淡路花博20周年記念花みどりフェア2021

チラシによると下記のようになっています。

2000年に開催された国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(淡路花博)から、20周年を記念して開催します。

テーマ:みなとつながる「花 緑 食の島」淡路

会期

春期:2021年3月20日(土祝)~5月30日(日)72日間

秋期:2021年9月18日(土)~10月31日(日)44日間

ーーーーーーーーーーーーー

会場

メイン会場

淡路会場:淡路夢舞台および淡路島国営明石海峡公園

洲本会場:洲本市中心市街地エリア

南あわじ会場:淡路ファームパーク・イングランドの丘エリア

サテライト会場

島内観光施設など

ーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナの状況により中止することがあります。

主催:淡路花博20周年記念事業実行委員会

0799-73-6061

https://www.awajihanahaku20th.jp/

西はりま消防組合 Net119緊急通報システム登録会のご案内

広報たつの1月10日号によると下記のようになっています。

西はりま消防組合では、令和元年度よりNet119緊急通報システムを導入しています。

このシステムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある方(高齢による難聴を含む)が、スマートフォン等を利用した簡単なタップ操作と文字による会話で緊急通報ができるシステムです。また、GPS機能を利用して外出先からの通報でも、素早く通報場所を特定することができ、迅速に救急車と消防車を出動させることが可能になっています。

このシステムの利用者向け登録説明会を開催します。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:1回目 2月21日(日)13時~、2回目 2月26日(金)13時~※事前申し込み不要

会場:1回目 宍粟防災センター、2回目 たつの市福祉会館

対象者:たつの市、相生市、宍粟市、太子町、佐用町及び上郡町光都に在住または、在勤・在学の方

ーーーーーーーーーーーーーーー

西はりま消防本部情報指令室

でんわ:0791-76-7300

ファックス:0791-72-7119

たつの市地域福祉課:0791-64-3204

中播磨・西播磨地区 就農希望者セミナー・相談会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:1月23日(土)13時~16時(受付12時~)

会場:じばさんびる9階 姫路市南駅前町123番

ーーーーーーーーーーーーーーー

セミナー13時~14時

播磨地域で新規就農した先輩による、就農に至るまでの過程、苦労話、経営の工夫等について講演

①「おいしい姫路メロンで消費者の心をつかむ」

講師:片岡祐介さん(片岡農園)

②「一般企業を辞めトマト農業法人を起業するまで」

講師:前田剛志さん(株式会社しそう前田農園)

ーーーーーーーーーーーー

相談会14時~16時

独立就農・雇用就農に関する相談、農業研修・農業体験に関する相談、田舎暮らしに関する相談会を実施

出展ブース

〇一般相談 移住や就農など一般的な相談

姫路市、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町、兵庫西農業協同組合(JA)

〇雇用相談 雇用による就農のご相談

児島園芸有限会社、開發農園、あかねオーガニック農園、深山農園株式会社、株式会社千種川ファーム、株式会社フジ工房

〇研修相談 研修等受け入れのご相談

姫路市農業振興センター、県立農業大学校、兵庫楽農生活センター

ーーーーーーーーーーーーー

・お申し込み方法

申込フォームやメールで申し込み~相談カードに入力~1月23日にご参加ください。

・参加方法

参加無料

申込期限:1月21日(木)

※当イベント会場における新型コロナ対策として当日の検温結果によりセミナーへの参加をお断りすることがあります。ご了承ください。

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ 申込

西播磨アグリフロンティアカレッジ運営協議会事務局(担当藤原さん)

でんわ:0791-58-2194

お電話での申し込みはできません。

申込フォームなどはこちら

https://web.pref.hyogo.lg.jp/chk12/syuunou2020.html

(国道29号)29(にく)ロードスタンプラリー簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

国道29号沿線、肉の道を食べてめぐって美味しい商品をゲット

ーーーーーーーーーーーーーー

期間:12月25日(金)~2021年2月19日(金)当日消印有効

賞品:

1等賞 沿線市町「1万円お肉セット」6名様(6市町✖1名)厳選ブランド和牛ほか、お肉たっぷりのセットをご用意

2等賞:沿線市町「特産品セット」2900円相当6名様(6市町✖1名)

ーーーーーーーーーーーーー

ラリールール

「指定店舗」と「道の駅」、それぞれ1つ、計2つのスタンプを集めてチラシについている専用はがき台紙に貼付して郵送で応募

手順

①台紙を入手:沿線の道の駅、店舗にあります

②指定店舗で食事をしよう:店舗で食事後スタンプ台紙にスタンプゲット

③道の駅に行こう:国道29号線の「道の駅」にある「ニクロードスタンプラリー指定スタンプ」ゲット
④店舗と道の駅の2種類のスタンプを集め期限内に応募:賞品の発送をもって当選とかえさせていただきます。(2月下旬発送予定)

⑤応募について:店舗と道の駅2種類のスタンプが必要です。1名で複数回応募可(異なるスタンプの組み合わせのみ有効)

ーーーーーーーーーーーーー

主催:国道29号周辺兵庫・鳥取地域振興協議会ほか

問い合わせ:29ロードネットワークス

でんわ:0857-25-5507

ーーーーーーーーーーーーーーー

スタンプ設置場所

〇店舗

・炭火焼肉 炭蔵:鳥取市古海618-1

でんわ:0857-30-7029

・やきにく工房パオ:鳥取市若葉台南7-2-11

0857-52-1134

・さくらの香:八頭郡八頭町宮谷249-3

電話番号はチラシに掲載されています。

・ダイニングレストラン「IRORI」:八頭郡八頭町下野331OOE VALLEY STAY内

0570-008-558

・れんげ亭:八頭郡八頭町徳丸528-1

0858-84-2385

・桜ん坊 食堂:八頭郡若桜町若桜983-2

0858-76-5760

・とんかつ 新:八頭郡若桜町若桜298

0858-71-0002

・ごはんとおみやげ yamaneya:八頭郡若桜町若桜356-1

0858-71-1020

・活いき亭:宍粟市山崎町山田114

0790-62-8038

・焼肉レストラン 志んぐうの郷:たつの市新宮町平野99-2

0791-75-5757

〇道の駅

・八東フルーツ総合センター:八頭郡八頭町徳丸625

0858-84-3870

・若桜「桜ん坊」:八頭郡若桜町若桜983-2

0858-76-5760

・はが:宍粟市波賀町原149 

0790-75-3711

・みなみ波賀:宍粟市波賀町安賀8-1

0790-75-3999

・播磨いちのみや:宍粟市一宮町須行名510-1

0790-72-8666

・しんぐう:たつの市新宮町平野99-2

0791-75-0548

21世紀文明シンポジウム(オンライン開催)東日本大震災から10年~復興の教訓と未来への展望

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

日時:2021年1月21日(木)13時~17時

場所:オンライン開催(YouTubeライブ配信)※東北大学川内萩ホールより配信予定

参加方法:無料、事前申し込み

ーーーーーーーーーーーーーー

プログラム

・挨拶等13時~13時15分

・基調講演1 13時15分~13時55分

「国土の復旧から暮らしの再建へー政策の転換とその成果」

岡本全勝(復興庁顧問)

・基調講演2 13時55分~14時35分

「『災後』10年に見る『復興』日本ー東日本大震災とは?ー」

御厨貴(ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター長・東京大学名誉教授)

・パネルディスカッション 14時50分~16時30分

「東日本大震災の教訓と未来への展望ーあるべき復興社会像の実現に向けて」

コーディネーター:板橋恵子(エフエム仙台防災・減災プロデューサー)

パネリスト:戸羽太(岩手県陸前高田市長)マリ・エリザベス(東北大学災害科学国際研究所准教授)、御手洗瑞子(株式会社気仙沼ニッティング代表取締役)、石橋英昭(朝日新聞社仙台総局編集委員)

・総括 16時30分~17時

五百旗頭真(ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長・兵庫県立大学理事長)、今村文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)、丹野綾子(河北新報社防災・教育室記者)

ーーーーーーーーーーーーーーー

お申込問い合わせ

(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター

〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館6階

でんわ:078-262-5713 ファックス:078-262-5122

メール:gakujutsu@dri.ne.jp

ーーーーーーーーーー

お申し込み方法(期限1月18日(月)まで)

下記ホームページからお申し込みください。

※お申込みいただいた方には、後日視聴方法を事務局よりご連絡します。

※入力いただいた個人情報等は、事務局で適正に管理し、ご案内に関してのみ使用します。

申込URL 

https://www.hemri21.jp/

吹奏楽団ルバートオンライン演奏会をYouTubeでライブ配信

広報たつの12月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

日時:12月13日(日)14時~

Jalan・jalan神々の島の幻影、麒麟がくるメインテーマ、美女と野獣等

ーーーーーーーーーーー

詳細はルバートのホームページをご覧ください。

https://sound.jp/rubato/

問い合わせ先電話番号は広報に掲載。

丹波市 丹波竜フェスタ2020 角竜の謎を追え

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

日時:12月6日(日)

会場:やまなみホール・山南住民センター周辺

ーーーーーーーーーーーーー

シンポジウム

12時50分~13時 あいさつ

13時~13時40分「篠山層群の角竜とその世界」

三枝春生(兵庫県立大学・兵庫県立人と自然の博物館)

13時40分~14時20分「骨の中から見える角竜の成長」

千葉謙太郎(岡山理科大学)

14時30分~15時20分「大型植物食恐竜の共存」

小林快次(北海道大学総合博物館)

15時20分~15時30分 閉会挨拶

先着160名まで事前予約制

受付期間:11月11日(水)~25日(水)

申込方法:メールまたはファクスにて、名前、住所、連絡先を送ってください。

申込先:株式会社 神戸新聞事業社・北摂三木支社

メール tambaryu.festa@gmail.com

ファックス 079-564-5351

新型コロナ対策

会場入り口にて検温を行います

マスクを着用してください。

適時、手指消毒をお願いします。

混雑時は入場制限を行うことがあります。

ーーーーーーーーーーー

その他の催し

・丹波のグルメ村

11時~15時

山南住民センター前広場

・バルーンアートショー

10時~15時

山南住民センター前広場

・化石レプリカ作り

10時~15時 休憩12時30分~13時30分

山南住民センター前広場

参加費100円

・化石発掘体験

10時~12時

山南住民センター前広場

参加費300円

・ちーたんワークショップ

10時~15時 休憩11時30分~12時30分

山南住民センター2階集会室

参加費:各100円

ちーたん缶バッジづくり他

・連携市町紹介コーナー

10時~15時

山南住民センター前広場 物品販売コーナーあり

連携市町

北海道むかわ町、熊本県御船町、兵庫県丹波篠山市、群馬県神流町、岩手県久慈市、福井県勝山市、徳島県勝浦町

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

丹波市丹波竜化石工房

でんわ:0795-77-1887

https://www.tambaryu.com/

2020年 姫路市と周辺のピンクリボンライトアップ

乳がんの早期発見を願うライトアップです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

場所や日時

姫路市大手前通りピンクリボンライトアップ 9月26日(土)~10月2日(金)

姫路市保健所ピンクリボンライトアップ 9月26日(土)~10月9日(金)日没~21時

ウェルネージかこがわ(加古川総合保健センター)10月1日(木)~10月17日(土)日没~22時

アスティアかさい(加西市) 9月25日(金)~10月4日(日) 日没~22時

龍野城隅櫓(たつの市) 9月28日(月)~10月4日(日)19時~21時

赤穂城隅櫓(赤穂市) 10月1日(木)18時~20時

太子町庁舎 10月1日(木)~10月30日(金)日没~21時

太子町保健福祉会館 10月1日(木)~10月30日(金)平日のみ点灯17時30分~19時

福崎駅前交流センター 10月1日(木)~10月4日(日)18時~20時

令和2年度子どもホームステイ事業中止

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

西播磨・中播磨地区の児童養護施設が例年実施している本事業について、新型コロナウイルス感染拡大防止について協議の結果今年度は中止します。

ーーーーーーーーーーーーー

児童福祉課

0791-64-3220

2020年度 ぼうさい甲子園 簡単紹介

新型コロナ流行の今こそ、参加してみませんか。

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーー

〇1年間の流れ

9月:応募受付開始

11月13日:応募締め切り

12月:選考委員会開催

12月中旬:選考結果発表

1月(予定):表彰式・発表会

ーーーーーーーーーーーー

対象部門

①小学生②中学生③高校生④大学生⑤特別支援学校・団体

※小中高大生が横断的に活動する取り組みや防災組織・NPO等は活動の中心となる①~④の部門でも⑤の部門でも応募できます。

ーー

対象活動

①自然災害から命と暮しを守るための防災教育や防災活動の取り組み(被災地支援活動ふくむ)

②健康と生活を守るための新型コロナウイルス感染症に関する取り組み

応募は学校、クラス、サークル活動、ボランティア活動、地域などの単位で(他薦歓迎)

対象期間:令和元年10月1日~令和3年3月31日(活動予定ふくむ)

応募期間:令和2年9月1日(火)~11月13日(金)

応募方法:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk41/pa17_000000076.htmlから応募フォームへ入ってください。

応募フォームで応募が難しい方はお問い合わせください。

ーー

選考基準:地域性・独創性・自主性・継続性

上記4つの観点を選考基準に河田恵昭人と防災未来センター長を委員長とする選考委員会が審査、決定します。

ーー

賞:特別企画のため、通常とは違う賞体系で表彰する予定です。詳細が決まりましたら、お知らせします。

ーーーーーーーーーーーーー

表彰式等:令和3年1月にウエブを活用した表彰式等を実施する予定です。12月に詳細をお知らせするとのこと。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

ぼうさい甲子園事務局(特非)さくらネット

でんわ:0798-23-3215

(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター事業部事業課

でんわ:078-262-5068

モバイルバージョンを終了