認知症への理解をすすめる世界アルツハイマーデー(毎年9月21日)にあわせ、庁舎北側外壁を認知症サポーターの証と同じオレンジ色にライトアップします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:9月12日(月)~21日(水)日没~21時
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
認知症への理解をすすめる世界アルツハイマーデー(毎年9月21日)にあわせ、庁舎北側外壁を認知症サポーターの証と同じオレンジ色にライトアップします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:9月12日(月)~21日(水)日没~21時
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
広報たいし9月号によると下記のようになっています。
世界アルツハイマーデーにあわせて、認知症への認識を高め、接し方・介護の方法を知るとともに、介護する中で感じる悩みや疑問を話し合うつどいの場を開催します。お互いの経験や悩みを語り合い、心の負担を少しでも軽くしませんか
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月21日(水)18時30分~20時
対象:認知症の人(町内在住者)を介護している家族
内容:参加者による懇談会
定員:20名
参加費:無料
申込期限:9月14日(水)
申込方法:高年介護課へ下記内容をメール送信
①氏名②住所③電話番号④メールアドレス⑤接続テスト希望有無
接続テスト実施日(不都合者は要相談)
9月16日(金)18時30分~19時
ーー
参加方法
懇談会は「Cisco Webex」で行います。参加者に事前に送信するログインアドレス・ミーティングIDを使用して5分前までにログインしてください。
ーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
メール:kaigo@town.hyogo-taishi.lg.jp
広報たいし9月号によると下記のようになっています。
認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座です。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月28日(水)13時30分~16時(受付13時15分~)
場所:太子町役場行政棟3階ホール
申込期間:9月1日(木)~9月22日(木)(土日祝除く)
申込方法:窓口または電話申し込み
対象:町内在住者または在勤者の認知症サポーター養成講座修了者で認知症の人や家族の応援者になる意欲のある方
講師:竹中啓介さん(認知症介護指導者)
ーーー
内容
①講義「認知症の理解を深め、地域で支えよう」
~事例を通して認知症の人の対応について学ぼう~
②町での認知症サポーターの活動事例、チームオレンジについて
③グループワーク「認知症サポーターとしてできることを一緒に考えよう」
定員:20名(先着順)
参加無料
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
高年介護課
079-276-6639
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
カードの提示により、「高齢者福祉月間」である9月の1か月間、たつの市内外の文化施設などへの入場が無料となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
配布対象者:昭和32年9月1日以前にお生まれの方で、まだカードをお持ちでない方
※すでにカードをお持ちの方は、今年も同じカードが利用できます。
配布方法:高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口で配布。
※運転免許証など、生年月日が確認できるものを持参してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
利用対象施設
たつの市:龍野歴史文化資料館、霞城館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館、埋蔵文化財センター(企画展示・特別展示)
姫路市:姫路城(特別公開含む)、動物園、好古園、美術館(常設展)、姫路文学館(常設展)、名古山霊苑仏舎利塔、水族館、平和資料館、手柄山温室植物園、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館
赤穂市:歴史博物館、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)
太子町:歴史資料館(企画展示)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高年福祉課:0791-64-3152
新宮地域振興課:0791-75-0253
揖保川地域振興課:0791-72-2523
御津地域振興課:079-322-1451
太子町は、高年介護課へお問い合わせください。
079-276-6639
チラシによると下記のようになっています。
2名募集です。
公的行事や各種イベントに参加し、太子町の魅力を積極的に発信・PRしていただける方を性別問わず募集します。
任命されたお二人には、10万円分の商品券とトロフィーを進呈
1次審査を通過された方には記念品プレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:18歳以上の男女(高校生のぞく)
応募締め切り:2022年9月9日(金)当日必着
応募方法
①応募用紙に必要事項を記入の上、正面上半身無帽の写真を添付して申込先に提出
(応募用紙は太子町観光協会ホームページからもダウンロードできます。
②チラシのQRコードからもお申し込みいただけます。
ーー
選考方法:第1次審査(書類)を行い、通過者に第2次審査(個別面接)をご案内します。
第2次審査は2022年9月25日(日)10時~
第1次審査通過者には、第2次審査の案内分書をお送りします。
ーー
活動:1年間(期間:2022年11月1日(火)~2023年10月31日(火) 実活動日数概ね5日程度)
ーーーーーーーーーー
応募先問い合わせ・主催
太子町観光協会「太子町観光大使」係
〒671-1523 兵庫県揖保郡太子町東南51-1
でんわ:079-277-2566
ファックス:079-277-0068
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年10月1日(土)開演18時~
会場:丸尾建築あすかホール(雨天時大ホール)
入場無料
出演:rough(ラフ)
演奏予定:リバーダンス、朧月夜、Ghanaiaほか
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域グルメ(16時~19時30分)
FIELD CAFE with espresso(コーヒー・ラテ・紅茶・ジュース)
Baffy cafe (キンバ巻き弁当)
豆富うさぎ(ドリンク)
SANDERS KITCHEN(洋食おつまみ)
ーーーーーーーーーーーーー
ランプシェード展示(17時30分~19時30分)
陶芸部の皆さんが制作したランプシェードの展示
場所:中庭・創作室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスク着用などご協力ください。
ほかの方との距離を保ってください。
新型コロナの状況により延期することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
丸尾建築あすかホール
079-277-2300
チラシによると下記のようになっています。
文化会館の大ホールで、世界的に有名なピアノ「Dー274」をコンサートの雰囲気を味わいながら弾いてみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月23日(水祝)開演10時~、13時~、15時~
会場:太子町立文化会館丸尾建築あすかホール大ホール
参加資格:小学生以上
募集人数:先着40名(組)程度
ピアノとのアンサンブル可(1組5名まで)連弾不可
募集期間:9月4日(日)9時~10月2日(日)17時
演奏時間:1名(組)10分以内2曲まで(出入時間込み)
参加料:一人500円(当日、お支払いください)
入場料:無料(演奏者の関係者のみ入場可)
注意:プログラムを作成しますので、申し込み後に曲目等の内容変更できません。足台・補助ペダル等は各自でご用意ください。
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、文化会館(丸尾建築あすかホール)窓口まで直接ご持参いただくかファックスにてお申し込みください。(希望時間帯は先着順、窓口を優先)
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
丸尾建築あすかホール
でんわ:079-277-2300
ファックス:079-276-2111
受付時間:9時~18時(9月6,13,20,21,24,27は休館)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
2022年8月25日(木)~8月28日(日)9時~17時
(初日は13時~最終日は16時まで)
場所:あすかホール1階創作室
079-277-2300