チラシによると下記のようになっています。
開催期間:10月14日(土)~11月30日(木)
開館時間:9時~16時30分
会場:上郡町郷土資料館2階 特別展示室
入館料無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上郡町郷土資料館
でんわ:0791-52-3737
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
開催期間:10月14日(土)~11月30日(木)
開館時間:9時~16時30分
会場:上郡町郷土資料館2階 特別展示室
入館料無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上郡町郷土資料館
でんわ:0791-52-3737
チラシによると下記のようになっています。
昆虫の専門家と一緒に虫取りできるイベントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月30日(土)10時~12時45分(受付9時30分~)
小雨決行
場所:兵庫県西播磨総合庁舎(西播磨県民局)上郡町光都2-25周辺
対象:子どもと保護者 計100名程度(幼稚園児~小学生を想定)
応募者多数の場合抽選です。
講師:NPО法人こどもとむしの会(佐用町昆虫館スタッフ)
参加費無料
締め切り:9月13日(水)必着
ーーーーーーーーーーーーーー
持ち物:飲料水、雨具、筆記用具、捕虫網、虫かご、タオル
服装:汚れてもよい動きやすい服装(長袖・長ズボン)、帽子、長靴または運動靴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当日の予定
※天候により、イベント内容が変更になる場合があります。
9時30分:兵庫県西播磨総合庁舎(西播磨県民局)
受付開始
10時:虫とり開始:昆虫の専門家にいろいろな虫の捕まえ方などを教わってから虫取りに出発します。捕まえた昆虫は種類ごとにわけ、本部で展示します。
12時30分:成果発表、質問タイム
12時45分:解散
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
スマホ・パソコン等で、申込フォームから送信してください。
不明な場合は、兵庫県西播磨県民局県民交流室環境課
0791-58-2138まで
フォームのあるところ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/05mushitoritekuno.html
抽選はグループごとに行います。当落にかかわらず。郵送にて代表者の方へお知らせします。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月24日(日)13時30分~15時
会場:上郡町生涯学習支援センター大ホール
入場無料先着400名
講演会終了後、サイン会を行います。(当日販売の書籍限定)
未就学児をお連れの方は、ロビーで中継をご覧いただけます。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
上郡町図書館
0791-52-4611
主催:上郡町教育委員会
チラシによると下記のようになっています。
開催日:2023年11月11日(土)智頭急行上郡駅集合8時45分
先着25名
ーーーーーーーーーーーーーー
上郡駅よりサイクルトレインあまつぼしを利用して平福駅まで移動。宿場町平福を地元のガイドさんと散策し、本格的な野立てのお茶を味わいます。帰路はサイクリングを楽しみます。紅葉の名所を訪問し上郡まで川下り。
ーーーーーーーーーーーーーー
イベント
笹ヶ丘荘より紅葉の山々を眺めながら旬の昼食を味わう
白旗城の近くで武者の甲冑姿で記念撮影
農家レストランhanaテラスのスイーツで疲れをいやす。
サイクリングコースはベテランガイドが先導
ツアーの様子をプロカメラマンが撮影し後日購入希望者に配布
ーーーーーーーーーーーーーー
参加希望者は
参加費:11,000円
参加条件:自転車走行が可能な方(初心者大歓迎)
持参品:自転車、ヘルメット、歩きやすい靴(散策時)
※レンタル電動アシスト自動車あり(別途料金4,000円)
※全行程所要時間:約7時間 サイクリング走行 約33㎞
※申し込み締め切り日:11月4日(土)定員に達し次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込期間:9月1日~11月4日
申し込み方法:ホームページからまたはでんわ(079-283-0890)(株)あくと(岩田)
※支払方法:事前支払い(受付完了後案内)
※中止・キャンセルについて
中止の場合全額返金
キャンセルの場合8日前まで0%、2日前まで50%、前日100%負担願います
ーーーーーーーーーーーー
ホームページ
チラシによると下記のようになっています。
金出地ダムでは堤体内部を見学できます。
ひょうご環境体験館では草木染めマイエコバッグを作ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日:8月20日(日)9時15分 JR姫新線三日月駅集合
JR姫新線をご利用の上参加ください。
参加費:無料
※JR乗車券は別途負担(乗車駅から三日月駅までの切符をお買い求めください)
※復路の播磨新宮駅~降車駅の切符は播磨新宮駅でお買い求めいただけます。
定員:40名(応募多数の場合抽選)
申し込み方法:往復はがき
申し込み締め切り:7月28日(金)必着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当日予定
9時15分:JR姫新線三日月駅前集合
貸し切りバスでひょうご環境体験館へ
9時45分:ひょうご環境体験館到着
11時:金出地ダム到着
12時55分:金出地ダム出発 貸し切りバスでJR播磨新宮駅へ 到着後解散
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
熱中症対策として適宜水分補給をお願いします。
参加申し込みいただいた方へは、代表者様あてに抽選結果をご連絡します。
同一人物による複数回の応募は無効です
ダム見学では、階段の急な上り下りがあり、足元が濡れている場合があります。歩きやすい服装及び靴でお越しください。
天候の影響などにより中止することがあります。
イベント終了後にアンケートを行いますので必ずご回答ください。
イベント実施中に撮影した写真は兵庫県作成の広報物等に使用します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
往復はがきに次の事項を記入して宛先へお送りください。
往復はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号、メールアドレス、希望するエコバッグの作成個数(参加者数を上限とします)
返信ハガキの表面(宛名面)には、代表者の住所と氏名
宛先:〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課あて
締め切り:7月28日必着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨県民局 総務企画室
0791-58-2113
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/05kishin/shisetsu.html
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月29日(土)荒天中止 15時30分~19時
会場:上郡町旧西脇酒造 ひがし蔵
入場料:無料(演奏観覧:投げ銭式)
駐車場:川まつり臨時駐車場(もより:上郡小学校・役場第3庁舎)
出演:巡風樂舎 前田剛史 蓑輪真弥 柴田未来
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しらはた農園motoワイン/ぶどうジュース レモンケーキ
かんたんキッチン ラクサ(アジアンカレーヌードル)
浴衣着付け:完全予約制 一人500円 ご予約ひがし蔵 0791-52-6502
喫茶ひがし藏:コーヒー・各種ドリンク
淡路島バーガー#93 上郡駅前店 グルメなバーガー数量限定販売
おまめ:子ども古着屋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタンプラリー共同開催:はらだ呉服店で11時より開催されるイベントと、スタンプラリーを共同開催。ご応募は当日はらだ呉服店まで
#藏祭ゆかたグランプリ をつけてInstagramで投稿いただいた方の中から、特に素敵な浴衣写真を投稿の方1名様に「しらはた農園motoぶどうジュースmost」1本プレゼント(1週間後に選考の上、対象アカウントにDMにてご連絡。
こども和太鼓体験会:17時~17時30分 参加無料 子供たちも一緒に和太鼓に触れてみませんか。その他こどもの遊び場も充実
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公式Instagram
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日:7月28日(金)・29日(土)・30日(日)、8月18日(金)・19日(土)・20日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勾玉づくり
時間:9時30分~11時30分
料金:一人250円
定員:20名
どなたでも
ーーーーーーーーー
ガラス玉ストラップづくり
時間:13時30分~16時
料金:一人300円
定員:12名
対象:小学4年生以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お電話で郷土資料館までお申し込みください
0791-52-3737
定員になり次第締め切り
チラシによると下記のようになっています。
ユウスゲとは夕方に開き翌日の午前中にしぼむ一夜花です。
16時ごろからユウスゲの花が見ごろとなります。野外ライブは15時開演です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月15日(土)14時開門~18時30分閉門
会場:赤穂郡上郡町 金出地ダム自然植物公園(受付14時~)
参加費:一人500円(高校生以上、記念品代・傷害保険料・環境保全協力金含む)
ーーーーーーーーーー
野外ライブコンサート 15時開演(雨天中止)
Take1:竹一公人さん・弥生さんによる演奏ライブ(上郡町鞍居地区金出地出身)
KMG:上郡町内で活躍されているママさんコーラスグループ
※雨天の場合、ユウスゲ鑑賞会のみ、予定通り開催
ーーーーーーーーーーーーー
来場記念品:お茶(ペットボトル)と地元上郡高校の花苗や宮城県大川小学校のヒマワリ苗・人気のコキア苗をポットでご用意します。
お楽しみ抽選:ユウスゲ鉢植え・水車米・モロヘイヤ粉末・パスタなど抽選会を実施
ふれあい喫茶グループ:コーヒーなど飲み物販売
販売コーナー:新鮮地元野菜・モロヘイヤ粉末・モロヘイヤミルクキャンディー・ユウスゲの苗他各種花苗
子ヤギふれあいコーナー:上郡町地域おこし協力隊の岡部さんちの子ヤギたちが、遊びに来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:申込用紙にて申し込み
ファックスまたはメールまたは事務所へ持参
(氏名・郵便番号・住所・電話番号・年齢明記)
締め切り7月7日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:鞍居地区ふるさと村づくり協議会
赤穂郡上郡町野桑1275-1
電話番号:0791-54-0017
ファックス:0791-56-6154
メール:kuraimura@car.ocn.ne.jp
(月~金午前中開館、祝祭日休館)
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
今年は2000発の花火があがります。
当日は上郡橋を歩行者専用道路にして観覧場所を設けます。
雨天中止
ーーーーーーーー
日時:7月29日(土)花火の時間は19時50分~20時30分
屋台(町民模擬店・露店・キッチンカー):16時~21時
ーーーーーーーーーーーーー
花火打ち上げ場所:上郡橋南 千種川中洲
観覧場所:上郡橋・千種川左岸親水広場周辺
上郡橋を歩行者専用道路にして花火観覧場所を設けます。
ーーーーーーーーーーーーー
駐車場
役場駐車場:100台
上郡高等学校:100台
上郡小学校:180台
役場第3庁舎:200台
生涯学習支援センター:140台
ナフコ側公園北駐車場:80台
旧マックスバリュ:50台
ーーーーーーーーーー
川まつり実行委員会事務局(上郡町役場)0791-52-1162
https://www.town.kamigori.hyogo.jp/soshiki/chiiki/gyomuannai/1/5871.html
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
考古学講座
テーマ:ここまでわかったかみごおりの中世
内容:近年、考古学や文献史学など様々な方面から見直されつつある中世という時代を、町内の発掘調査成果を中心に、それぞれの出土遺物を実見しながら解説します。
日程
第1回:5月14日(日) 赤松氏とかみごおり
第2回:6月11日(日) 中世の集落と宿場町
第3回:7月9日(日) 中世の寺院と神社
第4回:8月6日(日) 中世山城と白旗城
第5回:9月10日(日) 中世居館と赤松居館跡・修了式
持ち物:筆記用具
講師:島田拓学芸員
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
大鳥圭介講座
テーマ:大鳥圭介の基礎・基本
内容:播磨国赤穂郡細念村(現・上郡町岩木丙)に生まれ、幕末・明治の激動の中、日本の発展に人生をささげた「大鳥圭介」とはいったいどのような人物だったのか。その業績を振り返りながら、人物像に迫ります。
日程
第1回:10月8日(日):生誕~閑谷・適塾~戊辰戦争
第2回:12月10日(日):出獄~産業視察~殖産興業
第3回:1月14日(日):工部大学校~学習院
第4回:2月11日(日):日清戦争~内国勧業博覧会
第5回:3月 未定:大鳥圭介生誕地探訪・修了式
持ち物:筆記用具
講師:島田拓学芸員
ーーーーーーーーーーーーーーーー
定員:両講座とも30名(町内外を問いません定員になり次第締め切り)
時間:10時~12時
参加料:両講座とも1,000円(5回分×200円・資料代)
申込方法:電話申し込み(資料館事務室でも受け付け)
---------------
上郡町郷土資料館
0791-52-3737