太子町第37回全町クリーン作戦

広報たいし11月号によると下記のようになっています

ごみの落ちていない美しいまちをつくるため全町クリーン作戦を実施します。ご協力願います。

ーーーーーーーーーー

日時:12月6日(日)8時~9時

※小雨決行、荒天時中止

場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など)

ーーーーーーー

作業方法:各自治体で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で実施します。ごみは指定の場所に集積してください。

ーーーーーーーーーーーーーー

※草木・落ち葉などの自然落下物や、タイヤなどの粗大ごみは回収対象外です

※家庭ごみは指定の収集日に出してください

※マスク着用でご参加ください。

ーーーーーーーーーーー

生活環境課

079-277-1015

太子町令和3年度学童保育園の入園案内

広報たいし11月号によると下記のようになっています

小学校の授業終了後、就労などにより保護者が不在の児童のために、小学校単位で学童保育園を開設し、児童の育成支援を図っています。異なる年齢の子どもたちに、遊びと生活の場を提供することを目的としています

ーーーーーーーーーーー

対象:小学1~6年生までの留守家庭児童

施設

斑鳩学童保育園(鵤713 鵤650 でんわ 079-276-0499)

石海学童保育園(福地477-3 079-276-4212)

太田学童保育園(東出125-1 079-276-3045)

龍田学童保育園(佐用岡436 079-276-8510)

ーーーーーーーー

開園時間:授業終了後~19時(第2・4・5土、日祝、特定日除く)

費用負担:保育料8,000円/月、おやつ代1,200円/月、傷害保険料800円/年

ーーーーーーーーー

必要書類

①入園申請書兼保育児童台帳

②就労証明書など(父母ともに必要)

※65歳未満の祖父母同居の場合祖父母も必要

ーー

必要書類の配布場所

各学童保育園、社会福祉課

※町ホームページからもダウンロードができます。

ーー

受付期間:11月2日(月)~30日(月)(土日祝除く)

社会福祉課 8時30分~17時15分

各学童保育園 13時~19時

ーー

注意事項

定員を超える申し込みの場合、優先順位を審査し決定するため、入園希望に沿えないことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

太子町 3歳児保育の試行を継続します。2021年度

広報たいし11月号によると下記のようになっています

令和3年度も町内2幼稚園において引き続き3歳児保育を試行します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

実施園

石海幼稚園(斑鳩、石海地区の子どもの受け入れ)

龍田幼稚園(龍田、太田地区の子どもの受け入れ)

※試行期間のため、各中学校区1園での実施です。

※各園定員を20名としますが、可能な限り柔軟に対応します。

ーー

対象児

太子町内に住民登録がある子供(3歳児)

平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ

ーー

申込方法など:申込方法・期間、提出書類は4・5歳児の入園の場合と同様です(広報8ページ参照)

※ただし、提出先は太子町管理課のみで、幼稚園では受付できません

※保育料:広報10ページの通り

※預かり保育 4月1日から実施

ーーーーーーーーー

※各保育園・管理課にて配布します「令和3年度太子町立幼稚園利用のご案内」を必ずご確認の上お申し込みください。

ーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

西播磨フードセレクション第2回 ごはんのお供選手権

チラシによると下記のようになっています。

西播磨フードセレクションの受賞・入選食品などを使ったごはんのお供を大募集

ーーーーーーーーーーーーー

条件を満たす必要があります。

①西播磨フードセレクションの受賞・入選食品などの加工食品を1種類以上使う

※西播磨産食材の加工食品や西播磨の事業者が製造する加工食品も可

②市販されている食材を使う

ーー

応募フォームから応募してください。

詳しくはホームページへhttps://foodselection.jp/

複数応募可。作品は未発表のものに限る

応募レシピや写真は許可なく西播磨フードセレクション実行委員会が広報活動の一環で使用することがあります。

PRとして使用する場合、写真やコメントなどを編集して使用することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募期間:2020年9月25日(金)~11月15日(日)

審査:

11月中旬 1次審査 応募作品の中から8品を選出。1次審査通過者には11月下旬に連絡します。

12月7日(月)~2021年1月10日(日)一般投票

西播磨地域の行政機関や道の駅などの約50か所に投票箱を設置

公式ホームページやインスタグラムでも投票可

2月上旬 一般投票の結果と審査員による試食審査で、大賞・優秀賞を決定

ーーーーーーーー

賞品:大賞1名、優秀賞5名、応募者全員の中から抽選で10名に大人気「西播磨フードセレクション」受賞食品をプレゼント

当選者の発表は賞品の発送をもってかえます。

ーーーーーーーーーーーーー

西播磨フードセレクション実行委員会 兵庫県西播磨県民局 光都農林振興事務所

0791-58-2194

歳末要支援児童・生徒激励事業申請受付

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています

共同募金運動の一環として、12月から「歳末たすけあい運動」が始まります。民生委員児童委員と協働し、対象者を激励訪問しお年玉を配ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:たつの市内在住の要保護、準要保護世帯の小中学生

受付期間:10月26日(月)~11月16日(月)

金額:ひとり3,000円

ーー

申請方法:本人または保護者が申請書に必要事項を記入し、お住いの地域の担当民生委員児童委員に申請

申請に必要なもの:印鑑(認印)、就学援助制度を受けていることを証明できるもの(就学援助申請結果通知書等)

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉協議会

0791-63-5106

太子町 お太子さんの荘園・鵤荘の現地を歩く見学会

広報たいし11月号によると下記のようになっています

法隆寺領鵤荘の現地を歩き、荘園の名残を訪ねる見学会を行います。斑鳩寺・稗田神社など鵤荘の西側を中心に、約10キロメートルのコースを散策します。

ーーーーーーーーーーー

日時:11月8日(日)9時30分~16時

定員:25人程度

募集期限:10月31日(土)

参加費:100円

集合場所:歴史資料館

ーーーーーーーーーーーーーー

申込方法

歴史資料館へ電話またはファックス

でんわ:079-277-5100

ファックス:079-276-6800

道の駅みつ体験学習室参加者を募集(2020年 12月)

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています

ーーーーーーーーーーーーーーー

干物づくりと漁師料理体験

日時:12月3日(木)10時~14時

募集人数:25名(先着順)

参加費:1,800円程度

持ち物:針金ハンガー、エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

ーーー

手打ちうどんづくり体験

日時:12月11日(金)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費:1,300円程度

持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

ーーー

クリスマスパーティー料理体験

日時:12月15日(火)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費:1,500円程度

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

各体験の申し込みは一人につき3名までです。

ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けます。

〇体験学習室ご案内

目の前に広がる瀬戸内の眺望も楽しめ、体験、研修にどなたでもご利用いただけます。

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

休館日(水土日祝)

イベント等により電話がつながりにくいことがあります。

令和3年度生 県立但馬技術大学校学生の募集

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています

ーーーーーーーーーーーー

〇募集学科

・2年制:自動車工学科、建築工学科、機械工学科

・1年制:総合ビジネス学科

ーー

試験区分:一般入校試験(第1回)

試験日:11月21日(土)

募集期限:11月13日(金)まで

その他:一般入校試験(第2回)は、令和3年1月23日(土)に実施します。

ーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立但馬技術大学校

0796-24-2233

たつの市エンディングノートを書いてみよう講座

終末期医療や、相談等についての講座を受けながら、エンディングノートを記入します。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月6日(日)13時30分~16時

場所:揖保川総合支所4階(ふれあいホール)

講師:佐野内科ハートクリニック佐野一成医師、L&P司法書士法人橋本雅夫さん

対象者:65歳以上の市民、またはその方を介護等している方

定員:50名(先着順)

参加費無料

持参物:筆記用具、メガネ

マスク着用してください。

エンディングノートは当日配布します。

電話でお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

地域包括支援課

0791-64-3125

龍野旬菜市

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています

たつの市内の生活研究グループが育てた農産物を直売します。旬のとれたて野菜はいかがですか。

ーーーーーーーーーーーーー

〇11月15日(日)10時~12時

末廣醤油(株)倉庫前(龍野町門の外13)

〇11月20日(金)10時~12時

関西食品工業(株)倉庫前(龍野町北龍野230)

※いずれも売り切れ次第終了

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市生活研究グループ

電話番号は広報に掲載

モバイルバージョンを終了