回 姫路城 観桜会(2019)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:2019年4月6日(土)10時~16時
雨天の場合は7日(日) お茶席10時~ セレモニー・舞台の催し11時~
会場:姫路城三の丸広場
雨天中止のお知らせ:079-282-2012(自動応答)
ーーーーーーーーーーー
プログラム
10時~お茶席 地酒などのおもてなし
11時~11時15分 オープニング演奏
11時20分~11時40分 オープニングセレモニー
11時50分~13時10分 琴演奏
13時15分~13時40分 観光PR
13時45分~14時15分 三味線&和太鼓演奏
14時20分~15時 合唱 交響詩ひめじ
15時5分~16時 和太鼓演奏
しろまるひめ記念撮影会
12時~ 14時~(各回20分間)
姫路市制130周年記念メッセージコーナー
高校生による未来へのメッセージを展示
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
姫路城イベント実行委員会事務局
079-240-6023
4月2日 姫路城 ブルーライトアップ 簡単紹介
チラシによると下記のようになっています。
4月2日は世界自閉症啓発デーです。
当日は、姫路城をブルーにライトアップします。
ーーーーーーーーーーーー
4月2日(火)のイベント
13時~18時 音楽とアートイベント
13時~16時 あおいろマルシェ(フリーマーケット)
18時30分~ 光のパレード
当日は青いものを身に着けてご参加ください。
4月6日にはコラボ企画の映画上映もあるそうです。
フォトコンテストもあるそうです。
チラシはこちらのページに掲載されています。
ゾンタローズデー チャリティーコンサート 第5回 ステラ・ケ・ブリラー輝く星ー
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:3月25日(月)13時開場 13時30分~16時
会場:姫路市辻井 パルナソスホール
入場料500円 当日券あり(全席自由)
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
国際ゾンタSEN姫路ゾンタクラブ
でんわ:079-254-5717
第1回はりま桜シンポジウム
チラシによると下記のようになっています。
中播磨のいたるところで美しい桜が咲き誇るまちづくりを目指して、開花時期の異なる桜を計画的に植栽しているそうです。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:3月29日(金)13時~16時
会場:姫路市文化センター 小ホール
ーーーーーーー
内容
オープニングコーラス:コールBANSHUの皆さん
基調講演:演題「さくら事始め」講師 公益財団法人日本花の会主幹研究員 樹木医 和田博幸さん
事業計画の発表:中はりま桜の名所づくり連絡協議会会長 熊谷哲さん
パネルディスカッション
主催:中はりま桜の名所づくり連絡協議会
ーーーーーーーーーーーー
姫路市文化センター
079-298-8011
姫路城好古園 いけばな展
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
期間:3月20日(水)~25日(月)
会場:姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 潮音斎・活水軒ロビー
展示協力:姫路茶華道会(華道部15流派)
時間:9時~17時(入園16時30分まで)
入園料:大人(18歳以上)300円 小人(小学生・中学生・高校生)150円
ーーーーーーーーーーー
好古園
079-289-4120
簡単紹介 2019年 播磨学特別講座 日本遺産と播磨「銀の馬車道・鉱石の道」と「北前船」
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
開講:2019年4月~12月(全9回及びオープニング講座) 定員300名
会場:姫路市文化センター 小ホール 毎回13時30分~15時30分
主催:播磨広域連携協議会 姫路市 兵庫県立大学 播磨学研究所
ーーーーーーーーーーーーー
〇オープニング講座(無料)
「日本遺産」とは何か
日時:4月26日(金)13時30分~15時30分
会場:姫路文化センター小ホール
参加費:無料
定員:500名(当日受付 先着順)
播磨学特別講座受講者以外も参加できるオープン講座です
講師:文化庁地域文化創生本部研究官・高砂市立図書館名誉館長 村上裕道さん
ーーーーーーーーーーー
〇第2講
生野銀山が引きよせた人・モノ・いくさ
5月10日(金)
講師:朝来市教育委員会文化財課学芸員 飛田恵美子さん
ーーーーーーーーーーーー
〇第3講
鉱石の道ー産業遺産とその魅力
5月18日(土)
NPO法人J-heritage戦略企画室長・産業遺産写真家 前畑温子さん
ーーーーーーーーーーーー
〇第4講
フランス人技術者と銀の馬車道
6月15日(土)
姫路日仏協会会長・神戸大学国際文化学研究推進センター研究員 白井智子さん
ーーーーーーーーーーーー
〇第5講
屋形宿から見た生野街道と馬車道開設
7月13日(土)
姫路市立姫路高等学校教諭 水谷康夫さん
ーーーーーーーーーー
〇第6講
工楽松右衛門の挑戦ー高砂の船と湊
9月28日(土)
愛知学院大学教授 中川すがね
ーーーーーーーーーーー
〇第7講
室津と北前船
10月5日(土)
たつの市立龍野歴史文化資料館学芸員 新宮義哲さん
ーーーーーーーーーーーー
〇第8講
赤穂の廻船業と北前船
11月16日(土)
赤穂市教育委員会生涯学習課文化財係長 荒木幸治さん
ーーーーーーーーーーーー
〇第9講
姫路の豪商・奈良屋
11月30日(土)
姫路市教育委員会文化財課課長補佐 大谷輝彦さん
ーーーーーーーーーーー
〇第10講
建造物から見た銀の馬車道
12月7日(土)
兵庫県立大学環境人間学部教授 宇高雄志さん
=================
新規受講者の受講料は10,000円となります。
新規受講者は、ハガキにて申し込みをし、その後入金の運びとなります。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
〒670-0092
姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内 播磨学研究所 特別講座係
でんわ:079-296-1505
まずお問い合わせください。
姫路城 好古園 梅花展
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2019年2月19日(火)~3月10日(日)
9時~17時(入園16時30分まで)
入園料:大人(18歳以上)300円 小人(小中高生)150円
ーーーーーーーーーーー
好古園
079-289-4120
あいあい塾 2019 2月
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
毎月、各分野で活躍されている方を講師として講座を開催しています。
日時:2月16日(土)18時~
集合場所:株式会社本田商店(姫路市網干区高田361-1)
定員:35名(先着順)
内容:「お酒のはなしと試飲」
講師:本田眞一郎さん(株式会社本田商店社長)
参加費:1,500円
申込方法:揖保川公民館窓口で参加費を添えて申込(電話申し込み不可)
ーーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412