令和7年度 上郡町郷土資料館夏季歴史体験学習 勾玉・ガラス玉ストラップをつくってみよう

チラシによると下記のようになっています。

上郡町郷土資料館では、夏季歴史体験学習として「勾玉づくり」「ガラス玉ストラップづくり」を開催。

今年度は上郡町合併70周年記念として、参加者へちょっとした特典があります。

お早めに申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①勾玉づくり

時間:9時30分~11時30分

料金:一人250円

定員:20名

対象:どなたでも

②ガラス玉ストラップづくり

時間:13時30分~16時

料金:一人300円

定員:20名

対象:小学校4年生以上

ーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:8月22日(金)・23日(土)・24日(日)

※電話で上郡町郷土資料館までお申し込みください。

0791-52-3737

定員になり次第締め切り

ホーム

秋風と共に颯爽と!TWO DAM RIDE2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月2日(日)9時30分スタート 上郡町役場9時集合(小雨決行)

八塔寺川ダム(岡山県)~安室ダム(兵庫県)

走行距離約60㎞のアップダウン中級コースから、上級者にはさらにハードなスペシャルコース選択可能

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み締め切りは2025年10月19日(日)定員になり次第締め切り

定員:先着100名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エントリー方法

①大会公式ホームページにアクセスしてください

②郵送(エントリー用紙にて)

いずれの場合も後日、参加確定証はがきを郵送しますので自筆サインを記して当日持参のうえ、参加費と共に受付に提出

参加費:3,000円

※参加費はコース休憩所での軽食・傷害保険等に充当

※車でお越しの方は町役場裏(西側)の駐車場をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご注意事項

※申し込み後のキャンセルは受け付けますが都合上、10月28日以降はキャンセル料が発生します。

※スケジュールはあくまで予定であり天候や交通事情、その他予期せぬ事情で告知なしに変更・中止することもありますので、都度ホームページをご確認ください。

==================

主催:上郡校区まちづくり推進委員会

090-6608-6915

公式ホームページ

http://riverathlon.wp.xdomain.jp/

夏休みは姫新線で出かけよう わくわく工作体験&金出地ダム探検ツアー

チラシによると下記のようになっています。

イベント概要

開催日時:2025年8月23日(土)9時15分JR三日月駅前集合※JR姫新線に乗車してご参加ください。

参加費:無料(JR乗車券は各自負担)

※三日月駅はICOCAが使用できませんので乗車駅で切符を購入ください。

※復路の播磨新宮駅はICOCAが使えます。

参加定員:40名(応募多数の場合抽選)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

9時15分:JR三日月駅前集合・受付

※8時16分姫路発~9時8分三日月着

※三日月駅からは貸し切りバスで移動

9時45分:ひょうご環境体験館到着(自由工作)

10時45分:出発

11時金出地ダム到着(ダム見学)

12時55分出発

13時20分:JR播磨新宮駅到着・解散 ※13時35分播磨新宮駅~14時7分姫路着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

同一人物による複数回の申込は無効です。

応募多数の場合は、申し込み締め切り後に抽選を行い、締め切り後1週間以内に代表者様あてに電子メールで抽選結果をご連絡します。

熱中症に十分注意し、各自で帽子着用や水分補給など対策をお願いします。

ダム見学では、階段の急な上り下りがあり足元が濡れている場合がありますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。また、ダム天端から最下部まで約200段の階段を上り下りしますので、ご自身の体力を考慮してご参加ください。

天候の影響等により、イベントを中止することがあります。

本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県の広報物等に使用することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

下記のページから申し込みフォームにて

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/07kishin/shisetsu.html

最大4名様まで申し込み可。参加者氏名・年齢のほか、代表者の在住市町・携帯電話番号・メールアドレス入力

申し込み締め切り:8月6日(水)13時

問い合わせ:兵庫県西播磨県民局 総務企画室総務防災課

0791-58-2112

上郡町″川の都゛かみごおり川まつり 2025(第43回)

ホームページによると下記のようになっています。

日時:7月26日(土)9時~20時30分

花火大会19時50分~20時30分 1700発

雨天荒天の場合中止

会場:千種川親水公園

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主なイベント

チチコ釣り大会9時~11時

鮎つかみ体験:10時~12時

ウオーターパーティー①10時30分②11時

露店・PRブースなど:16時~20時30分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場

上郡町役場:130台

上郡小学校:230台

上郡町役場第3庁舎:200台

生涯学習支援センター:140台

ナフコ側公園北駐車場:80台

旧マックスバリュ:150台

旧ゴールドキング横駐車場:110台

JA兵庫西上郡支店:110台

上郡高校:100台

※旧ゴールドキング横駐車場は、午前中は親水イベントの駐車場となっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

川まつり実行委員会事務局(地域振興課内)

0791-52-1162

https://www.town.kamigori.hyogo.jp/soshiki/chiiki/gyomuannai/1/kamigori_river_fes/43_river_fes/index.html

アキノイサム絵本原画展2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上郡町立図書館

「たこなんかじゃないよ」

8月20日(水)~8月31日(日)9時~17時 月曜休み

会場:上郡町生涯学習支援センターロビー

0791-52-4611

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐用町立図書館

「とうもろこしおばあさん」

8月24日(日)~9月6日(土)10時~18時 月曜・9月2日(火)休館

会場:さよう文化情報センターギャラリー

0790-82-0874

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市立図書館

「たこなんかじゃないよ」

9月3日(水)~9月14日(日)

9時30分~17時30分 月曜休み

会場:宍粟市立図書館

0791-62-4620

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市立新宮図書館

「たいようまでのぼったコンドル」

9月25日(木)~10月6日(月)

10時~18時 火曜・9月29日(月)休館

会場:たつの市立新宮図書館研修室

0791-75-3332

================

スタンプラリー開催 先着200名にポストカード一枚プレゼント

令和7年度上郡町郷土資料館夏季ミニ企画展 昭和レトロ上郡写真展

上郡町合併70周年・昭和100年記念

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2025年7月5日(土)~8月31日(日)

※月曜休み(7月21日・8月11日は開館、翌平日は休館)

開館時間:9時~16時30分

会場:常設展示室(民俗資料展示室)

入館無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上郡町郷土資料館

0791-52-3737

ホーム

ユウスゲ鑑賞会 上郡町 2025

一般社団法人かみごおり観光協会ホームページ・ノスタルジック上郡の記事によると下記のようになっています。

ユウスゲは夕方から夜にかけて開花し、翌朝にはしぼみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月19日(土)、20日(日) 開門 16:00〜18:30

場所:金出地ダム自然植物公園内(兵庫県赤穂郡上郡町)

入場無料

撮影可

雨天決行

ーー

ダム周回道路は一方通行です。 車の走行にご注意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

鞍居地区ふるさと村づくり協議会

Tel:0791-54-0017

Fax:0791-56-6154

Mail:kuraimura@car.ocn.ne.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ノスタルジック上郡

https://www.kamigori-kanko.com

ひょうごフィールドパビリオン Enjoy!西播磨2025夏号から

パンフによると下記のようになっています。

=================

塩のまち赤穂で、塩作りワークショップ

ランチ付き

塩作り(粗塩、抹茶塩、ワイン塩)体験

塩を使ったランチ

場所:AMAMI TERRACE(赤穂市御崎2-1)

実施日:月に数回程度(平日開催)

営業時間:10時~17時

要予約

問い合わせ:AMAMI TERRACE

0791-42-4140

https://web.ako-kasei.co.jp/amamiterrace

==========================-

ガラス工芸体験

吹きガラスによる作品製作体験

場所:Glass Studio刻(とき)(上郡町上郡837)

実施日:通年開催

営業時間:9時30分~18時

要予約:電話もしくはメール

問い合わせ

Glass Studio刻(とき)

0791-52-1830

メール:glassstudiotokitoki@yahoo.co.jp

http://www.glassstudio-toki.com/

======================

手延そうめん揖保乃糸の歴史、文化、製法、美味しさを学び、体験し、味わう

伝統産業である揖保乃糸の製造工程を学び、手延そうめんを引き延ばす作業を体験し、そうめんの試食をする

場所:揖保乃糸資料館そうめんの里(たつの市神岡町奥村56番地)

実施日:水~日※通年で実施、休館日及び休館日の翌日は受け入れ不可

営業時間:9時~17時(展示室入館は16時30分まで)

レストラン「庵」は11時~21時(オーダー20時まで)

予約:プログラム参加者は要予約(でんわ・ファックス)

問い合わせ

揖保乃糸資料館そうめんの里

でんわ:0791-65-9000

ファックス:0791-65-9008

メール:sato@ibonoito.or.jp

https://www.ibonoito.or.jp

鞍居川ホタル観察会~里山保全とホタルの未来~

専門家によるホタルのお話しと鞍居川でのホタル観察

ーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日時:2025年5月31日(土)18時~21時(17時30分受付開始)

集合場所:鞍居地区ふるさと村づくり協議会(鞍居ふるさと館、旧鞍居幼稚園)

参加費:小学生以上一人400円(軽食付き、傷害保険料含む、乳幼児無料)

募集定員:50名

講師:自然観察実験塾

持ち物:懐中電灯、軍手、虫よけスプレー、飲み物、雨具(雨天時)

服装:長袖、長靴、長ズボン、帽子をご着用ください。

汚れてもいい動きやすい服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込期間:5月12日(月)~5月25日(日)

5月25日以降も空きがあれば申し込み可能な場合があります。

申し込み方法:住所・氏名・性別・年齢・電話番号を記入の上、でんわ・ファックス・メールで申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込先

鞍居地区ふるさと村づくり協議会(共催:ひょうご環境体験館)

〒678-1202 兵庫県赤穂郡上郡町野桑1275-1

でんわ:0791-54-0017(平日午前のみ)

ファックス:0791-56-6154

メール:kuraimura@car.ocn.ne.jp

ーーー

注意

悪天候や警報発令時、イベントを中止することがあります。

イベント中に撮影した写真を広報等に使用することがあります。

モバイルバージョンを終了