佐用町のホームページによると下記のようになっています。
時期:5月中旬~下旬
佐用町乃井野1266
元気工房さよう
0790-79-2521
ーーーーーーーーーーーーーーーー
佐用町ホームページ
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
佐用町のホームページによると下記のようになっています。
時期:5月中旬~下旬
佐用町乃井野1266
元気工房さよう
0790-79-2521
ーーーーーーーーーーーーーーーー
佐用町ホームページ
チラシによると下記のようになっています。
にしはりまエコツーリズム事業
日時:2025年5月31日(土)9時30分~12時30分
(受付9時15分~)
参加費:無料 小雨決行
場所:さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール)佐用町佐用2585、佐用川
対象:子どもと保護者計50名程度
※小学生を想定
※応募者多数の場合抽選
抽選はグループごとに行います。抽選結果は当落にかかわらず、郵送にて代表者の方へお知らせします。
講師:〈一社)兵庫県自然保護協会 山崎紫先生
千種川の支流「佐用川」で専門家と川の生き物について知る環境学習イベントです。
川に入って水生昆虫など水辺の生きものを採取した後、顕微鏡での観察と生き物の暮らしについて説明を行います。
応募締め切り:5月18日(日)必着
申し込みはこちら
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/07sayogawa.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
当日予定
※天候により、イベント内容が変更となることがあります。(警報発令時は中止)
9時15分:おりひめ文化ホール受付開始
9時30分:川の生き物をさがそう
生き物の捕まえ方などについて説明後、川に移動して水生昆虫を中心にどんな生き物が住んでいるか調べます。
※増水等で川に入れない場合、河原の生き物の観察、または座学を行います。
11時20分:川の生き物を知ろう
会議室に戻って、捕まえてきた生き物を顕微鏡で観察し、習性や特徴などをお話しします。
12時30分:解散
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持ち物・服装
飲み物、筆記用具、川で使える網、着替え、タオル、汚れてもよい動きやすい服装、帽子、川に入ることのできる靴(ウオーターシューズ、体育館シューズ、かかとに留め具があるサンダルなど。ビーチサンダル・長靴不可)
※増水等で川に入れそうにない場合は、長ズボン、虫取り網をご用意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県西播磨県民局
0791-58-2138
チラシによると下記のようになっています。
日程:2025年3月22日(土)
参加無料
定員20名
ー
伝統の皆田和紙紙すき体験:昔ながらの紙すきで和紙作りを体験し、先人たちの記憶と知恵に触れてみませんか。オリジナルうちわ作りもできます。
ー
早春の上月城ハイキング:戦国時代には織田氏と毛利氏の戦いの最前線となった上月城で春の息吹と歴史ロマンを感じてみませんか
時間:往復約90分 標高約190M西播磨の山城の中では登山初心者向け
ーーーーーーーーーーーーー
開催日:2025年3月22日(土)9時30分 JR上月駅前集合
※JR姫新線をご利用の上ご参加ください。
参加費:無料(JR乗車券は各自負担)
※上月駅はICOCAが利用できません
定員:20名(応募多数の場合抽選)
申し込み締め切り:3月17日(月)13時
ーーーーーーーーーーー
当日予定
9時30分:JR上月駅前集合・受付
※8時16分姫路駅発~9時27分上月駅着
徒歩移動約12分
9時45分:上月歴史資料館到着
9時50分~11時20分:上月城ハイキング
11時20分~12時20分:皆田和紙 紙すき体験
(紙すき体験」とオリジナルうちわ作り)
12時30分:上月歴史資料館出発
徒歩移動約12分
12時45分 JR上月駅到着・解散
※12時56分上月発~14時7分姫路着
ーーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項
同一人物による複数回の申し込みは無効とします。
申し込み締め切り後に抽選を行い、結果について代表者様あてに電子メールで連絡します。
悪天候の際はイベント中止・変更することがあります
本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
服装持ち物
日差し対策のため帽子があると安心です。
両手がフリーになるリュックが便利です
動きやすく丈夫なズボンでお越しください。
トレッキングシューズなど滑りにくい靴がおすすめ
虫よけスプレーがあると安心
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申込:申込フォームから
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/06kishin/fptaiken/taiken.html
問合せ
西播磨県民局総務企画室総務防災課
0791-58-2112
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年3月16日(日)開場14時30分 開演15時
会場:さよう文化情報センター
ーー
全席自由
一般:1,000円
高校生以下:500円
当日500円増し
※未就学児入場不可
ーーー
チケット販売所:さよう文化情報センター
0790-82-3336
広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
病後児保育事業では、病気の回復期で保育所等に通えず、保護者が仕事等のために家庭での保育が困難な子どもを一時的にお預かりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実施施設:認定こども園まあや学園(揖保川町二塚385-1)
利用料金:月~金 8時~17時
利用料:一人一日当たり1,000円(別途、食事代等必要)
対象児童:たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町(定住自立圏域内)在住で生後6か月から小学6年生の保育所、幼稚園、認定こども園、小学校に通う子供
定員:1日あたり3名
利用方法:事前に実施施設へ電話予約してください。
※利用時に医師の診断証明(連絡票)の提出が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幼児教育課
0791-64-3222
まあや学園
0791-72-4630
チラシによると下記のようになっています。
期間:2月1日(土)~2月28日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
遊び方:チラシの地図を手掛かりに、8か所のお店にあるシールをコンプリートしよう。
全てのシールを集めた方の中から抽選で豪華賞品が当たります。
商品応募を希望される方は項目を記入し、佐用駅前の「コバコ」に設置している応募箱に投函してください。
※シールは各お店に設置しているボックスの中にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
コバコ
0790-71-0024
メール:staff@cobaco.co.jp
チラシによると下記のようになっています。
春はもうそこまで。
コーヒーの香りとともに、時間を忘れる癒し空間で、素敵な恋をみつけませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年3月2日(日)13時~16時
会場:コバコZakka&Cafe(佐用町佐用2828-10)
(佐用駅から徒歩一分)
参加対象:30代・40代の独身男女
募集定員:男女各12名
※応募多数の場合抽選(佐用町に在住在勤の方優先)
参加費:男女とも2,000円※女性のみペア割あり(友達同士の参加で500円引き)
締め切り:2月16日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スケジュール
12時30分:受付開始
13時:オープニング・1対1の自己紹介
13時45分:フリータイム(カフェ&お持ち帰りスイーツビュッフェ)
15時30分:カップリングタイム
16時:終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催者:佐用町まちづくり企画室:0790-82-0664
事務局:(有)チアーズ(山根さん)086-461-0506
申し込みはチラシのQRコードから。詳しくはホームページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年1月25日(土)
会場:佐用町上月体育館(佐用町上月1080番地)
※JR姫新線上月駅から徒歩6分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
01:トイドローンレース大会
どなたでも参加可能
対象は子ども(小学生以上)から大人まで
トイドローンで簡易コースを回るタイムトライアルレース
※要事前申し込み
^
02:FPV DRONE RACE
ドローンレーサー募集
ドローン搭載カメラに接続した専用ゴーグルの映像を見ながら操縦
トーナメント形式のレース大会
※要事前申し込み
^
03:ドローン展示&操作体験
レース参加者以外も楽しめる
会場内でドローンの展示と操作体験を実施
ドローン操作体験は事前申し込み不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント概要
開催日:2025年1月25日(土)13時30分~16時40分※受付:12時50分~
会場:佐用町上月体育館(佐用町上月1080番地 JR姫新線上月駅徒歩6分)
参加費:無料(JR乗車券は各自負担)
スケジュール
12時50分~13時20分:受付
13時30分~13時40分:開会式
13時40分~15時20分:トイドローンレース大会
15時20分~16時20分:FPV DRONE RACE
16時20分~16時40分:表彰式(賞品あり)
^
定員
トイドローンレース大会:20名※小学生以上
FPVDRONE RACE:12名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご来場方法について
当イベントはJR姫新線の利用促進を目的に開催しています。ぜひ、JR姫新線をご利用の上ご参加ください。
姫新線ご利用特典
当日、姫新線に乗車したことがわかるもの(当日の乗車券の写真など)を受付でご提示いただいた方のうち、先着50名様に、姫新線クリアファイルをプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加条件等
トイドローンレース大会(定員20名・先着申込順)
子ども(小学生以上)から大人までどなたでも申し込み可能(資格不要)
簡易コースを回るタイムトライアル。上位3名を表彰
使用するドローンは主催者が準備
^
FPV DRONE RACE(定員12名 先着申込順)
第4級アマチュア無線技士以上の資格を有していること(ただし、引率する者が有資格者であり、その者の指導下による運用の場合に限り無資格者の参加を認める)
レースに使用するドローンは各自持ち込むこと
5Ghz帯の電波を使用するFPV対応であること
離陸重量100g未満、全周プロペラガード装着
1セルLipo(HⅤ対応)バッテリー1本搭載とすること
観客が視認しやすいようLEDの搭載を推奨
トーナメント形式とする。優勝者を表彰
ーーーーーーーーーーーーーーー
注意
同一人物による複数回の応募は無効です。
災害等不測の事態が発生した際は、イベントを中止することがあります。
イベント終了後にアンケートを実施しますので必ずご回答ください。
本イベント実施中に撮影した写真・動画は兵庫県作成の広報物等に使用します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込み方法
申込フォームにアクセスしお申し込みください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/06kishin/drone/dronerace.html
※氏名、生年月日、電話番号・メールアドレス。在住市町を入力
申込は先着順で定員に達し次第終了
見学のみの方は事前申し込み不要ですが、当日に氏名、連絡先等を受付で記入いただきます。
申込期間:2025年1月6日(月)9時~1月16日(木)13時まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催・問い合わせ:兵庫県西播磨県民局 総務企画室総務防災課
0791-58-2112
ーーーーーーーーーーーーーーー
お預かりした個人情報は、当イベントにかかるご連絡や運営上必要な場合にのみ使用します。
Enjoy!西播磨2024冬号によると下記のようになっています。
住所:佐用郡佐用町西河内407-2
世界最大級「なゆた望遠鏡」による観望会
天候が良い日には、月や太陽系など近隣の惑星は「手に触れることができるぐらいに」観測することができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象宿泊施設
佐用町営 笹ヶ丘荘
NIPPОNIA 平福宿場町
glaminka SAYО
若鮎荘
コバコ Work&Camp
古民家ゲストハウス GH朝霧Echoes
Farm&Stayみつやまの里
昭和レトロな一棟貸し古民家 宗野邸
※平日でも対象施設に宿泊すると参加できます。
ーーー
参加方法:宿泊施設への宿泊予約時に、参加の旨をお伝えください。
定員:各日100名
雨天時:天文台研究員による星空や宇宙に関するお話しと、なゆた望遠鏡の見学会
期間:2025年2月28日(金)まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
佐用町観光協会事務局
0790-82-0670
Enjoy!西播磨2024冬号によると下記のようになっています。
一般の方が直接覗いて星空を観察できる公開望遠鏡としては世界最大級(口径2メートル)の「なゆた望遠鏡」を使用した「夜間天体観望会」
60cm望遠鏡や太陽望遠鏡を使用して、昼間に見える星を観察できる「昼間の星と太陽の観察会」
会場:兵庫県立大学 西はりま天文台(佐用郡佐用町西河内407-2)
日時
夜間天体観望会:毎週土曜日・日曜日・祝日
昼間の星と太陽の観察会:毎週土曜日・日曜日・祝日及び春・夏休み
ーー
予約
夜間天体観望会:土曜・祝日は要予約、日曜日は予約不要
昼間の星と太陽の観察会:予約不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:佐用町教育委員会西播磨天文台公園
0790-82-0598
9時~17時